農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

‘膝関節痛’の付き合い方

2015年02月28日 15時00分00秒 | 健康
 膝関節は、体重を支え、いろいろな動きによって生じる衝撃を受けとめる役割を果たしています。
 中高年になると「膝が痛い!」という声をよく聞きます。  (私も昨年くらいから左膝が時折痛くなることがある)
 私の場合は時折くらいなのでまだいい方のようです。 なかには痛くて歩くことすら辛いという人も
 最近は、市民マラソンの準備?(やっても無駄だが・・)とかで歩きと同じ程度でやっていますが・・
 それでも“痛いな~”と感じることがある。 整形外科の先生曰く“加齢です”と一刀両断

 先日、整形外科の先生に聞いたら「外傷以外で膝が痛いという人の多くは変形性膝関節症」だそうだ
 その「変形性膝関節症」とは、長年の膝への負荷により、クッションの役目をしている半月板・・
  これが傷んだり、関節軟膏が少しずつすり減ったりして、膝関節に炎症が起こる現象だそうです。
    ちなみに、日本で膝の痛みがある人は約780万人くらいいらっしゃるそうだ。
           X線写真で膝に変形が見られる潜在的な人を含めると約2530万人と推定されるとか!

   ★変形性膝関節症になりやすい人は体質にもよるが、        
            「肥満・50歳以上・女性。脚の筋力が弱い、運動不足の人」だそうだ・・!
       (また、激しい運動などで膝関節を傷めたことがある人も変形性膝関節症になりやすおそうです)

   これら一度すり減った関節軟膏も、傷んだ半月板・・これらは自然には再生しないそうです!
   ただ、「膝を穏やかに動かす運動で、痛みを抑えることができます」

     軟膏自体は神経がないので、すり減っても痛みを感じない。 
      初期・中期に起こる痛みは炎症によるものだそうで、すり減った軟膏からはがれた摩耗分が、
      骨膜(関節を覆う袋の膜)などを刺激して炎症を起こす。すると「その炎症が、周囲の細胞にも
      広め、さらに強めたりする。結果、痛みなどの症状を招く。ところがこの炎症を起こしている
      細胞は一定範囲内の穏やかな力が作用すると、炎症の広がる作用が抑えられる・・。
      炎症が治まれば痛みの多くは消える!と言われました。

 運動療法の入り口に当たるのが「足スライド体操」(左の写真)
 イスに座って片足ずつゆっくり前後に動かすというもの
  (動かすのには靴下をはくとスムーズになるそうです)
  (一往復5~6秒くらい) 
 左右20往復ずつを3セット。一日に2回
 個人差はあるが、1~3週間で痛みの緩和を感じるそうだ

 「脚上げ体操」(同・左) 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や裏側
 (ハムストリングス)を伸ばし筋力を強くする。痛みや再発の予防にも 
 片足ずつ水平にあげ、まっすぐ伸ばす。左右20回ずつ 一日2~3回
 膝を動かすと、潤滑剤などの役割を果たしている関節液の循環もよくなる
 すると、関節液から関節軟膏に栄養や酸素が滞りなく届くようになる
 大事なことは、痛みが治まってもこれらをすぐには止めないこと!
                 膝関節は適度に使い続けることによって機能を維持しやすくなる

   ★その他にも、こんなストレッチを日頃から少しずつをすると良いです
       
       脚を上げる         前太ももを伸ばす      太ももの裏側を伸ばす 
   ・5秒で上げてゆっくりおろす     ・横向きに寝て行う      ・上体をゆっくり前へ    
    2~3秒休んでまた上げる                      ・ももの裏側をピンとさせる
   ・左右20回1日2~3回                        ・1回5~15秒姿勢を保つ

     ●平たんな場所での「ウォーキング・水中ウォーキング・スイミング(平泳ぎ以外)・太極拳
      スローな社交ダンスなどを楽しく続けることなも一つ・・。
     ●普段の生活の中でも、ジッとしていないで積極的に動くようにする
     ●靴は膝関節に負担がかかりすぎないように履きやすいクッション性のよいものを選ぶ
    いずれの場合でも、あくまで膝が痛くならない範囲で、無理をし過ぎないように注意すること

