農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

梅雨さなか でも晴れ多く

2024年06月30日 12時49分55秒 | 地域
  梅雨前線が本州付近にかかり、各地で蒸し暑く不安定な天気となっている。 前線はやや北上し
   関東甲信などでは7月初めにかけて比較的晴れ間も多い「陽性の梅雨」の傾向が続きそうだ。
  日が差すと気温が上がり、熱中症の危険が高まる。 一方、北陸など日本海側の各地や北日本
   では雨量が多くなる可能性がある。

  九州から関東に大雨を降らせた梅雨前線は、来週には一時的に東北南部まで北上する見通しだ。
  雨の中心は西日本から北日本にかけての主に日本海側に移る。 ただ、その他の地方でも暖か
   く湿った空気が流入するので、局地的にt強い雨が降る恐れがある。
  関東甲信など東日本の太平洋側や九州南部、四国などは晴れ間が出やすいとみられる。 梅雨
   明けを思わせるような天気になる日もありそうだ。 湿度は高めの状態が続く。 最低気温
   が25度以上の熱帯夜ぎりぎりの蒸し暑い夜も予想され、熱中症への注意がこれまで以上に
   必要になる。
  もともと6月終わりごろは、熱中症の起きやすさと関係する「暑さ指数」が上昇する時期です。
   2019~23年の5年間の記録では、東京や名古屋における日ごとの指数の最高値は6月
   25日ごろから「危険」を示す31以上が目立つようになる。
 ここ数日を振り返っても東京の暑さ指数は24日に
 危険水準を超え、25~27日も28以上の「厳重
 警戒」レベルだった。曇りがちの日でも、ほんの1,
 2時間晴れれば気温が上昇し、指数が上がる。水分
 補給を忘れないようにしたい。これまでの梅雨前線
 の動きを見ると、南岸沿いにへばりつくように停滞
 して、シトシトと雨を降らせる「陰性」のパターン
    ではない。前線は西日本付近で明瞭でも、東の方では見えなくなってしまうこともあった。

  太平洋高気圧が勢力を拡大したためで、日本付近は暖気の圏内にある。 高気圧がこのまま一
   気に日本をすっぽり覆えば各地で梅雨明けとなる。 実際にはいったん、やや後退する公算
   が大きい。
  そのタイミングで梅雨前線は再び南下し、西日本や東日本に梅雨末期の豪雨をもたらす可能性
   がある。 ただ、九州南部などの梅雨明けは早まるとの見方もある。 梅雨期間中の雨の予
   報は難しく、直前に変わることも多いので最新の情報を利用することが大切になる。

  気象庁のまとめでは、梅雨入り後を含め、6月は全国的に高温傾向が目立った。 特に北日本
   では平年より3度以上も高い日が続いた。 異常な暑さは日本だけでなく、米国や中東、イ
   ンドなどでも記録的な高温となった。
  共通する原因の一つは、北半球の上空を取り巻くように吹く偏西風の蛇行だ。 北側にくびれ
   るようになった部分で風の流れが滞り、大気の下層から高層に及ぶ高気圧が居座った。 こ
   れが米国に形成された「ヒートドーム」の正体でもある。 南大西洋の異常に高い海面水温
   も関係した可能性がある。
  チベット高原上空でも高気圧が発達し、勢力を広げつつある。 真夏のような暖気が大陸から
   日本に向かいやすくなった。 これが南海上からの暖かく湿った空気と合流して気温を押し
   上げるとともに、一部で大雨を降らせたようだ。 インド洋の高い海面水温も影響している
   とみられる。

  偏西風の流れ方は徐々に変化しており、米国やインドの記録的猛暑はほぼ一段落した。 ただ
   温暖化によって地球全体の気温がかさ上げされており、何らかの理由で偏西風が同じように
   蛇行すれば、再び同時多発的な猛暑もあり得る。
  これから秋にかけては熱帯太平洋東部で海面水温が平年より低く、西部では逆に高めになる
   「ラニーニャ」の発生が見込まれる。 中緯度地域の気温を押し上げる効果が知られる。 
   影響がはっきり出てくるのはもう少し先だが天候の変化は一層複雑になるかもしれない。

   いずれにしても、自然現象は読みにくいのでそれだけ対応も難しいようです。

    6月のウオーキング集計(30日)
        歩いた日 24日 歩けなかった日 6日 (雨=3日 治療=3日)

「本当の夏日」は23度だった?