   鎮痛剤(抗炎症薬)などの‘飲み薬’や、ヒアルロン酸などの関節内注射・・などといった薬物療法
    これらは「痛みを一時的に緩和させるだけのも・・進行防止にはならない」と言われました
   また、足底板や杖などの装具で膝への負担を軽くする方法などもあるが、治療法はピラミッド型で
 左の図のように・・予防と治療の土台は運動と減量 (土台は運動療法)
 底から順に・・減量(肥満を防ぐ) ・負荷を減らす
 病気を理解し・・適切な運動をする ・炎症が治まる ・膝を強くする
 薬物療法・装具   最後が手術 となります。
 土台になるのが体重管理・・これは膝の痛みを防ぐ重要なポイントです
 「膝は体重を支えるうえに、体が倒れないよう、膝の回りの筋肉が
  上下に引っ張り合う。その分の負荷も加わる」からだと先生
 例として、階段の上り下りのことを教えてくれました
    階段をゆっくり下りるとき、先におろした脚の膝への負荷は、体重の約3.5倍になるんだと
    体重60㌔㌘の人で約210㌔㌘に。 体重を3㌔㌘減らせば、負荷は約10㌔㌘軽くなる計算
    そんこともあって「太っている人は減量を。運動だけでは難しいので食事によるダイエットを」と
    「間食は控え・野菜・タンパク質の順にとり、糖質を少なくする」とよいなど
     ただ、ストレスがかからないようにするのが、途中でやめないコツだと強調していました。
    当然と言えば・当然なのかも知れませんが、私もまさしくその通りだと思っています・・!

  さてさて、私の診療結果ですが加齢のため&やり過ぎ 運動は結構だが、年相応にでした
   このように年も考えずにやることは愚の骨頂・ダメと・・及ばざるは過ぎたるに勝れり 反省!
                    ・        ・

      2月のウォーキング集計(28日)
            歩いた日  27日  歩かなかった日   1日(雨:1日)

脳の健康を保つ食事とは

2015年02月27日 16時15分45秒 | 
 このテーマ・・私には難しすぎて、詳しくはわかりません。 教えてもらったものの請け売りです!

  脳の健康によい栄養素として知られているのが・・「DHA(ドコサヘキサエン) 
                                  「EPA(エイコサペンタエン)
        ● 血液をサラサラに保ち硬くなった脳の血管を柔軟にするとされる
        ● 血液が神経細胞に酸素と栄養を十分供給できる状態にするとされている

   オメガ3脂肪酸は人が体内で合成できないため、食事などで外から摂取する必要があるそうだ
   また、同じオメガ3脂肪酸に属するαーリノレン酸は一部がDHA・EPAに変換される
   DHAとEPAは脳卒中による死亡リスク(死亡する恐れ)を下げる可能性があるとの報告もある
   厚労省の研究班が30歳以上の男女約9000人を対象に24年間にわたり追跡調査したところ
   DHA及びEPAの一日当たりの平均摂取量が1.72㌘と最も多いグループは、同0.42㌘と
   最も少ないグループに比べ、脳卒中など循環器疾患の死亡リスクが20%低いことがわかった!
   研究班を率いた教授によると「毎日、サンマ一匹程度からの魚介類の脂肪酸を摂取することで、
          将来の脳卒中や心臓病を予防できる可能性が示された」と言っているそうです。
   ただ、日本人の魚介類の摂取量は右肩下がりなんだそうです。皆さんのご家庭では・・?
   2000年に一人当たり一日92㌘だった魚介類摂取量は12年には70㌘まで減少している
   “塩分の取り過ぎに注意しつつ、魚介類をたくさん食べる健康的な食生活の習慣を”と・・

    DHA・EPAを含む量は種類や部位によって大きく異なるといわれます
    例えば、DHAを多く含むといわれるマグロでも、脂身の部分には豊富でも
        赤身の部分では僅かな量にとどまる。 
      一般に脂の乗った魚の方が含有量は多いのだが、脂質の取り過ぎも・・体には良くない
    DHA・EPAを多く含むといわれる魚の例
     「ミナミマグロ(脂身) サンマ マイワシ ニシン マアジ ブリ ウナギ ギンザケ(養殖)」 など
                        ・         ・
    高齢者の皆さんのなかには脂っこい食べ物が苦手!という人もいらっしゃるようです
     そんな皆さんは、調理法を工夫して、なるべくバランスのいい食事からとるようにする
     ビタミンEやビタミンCといった抗酸化物質を豊富に含んだ食材や食品を多く取る!
     これも、脳の健康維持につながるとされています。ビタミンCは動脈硬化の要因の一つ
     といわれるLDLコレステロールの酸化を抑える働きがある。
     従って、毎日の食卓には野菜も欠かさないようにすることが大事です!

      脳の健康を保つのには、こんな食事法もあるそうです
         ●青魚などDHA・EPAを豊富に含んだ食品を取る
         ●刺身やカルパッチョなど生で食べるとDHA・EPAを無駄なく取れる
         ●弱めの火で煮込んだ煮魚はDHA・EPAのロスが少ない
          脂が煮汁に溶けだしているので、煮汁も残さず食べる
         ●抗酸化物質を含んだ野菜類(トマト・ほうれん草・モロヘイヤ・ナス・
          かぼちゃ・ニンニク・玉ネギなど)と魚を一緒に食べる

    DHA・EPAを取る際に注意すること
         ●塩分の取り過ぎにならないようにすること
         ●なるべく食事で取る。サプリメントを使う場合は過剰摂取にならないように
         ●妊婦が大型魚を食べる場合、厚生労働省が示す目安量をチェックしてからに
                       ・
    一般に、人の認知機能は 加齢とともに低下するとされています
     脳を健康に保つためには、良質な睡眠・ストレスをためない生活などと共に
     食事の重要性を指摘しています。
     『血管の問題がまだ生じていない40歳ごろから、脳の健康を意識した食生活』をと

「暗証」

2015年02月26日 15時38分54秒 | 私事
   やっと、我が家の猫の額のような庭(よりもっと狭いか!)にある“椿”が咲いた!     
         
     
  まだ蕾が殆んどだったが、ここ数日の暖かさのせいでしょうか? 白から咲き始めてきた!
  先日以来「春めいてきた!」と思っていたら・・それもきのうまでだったようだ!  
  朝のうちは、まだそうは寒くなかったのだが、以降は気温が上がらずだんだん寒くなってきた。
  今にも降りだしそう!と、思いながら夫婦共々病院の眼科へ・・あらら降ってきてしまった
  それでも予約済みなのでしょうがない   行ってきました。  両者とも変わりなしでした。

  今は、病院でも診療代が「クレジット・カード」が使える時代になったんですネ~ 驚きでした
  そういえばかなり以前、デパートでチョッとした買い物をした際に手持ちの現金が少なかったので
  かっこをつけてクレジットカードを差し出した! それで冷や汗をかくハメになってしまった。
  それは‘サイン’ではなく、暗証番号の入力を求められたんです。 ず~っと使っていなかったカード
  ええ~と?たしか?‘××××’だったような?・・・迷いつつ押してみたらエラーになった
  そんなら?‘××××’かな?と押してみたら・・あら~またエラー! ダメだこりゃになった
  売り場の女性・・私の迷った姿を見て笑いながら‘サイン’に切れ替えてくれた助かったです。
   その場はそれで済んだが、どうにも締まらない話でした!

   思えば暗証番号やパスワードのたぐい・・いくつあるか? 覚えきれずに困ること多い
     「増えていく 暗証番号 減る記憶」。 
    第一生命保険が発表した今年のサラリーマン川柳入選作の一句!よくわかります! ハイ

   だからつい安直なもので済ませがちだが、その危険性は言うまでもないことは理解済み
   最近は大文字・小文字・数字・記号を混ぜさせたり、文字数も32まで認めたりと
    ネット空間は安全確保におおわらわ・躍起です。 我々自身もです
   それでも不安は拭えないとあって、米国で今月開かれたサイバーセキュリティーサミットでは、
    脱・パスワードが話題になったと新聞で知った。

   指紋などの「生体認証」もだいぶ普及しつつあるが、まだ課題も少なくないらしい・・
   当分は複雑になる一方の、呪文のようなシロモノに当分は付き合うしかないようですネ~
   たった「四ケタ」の暗証番号を忘れてしまって、おろおろする身としては・・・
   早く何とかしてほしい!と念じつつ、サラリーマン川柳からもう一句
     「あの上司 記憶の容量 フロッピー」

     私にとっては“マジ・笑ってはいられない深刻なもの!”に間違いない

オノマトペ・・?

2015年02月25日 15時37分00秒 | 話題
 オノマトペ・・なにこれ  擬音語や擬態語をまとめていう言葉なんだそうです
   日本語はこれが豊かなんだそうだ ・・  それは、例えば・・“笑い方”
   “にこにこ” “くすくす” “かんらかんら” “へらへら”・・・・など いろいろ
   “にっこり” のように、同音のくりかえしではない表現もありますよネ
   学術論文や公文書にはなじまないけれど、日本語の魅力の一つでもある!