2024年06月29日 12時42分41秒 | 雑学
  約120年の統計史上、最も暑い4月となった2024年。 東京では3月31日に最高気温
   25度以上の「夏日」を観測し、4月も「夏日」が8日あった。 なぜ「25度」で夏日な
   のだろうか。
   

  最高気温25度以上の日を「夏日」、同30度以上を「真夏日」、同35度以上を「猛暑日」
   と呼ぶことはテレビの気象ニュースなどを通じて広く知られている。
  気象庁のデータで毎年5月の最高気温を調べたところ、今年の東京では過半数の18日が最
   高気温25度以上となった。  年によってはばらつきはあるが、10日程度は夏日を観
   測し、真夏日になる日もある。 暑さで知られる岐阜県多治見市では20日を超える年も
   あった。
  気象予報の用語を定める気象庁に問い合わせたところ、25度以上を夏日の基準とした明確
   な理由は分からないという。 ただ、1973年に制定された「地上気象観測統計指針」
   には、すでに「最高気温25度以上の日を夏日」「最高気温30度以上の日を真夏日」と
   いうことがある旨が記されていると、資料をひもといて教えてくれた・
  「夏日」「真夏日」などの用語成立の経緯は不明点が多く、同指針の精度以前から一般的に
   「夏日」といった言葉は使われていたようだ。 1959年(昭和34年)に発行された昭
   和35年版の「理科年表」には「前年までにはなかった真夏日、夏日、冬日、真冬日の用
   語が使用されている」(同庁)という。

  テレビの普及で気象の変化が話題になるようになり「夏日、冬日などもそのような社会現
   象に後押しされて用いられるようになったものと推測される」。
  「夏日」などの呼び方とは別に「25度」を一つの区分とする考え方は気象観測を始めた
   当初にまで遡れる。 1886年(明治19年)にはすでに気温の階級を最低気温0度以下
   平均気温0度以下、最高気温0度以下、最低気温25度以上、平均気温25度以上、最
   高気温30度以上の6種類に区分していた。
  1916年(大正5年)に「最高気温25度以上」「最高気温35以上」も加わる。 25
   度から5度刻みで気温を区分する体系が整い、気温区分と呼び名が結びつけられる土壌
   は整ったようだ。

  なぜ25度が区切りになっているのだろうか。 明確な答えは分からないが、現代の消費
   行動の変化をみると、最高気温が25度近くなると節目がいろいろ見えてくる。
  最高気温と消費行動の結びつきに詳しい、日本気象協会シニアアナリストの“小越さん”は
   「23度を超えると長袖から半袖に切り替える人が増える」と指摘。 「消費者マイン
   ドは本格的に夏に切り替わる」と説明する。 気象庁の天気相談所でも「5月ごろには
   湿度が高まる影響もあり、最高気温が22度を超えるくらいになると夏らしさを感じや
   すい」と教えてくれた。
  小越さんが分析したのは調査会社インテージ(東京・千代田)の全国小売店パネル調査「SR
   I」。 京浜エリアの2012~18年の売り上げデータを調べ、週間の売り上げが前
   週比で最も伸びた時期を気温データと突き合わせた。 小越さんの分析によると、最高
   気温が23度になると飲料では炭酸飲料やミネラルウォーター、麦茶などがよく売れる
   ようになる。 冷やし中華の売り上げも顕著に増えるといい、食事でも冷たいものを食
   べたくなるようだ。 半袖になり肌の露出が増えることから、日焼け止めや虫よけも伸
   びる。 小越さんのアパレル企業の分析によると、半袖の服がよく売れるようになるの
   も23度を超えるころ。 「小売店は(25度以上の)夏日を目安にしているとチャンスを
   逃す」と話す。

  実は同じ気温でも「暑い」と感じるかは季節によって異なる。 例えば気温20度でも春
   先には暖かく、晩夏には涼しく感じることには身に覚えがあるだろう。
  人は一般的に寒い冬には体を温めるため基礎代謝を上げる。 一方、夏場は基礎代謝を下
   げて体が暑さに耐えられるようになる。  まだ体が寒さに備えている春先には、気温
   20度程度の春一番も暖かく感じるのはこういうわけだ。 「例えば春には気温20度
   で熱中症になることもあるので注意が必要」と小越さんは訴える。 反対に基礎代謝が
   低い夏から秋にかけての時期は寒さを感じやすい。 「最高気温が30度を下回ると秋
   冬物の衣類や、おでん、シチューといった食品が売れ始める」。 20度台後半でも徐
   々に涼しさを感じるようになるようだ。

  今夏は猛暑が予想されている。 28度を超えると食欲も減退して「納豆やヨーグルト
   パンなど朝食に選ばれやすい食品の消費も落ちる」。 夏を乗り切るためには、意識し
   てしっかり食べることが大切だ。 朝食を抜くなんてもってのほかですョ‥。


クマ出没 AIで検知早く

2024年06月28日 12時46分36秒 | 話題
  冬眠から目覚めたクマによる人身被害が増え始めている。 秋田県内の4月の目撃件数は前年の
  2倍を超え、過去最多の被害だった2023年度を上回る。 国は捕獲や調査に交付金を出す
  「指定管理鳥獣」にクマを指定し、出没をいち早く検知するため人工知能(AI)の活用も探る。
  生息域と人の生活圏とを分ける「ゾーニング」が長期的な課題になる。

  秋田県鹿角市の山林で18日、男性の遺体を運び出そうとしていた警察官2人がクマに襲われ
   顔や腕を負傷した。 市は人身被害の危険が高まったとして、当面の間、周辺地区の入山を
   禁止した。 鹿角市では大型連休中の4日にも渓流釣りをしていた30代の男性が体調1㍍
   ほどのクマに襲われた。 県警によると、命に別状はなかったものの、頭や肩にケガをした。
  秋田県によると、4月中のツキノワグマの目撃件数は70件で、前年同期(27件)の2.5倍。
   県は4月18日、住民に注意を呼びかける「出没警報」を出した。 4月の発令は警報を設
   けた16年以来で初めて。 県内では5月に入ってからも目撃情報が相次いでいるという。
 個体差はあるが、クマは一般的に3~5月にかけ冬眠か
 ら覚めとされる。「春グマ」とも呼ばれ、冬眠前と同様
 にエサを求めて活発に動く。環境省によると、山菜採り
 の人が遭遇するケースが目立ち、4月中には岩手、石川
 奈良各県で計3件の人身被害が発生した。23年度は0
 6年度の統計開始以来で最多の219人が人身被害に遭
 った。主食であるドングリの不作などを背景に、住宅街
 に現れる「アーバンペア」が問題化した。
    岩手県の自治体担当者は「今年も昨年と同様に多くのクマが出没する恐れがある」とみる。

  被害を防ぐため、環境省は4月、クマを農産物や生活環境に被害を与える「指定管理鳥獣」に
   追加した。 絶滅のリスクが高い四国のツキノワグマを除き、都道府県による捕獲や生息状
   況の調査を国が交付金で支援する。
  環境省は指定に合わせて▽人の生活圏への出没防止▽出没時の緊急対応の強化▽専門人材の育
   成‥を柱とする対策をまとめた。力を入れるのがデジタル技術を活用した迅速な情報収集だ。
 人の生活圏近くに設置したカメラ映像から、AIがクマ
 の出没を検知するシステムを導入する。クマと判別され
 た場合は自治体や猟友会といった関係機関にメールで知
 らせる。これまでは住民からの通報が頼りで、初動対応
 をより早める狙いがある。富山市では先行して23年8
 月にカメラとAIを生かした監視を始めた。これまでに
 約100件の出没を検知したが山中が多く捕獲できたの
 は1件にとどまる。設置したカメラが10台と少なく、
                   撮影できる範囲が限られることが課題だったという。