   そんな日本語の魅力の一つの“笑い・笑顔”などの表現言葉
    この人が先週の19日に見せた“坊ちゃん笑顔”は、どう表したらいいんでしょうか?
    衆院予算委員会の初日、民主党の議員が、昨日辞任した農相の政治とカネについての
     問題を追及した際に“日教組はどうするの?”と、ヤジを飛ばしたときの・・あの表情です!
    “ヤジ”というより、品のない行為にピッタリあてはまる!(これ答弁者たる日本の首相です)
    そういった意味では“にやにや”という言い回しとなるんでしょうネ

   翌日、同じ民主党の議員から批判を浴びて、首相は確かこんな風に応じていた・・ハズ
    “補助金をもらっている日教組の関連団体から献金をもらっている議員が、民主党にいる”と
    当初はなるほど、首相のヤジの背景にはそんな情報があったのか! と思って聞いた
     そして国会議員なんて皆‘多かれ少なかれ、同じ穴のムジナか!’と呆れた

   そうして、週が明けた23日の委員会での首相の答弁は、「正確性を欠いていた」と訂正した!
    あれだけ自信たっぷりに‘にやにや’しながらヤジったのは 何だったのか?
       新橋駅近くの、いっぱい飲み屋さんでのサラリーマン諸氏の話しではないハズだ
        国会の速記録にも載るもの首相の答弁(ヤジもです) そんな軽々しいものでいいの・・?
        答弁ならまだしも、品位のなく・内容も全く違うことを‘にやにや’しながらヤジる首相
        これが日本のトップの実態かと思うと先行きが寂しいかぎりです。


   そして、その日の夕方。  騒ぎの当事者たる‘農相’は首相に辞表を提出し受理された
    唐突感は歪めない! そう思いませんか? それらには何か裏でもあるんじゃないかとです。
   
     首相が飛ばしたあのヤジは、いったい何だったんでしょうかネ
     辞表を受け取っておいて“任命責任は私にあります!”と、口先だけで語った
     でも、その時の首相の表情は、いよいよこわばっているように見えて
              テーマのような、うまい「オノマトペ」が思い浮かんでこない

     思ったのは、我々国民の気分なら「うんざり」が、一番しっくりくるのではないだろうか?      

不眠と尿トラブル

2015年02月24日 15時14分02秒 | 健康
 こんな“おしっこ”の話しなんて・・私が“じいさんの域に達した”証拠かも知れませんネ~
 でも現実に、夜中に起きてトイレに行く。年と共にその回数が増えて寝不足になったことなぁ~んて、
 そんなことになったことありませんか? こうした現象はマジ加齢とともに増えるそうですが・・
 日大の医学部精神医学系の“内山教授”が全国で実施した疫学調査によるとこんな結果が出たと
 調査対象の約3千人の成人のうち2割ほどが不眠を訴え、更にその約8割が夜中に目覚めてしまう
  ことが多い「中途覚醒」だそうだ。 (これ私も「泌尿器科」の精密検査を受けた際に教えられた)
 
  夜、尿意を催して起きてしまうのも、この中途覚醒の一つの形なんだそうです
  尿トラブルでは、夜間頻尿が圧倒的に多いそうだ! 
   頻尿とは一日にトイレに行く回数が増える症状。その中で夜・1回以上トイレに行く夜間頻尿は
   40代の人で約4割、60代だと約8割の人に見られるそうです。 まさしく私も該当
   私がチェックされたのはまず「昼夜ともに(何度も)トイレに行きたくなるのか?夜だけなのか?
            
   
   表左のように(見えないか?)タイプがあるそうです
    ★昼夜両方の頻尿には、泌尿器科系のトラブルや水分を多く取ることや病気などで尿量が
     多くなる多尿などが背景にあるんだそうです。 この代表的なものは急に尿意を催す
     過活動ぼうこうや、尿の出が悪く常に残尿感がある前立腺肥大などです。
     過活動ぼうこうは加齢などによってぼうこうの尿をためる力が衰えて起きる排尿障害の一つ。
     腎臓で作られる尿は正常なぼうこうなら300~400㍉㍑ためることができる・・が
     過活動ぼうこうになると、100㍉㍑ほどたまっただけでトイレが我慢できなくなる
     従って、その回数も増えるという状態になる。

     男性特有の「前立腺肥大症」は、大きくむくんだ前立腺が尿の通り道である尿道を
      圧迫するため一回に排せつできる尿量が減る。
     例えば100㍉㍑しか排尿できなくなると200~300㍉㍑がぼうこうに残るため、常に残尿感がある。
     私もそんな気がず~っとしていたので、他のことも含めて精密検査を受けたんです。
     特に問題はなく一安心しました。 前立腺肥大は軽いうちは内服液で治療ができるそうです。
       〔出産などが原因で起きる女性の過活動ぼうこうは「尿道・肛門・膣を意識的に締めたり
                  緩めたりを繰り返す骨盤底筋訓練である程度は軽減できる」と言ってました〕

   ★頻尿が夜だけの人のうち。夜の尿の量が多くなる夜間頻尿は、加齢などによって心臓や血管の
     ポンプ機能が衰え、重力で下がった水分が心臓や腎臓にもどれず下半身にたまってしなう事でも起きる
    就寝時に体を横たえたとき下半身にたまった水分が血管や心臓に戻る。 するとこんな風に
     夜間の尿量を制御している利尿ホルモンの分泌が誘発されてトイレに行きたくなるそうだ
    夜、足にむくみなどがあれば、下半身に水がたまっている可能性があるそうですョ・・!
     こんな人は「寝る前に、日中、たまった水を出すことが大切」ですって・・また
     就寝するおよそ3~4時間前に入浴するのも一つの方法だそうですョ・・?
     (これは、湯船では水圧がかかる。足が圧迫されて下半身にたまった水分が尿として出やすくなる)
     (湯上がりで皮膚から蒸発する水分も増えるからだそうです・・)

  表右のように(ヤッパリ見えないか?)「夜間頻尿対策に良い生活習慣」とは・・
      ①目が覚めたら、いつまでも床にいない
      ②昼寝では、足を心臓より高くして休む
      ③日中は、ふくらはぎを適度に締める加圧ストッキングを使う
      ④夕方、散歩などの適度な運動を           
          ふくらはぎを動かすことで下半身の血流を促すウォーキングも効果があるそうだ
      ⑤ふくらはぎマッサージ  これも効果があるんですって・・?
      ⑥入浴はなるべく就寝3,4時間前に
      ⑦水分の取り過ぎに注意する      
      ⑧就寝直前の夕食は避ける
      ⑨就寝直前にアルコールやカフェイン入りなど利尿作用のある飲み物は控える

    頻尿が夜間だけで、ぼうこうや前立腺にも不調がないなら、不眠症が原因となることもあるそうだ
     夜間に目が覚めてトイレに行きたくなるのは「寝すぎ」も・・・
     一晩でグッスリと眠れる時間は個人個人で決まっているそうですよネ・・。
     一般的には「6時間以上8時間未満」というのが適性な正味の睡眠時間だそうです
     必要以上に長く眠ろうとするとかえって不眠になるとか・・?
     睡眠が長くなりすぎると、眠りが浅くなり、チョッとした尿意で目が覚めることもある
     眠りの質を高めておけば、尿意で中途覚醒することも少なくなる!と指摘されました。
     また、夜間の頻尿には、心臓のトラブルや睡眠時無呼吸症などの疾病があることもあるそうで
     ‘年のせいだから’と片付けないで、泌尿器科を受診した方がいいそうですョ!

     私も「ドック健診」で指摘されたため受診したが、早めでよかったと思っています
    
  
      
 

通学路

2015年02月23日 15時16分06秒 | 地域
  私共が毎朝行っている“ウォーキング” その経路に小学校1校・中学校1校の校門前を通る
  また小学校の通学路となっているコースを通る場所が結構ある
  早い時間は小学校の生徒さんが多い! 中学校の生徒さんの早い時間は「部活の生徒さん」
  中学校の生徒さんは、部活仲間らと横に並び歩道を独占するようしながら気にせず登校している
  逆に小学校の生徒さんは、リーダーを先頭に縦に並んで(時には列がくずれることも多いが)登校している
   順は・・小学生→部活の中学生→普通の中学生→最後が地元へ通う高校生  なぜ?

  面白いのは小学生の登校時、おしゃべりはしているものの真っすぐ学校に向かっているのだが・・
  市民農園のある場所で作業をしながら下校を見ていると、帰りは時間に余裕があるのか?ゆっくり
  途中にある畑の脇を覘きこんだり、誰かが何かを見つけるとみんながぞろっとそちらへ向かう
  時には空き地に入り込み級友たちと遊び始めることもしばし見受けられる。
  私たちの市民農園はすぐ前が公民館がある。そのせいかランドセルを下ろして遊ぶ生徒さんもいる
  ランドセルを置いたまま次の場所へなどのお子さんも・・公民館の職員さんに促される子も・・
    (カミサンと顔を見合させて“あれ~我々の時代と変わっていないな~”なんて思い出すほど)
    (子どもの行動はいつの時代でも変わらないんだ!と改めて知りました!遠い昔なのにネ~)

  交通安全週間を迎えると、通学路の横断歩道に「横断中」を示す黄色い旗を持った保護者をみるが
  私たちの街では、保護者の皆さんが毎朝交代でこうしたことをしています。
  お子さんたちも「守られている」という安心感に包まれているのでしょうかネ・・・
  いつもは走って横切るような車道も、片手を高々と上げて、皆んなでゆっくりと歩いていた。

   こうして見ていると、いつの世になっても子どもたちの心は永久に同じなんですネ~
   一度、朝の登校時だけでなく、下校時の状況を見てみてください 
   きっと昔の懐かしい自分の姿を思い浮かべると思いますよ! えっ・あんただけ・・?
   そんなことはないと思いますョ・・・あっ!“俺も・私も”となると思いまが・・・

「春一番と寒の戻り」

2015年02月22日 15時35分20秒 | 地域
 二十四節気の雨水を過ぎると、気温が上がってこれまで雪が降っていた地域も雨に変わってきます
 冷たい雨から春の暖かい雨へ。潤いを得て咲く花も多くなり、大地も彩りを増してくる季節です。

 季節の境目は、数日の周期で天気が変わる事が多く、時には風雨が強まり荒れた天気になることも
 この時期に注意したいのは、日本海を発達しながら進む低気圧なんだそうです。
 この低気圧がやってくると、今日のように全国的に南風が強くなり、急に気温が上がることになる
   これが【春一番】といわれるものです  関東では・・今晩から?  明日!かな
   関東から九州の各地域で、基準を超えると発表されるそうですが・・・
   地域によって違いがありますが、大まかにいうと「平均風速8㍍以上の南風」「気温が上昇」
    日本海で低気圧が発達するということ!なんだそうです
   この「春一番」、北海道と東北・沖縄にはないんだそうですョ・・・?
   強い風が吹いても、北日本ではまだまだ気温の低い冬のような季節が続いていることもあり、
    沖縄ではときには暑さを感じるようなこともあり、違和感を感じるためだからだそうです。

   一方、春一番が吹いても温かさが長続きするわけではなく、必ず一度や二度あるぶり返す寒さ
   これが「寒の戻り」といわれるものです。 冬のように長くは続かないものだそうですが、
   一時的に大陸の方から冬将軍が戻り、それこそ冷たい北風をもたらすもの
    一般的には、厚めの上着は5月の大型連休を過ぎるまでは置いておいた方がと言われている

   きのうの夜、天気予報を見ていたら、今日から明日にかけて春一番が観測されるのでは・・
    そんな天気になるかも知れませんと伝えていました!
   着実に季節が進んでいる証拠でしょうネ  ただ「春=穏やか」ではないそうです
   特に明日の月曜日は急に「17℃」くらいまで上昇するとか・・?
    私を含め高齢者の皆さん?お若い方でも!体調管理には特にお気を付けください! 
     また高温になり風が吹くと花粉の‘飛散量’が多くなると言われています
     花粉症の皆さん・また準ずる皆さん 要注意ですよ!
     

じゃが芋の植え付け

2015年02月21日 15時52分36秒 | 農業
  家庭菜園でも天候には勝てません。 今日・急遽今年初の農作業をするハメになった!
  当初は、この作業(じゃが芋の植え付け) は来週の月曜日にやろうと予定してました
  この日は、今週の初めから見ていた週間予報では「気温が高く暖かくなる!」という予報でした
   日曜日にはNHKホールで開かれる「第15回 地域伝統芸能まつり」への入場券を姉からもらった
   また、当日は「市長選挙」の日。
  これらが終わってからじっくりとやろうという予定でいました
  ところが木曜日くらいから、どうも天気が狂ってきたようで・・22日は雨の予報に変わってきた
  それでもまだ確定ではないので、植え付けは「月曜日」ということでみていました
  天気は毎日必ず見ているので少々期待しつついましたが・・どうもそれはダメのようになった
  22日(日)は当地などは、早ければ午前中から雨!みぞれ?もあるだろうに変わってしまった
  雨が降ってしまうと、我が家でお借りしている畑は元が田んぼなので3~4日はダメになる
  するとその後は一日おきに目まぐるしく変わる天気という予報 仕方なく今日に変更しました
   (私共は変更して対応できましたが、明日「東京マラソン」に出場される皆さんは大変ですな~)

   今朝恒例の“ウォーキング”のあとは、ジョキングの練習はせず・・とりあえず畑へ耕しに
   今まで3回耕していたせいで畑はできていたが、畝立てをスムーズに進めるためにやむを得ず
   今朝、困ったのはここ数日はなかった「霜」が、今日はいっぱい真っ白け+凍っていたこと
   真っ白な息を吐きながら耕す。 朝8時前なのと土曜日のせいもあって人通りは少なかった。
    そんななか時折選挙カーだけが目立った。 畑の脇の幹線通りも車は少なかった

   耕し終わったあとは一度家に戻り、こちらも土曜日恒例の買い物の荷物運び役をこなす
   そしてその後・再び菜園に戻り「じゃが芋」の植え付け作業を進めました
           
             最初の耕し              畝立て作業中
 
        
        じゃが芋の植え付け            肥料・稲わらを入れ土掛け

   今日植えた「じゃが芋」は3種類 「男爵・メークイン・北アカリ」各3㌔㌘ずつ

   今日はまだ少々風があって寒さもありましたが、今年初の菜園作業無事終了しました
   “さぁ~ 明日は雨が降っても・みぞれになってもいいぞ~”なぁ~んて身勝手にいっちゃいました
    “違う!明日は選挙も東京マラソンもあるので自分勝手なことを言ってはダメ!”
    そうカミサンにたしなめられてしまいました・・反省しました、 バカですネ~  

開業! 引退!

2015年02月20日 16時00分47秒 | 私事
   ある老舗で寄せ鍋をつつき、“丸谷才一さん”は驚嘆した    
   「まづ白菜。たっぷり水気を含んだ柔かな味に敬服。」
   そして鯛・きび餅・フカシというはんぺんのたぐいを誉め、
    糸こんにゃくは「集中の白眉」と絶賛したそうだ
   「食通知ったかぶり」に登場するその土地は金沢だったそうです。

   白菜や糸こんにゃくまで著名な作家さんにたたえてもらえる街は、そうあるものではない
   “丸谷さん”だけでなく、“泉鏡花”“室生犀星”“吉田健一”といった名だたる文人が
    金沢の味や城下のたたずまい、伝統工芸を称揚してきた。
   住んだ経験のある“五木寛之さん”は、自身のエッセーにこう書いています
   ここには「目に見えない魔力のようなもの」が宿っていると・・・!

   来月開業する「北陸新幹線」により、かくも畏敬を集めてやまぬ古都がぐっと身近になる
   東京から乗り換えを含め4時間ほどかかったのが・・最速で2時間半
   魅力をますます発揮しそうでもあり、微妙に遠い存在だったがゆえの有難味が減っちゃうような?
   日帰り出張ではせっかくの金沢も・・とぼやく人がいるかも知れないな~
    (最近東京からの東海道新幹線での「名古屋・京都・大阪」 
               北陸・上越新幹線では「高崎・長野・新潟」
               東北(山形・秋田などを含む)新幹線では「宇都宮・福島・仙台」 なども同じ)


   JRにとっては久々の期待の星だが、振り返れば1970年代、
    旧・国鉄はディスカバージャパンのキャンペーンでこの町を大いに宣伝していた
    あの「飴屋」の暖簾の前ではしゃぐ「アンノン族」のポスター 覚えていませんか
    当時、金沢へ行くといえば・・まず「夜行列車」でしたでしょ・・!
    そんな時代の憧憬をしのぐ旅心を、新幹線はどうかき立てるんだろうかな~
    地元は開業に大いに期待を寄せているので、それを結びつける新幹線に期待しよう

                      ・・
    こうして新しいものに期待ワクワクがある一方で「引退する列車もある!」
    大いに賑わったブルートレイン「トワイライトエクスプレス」がそれだ!
    札幌と大阪を結ぶ豪華寝台列車 残念だが来月12日で引退!終わりだ
    この列車の最終キップは発売直後に25秒で完売した人気
     (一時はインターネットオークションに出され100万円を超える値が付いたとか)
    その他「あけぼの」「北斗星」らが定期運行が終わったり・終わる 
    華々しい新幹線が優遇されているが、真の「旅」にはこういった列車も味のあるもの
    今は忙しいせいか「旅」が少なくなり「旅行」が多くなった影響もあるようだ
     (私も秋田から「あけぼの」を2度利用したことがあるがとっても楽しかった記憶があります)
    
     新幹線利用で短時間に? でも、ゆっくり・のんびりの旅にはこれらもあり!では・・
      

花粉

2015年02月19日 15時10分52秒 | 話題
 今日は二十四節気の雨水です
 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味
 暦便覧でも「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と
 草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされたいる
 春一番が吹くのもこの頃と言われています
 しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く「雪」が降ったりもします
                    三寒四温を繰り返しながら春に向かっていきます
      地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています

 そんな風にして春を楽しみに待っているとこんな会話がついてくることもあるようです
 最近になって“花粉飛んでるネ~ どう?感じていない?” 私なんぞ俺なんぞ“目がつらいョ”
 そんなあいさつが交わされる季節がやってきたようです・・皆さんのお住いではいかがですか?
 予報によれば、今年は東北から北陸・東海地方にかけて花粉量が多くなる見込みだとか・・・。

  春になると原因不明の体調不良を訴える人は以前からいましたが・・花粉によるものだと
  広く認知され始めたのは2000年ごろだそうだ。(昔は“春の風邪”なんていわれていたようです)

  日本の花粉症の8割は2~4月に起こる‘スギ花粉症’ですが、夏の‘カモガヤ’秋の‘ブタクサ’
  など花粉症を引き起こす植物は他にもあります。私も昨年秋に検査したら‘ブタクサ’の影響があるといわれた
  大気汚染などで人の粘膜は過敏になっているとも言われ、今や年間を通した問題のようです。

   マスクで体内への取り込みを抑えても、花粉は服に付着したり、換気で部屋に入ってきたりする。
   掃除や洗濯は朝早い時間をうまく使うと効果的なんだそうですよ・・?
   スギの花粉は約0.03㍉㍍と非常に小さく、人が動いて空気の流れが起きるだけでもすぐに
   舞い上がってしまい、花粉が床に降りてくるまでに約1時間くらいかかるそうです
   帰宅して服を脱いだ直後や、子どもがバタバタと動いている夜は効果的とは言えないそうです
   従って、静かな朝に床の拭き掃除から始めるのがおすすめ!と専門家が指摘

   花粉の飛散量は時間によって変わるそうです
    都市部では午前11時~午後2時と午後5~7時がピークとの調査結果があるんだそうです
    洗濯物の生乾きやにおいを防ぐため外干しをするときは、夜から早朝のうちに干すのがベター
    花粉は濡れた洗濯物に付着しやすいため、飛散のピーク時間にはある程度乾いているのが理想
     部屋の換気も同様でピーク時間を外した方がよいそうですよ!

  家に入り込む花粉 どう防ぐか
   掃除・・まずは拭き掃除から=掃除機の排気や箒は花粉を部屋中に舞い上げる
                 その前に、ぞうきんや掃除ワイパーで床を拭く
                 特にトイレは一見汚れていなくても服の上げ下げで床に花粉が溜まりやすい
                 雑巾がけが面倒ならトイレットペーパーなどでサッとふき取るのもおすすめ
       花粉が溜まりやすい場所はこまめに
                 居室のソファやカーペット、畳の目のほか、玄関・トイレや
                 脱衣場(脱ぎ着する服から落ちる)、浴室(換気扇に集まる)は要注意
   洗濯・・外干しは夜~早朝に=おすすめは部屋干し。外干しする場合は花粉の飛散量が
                 少ない時間帯に。乾いたらすぐに取り込む

  外出する際の対策は・・・
   服選び・・アウターは平滑なものを  表面が凹凸のある服は花粉が付きやすい
                     毛足の長いセーターなどより、ツルツルした素材のものを
   静電気を防ぐ・衣服に専用スプレーを 静電気は花粉を引き寄せるので、ジャケットやスカートに
                     スプレーを10秒ほど吹き付ける
                     洗濯時の柔軟剤使用も効果があるそうです
   帰宅したら・・家に入る前に花粉を落とす  手で払い落す。 
                        髪や帽子・マフラー・手袋にも気配りを

    我が家では、カミサンが関係者だったのですが、最近はだいぶ改良されたと言っています
    代わりに、昨年秋ころには私メがチョッと影響してきているようになってきたとか・・?
    ヒョットした際に検査したら‘ブタクサ’が関係しているといわれましたので・・要注意
    今のところは何も出ていないようで助かってま~す! ならないように願ってま~す!