  24年度は環境省が主体となり、富山県との実証実験を始める。 国や県が河川や道路に設け
   ているカメラのデータを用いて撮影できる範囲を広げる想定だ。 同省担当者は「監視の目
   を増やし、早期発見と対応につなげたい」と強調する。
  北海道室蘭市が利用を模索するのはドローン。 23年12月、クマの体温を感知できる赤外
   線カメラを搭載したドローンを使い、上空から動きを追う訓練を実施した。 市担当者は「
   市街地への出没が増えており対策を強化したい」と話す。

  クマの出没には人口減による耕作放棄地の広がりなども影響している。 耕作放棄地など人の
   手が加わらないエリアが広がると、クマは姿を隠しながら集落のすぐそばまで行動でき、生
   活圏に現れやすくなる。 クマの生態に詳しい“小池東京農工大教授”はデジタル技術につい
   て「情報共有が迅速になれば人的被害を防ぐ効果が期待できる」と評価する。 そのうえで
   「長期の対策も欠かせない」と指摘。 小池教授によると、市街地の手前に見通しがよい緩
   衝地帯をつくれば、クマが避ける効果が望める。 ゾーニングと呼ばれる手法で「どのよう
   に進め維持するか、自治体や国が本格的に議論する必要がある」と話している。
   もう早急に議論し住民が安全に暮らせる対策を講じてほしいものです。

奨学金返済 自治体後押し

2024年06月27日 12時40分22秒 | 地域
  若者の奨学金返済で、自治体が支援内容を充実させている。 千葉県は2024年度に
   教員採用者の奨学金の全額負担を始めた。 兵庫県は中小企業の従業員を対象に最大
   補助で負担をほぼゼロにする。 大学進学者の半数が受給する奨学金の返済負担を軽
   減し人材を確保する。

  千葉県教育委員会は、日本学生支援機構の第一種奨学金の給付を受ける小・中・特別
   支援学校の新規採用教員を支援する。 採用2年目から10年間、県教委が同機構
   に直接送金する代理返還制度を活用する。 教員の奨学金を全額負担する制度は全
   国初という。 千葉市も同様の制度を導入した。
  24年度採用の教員から適用する。 25年度以降の採用選考に挑む学生は事前申請
   が必要となる。 県教育庁は「県教員を目指しつつ経済的に安心して勉学に励んで
   ほしい」と話す。 千葉県は教員採用試験の合格後の辞退や教員の産育休取得など
   で23年5月時点で全校種で教員203人が不足している。 奨学金の返済支援で
   志願者を増やし人材流出防止などにつなげる。 24年度は170人程度の利用を
   想定している。

 日本学生支援機構の20年度の調査によると昼
 間部に通う大学生の49.6%が奨学金を受給して
 いた。同機構から貸与型奨学金を借り、返済を
 開始した人は12年度の333万人から22年
 度の483万人に増えた。自治体による奨学金
 の返済支援制度は23年6月時点で42都道府
 県と717市区町村が設けている。各地でUI
 ターンの促進などが課題となる中で、より手厚
 い支援で若者を呼び寄せる動きが出ている。

  兵庫県は従業員の奨学金返済を支援する中小企業と対象の従業員を16年度から補助
   している。 24年度からは女性の働きやすさなど県指定の要件を満たす企業への
   支援機関を5年から最大17年までに拡充した。 県と企業が2対1の割合で最大
   306万円従業員を補助する。 奨学金の平均借入額約310万円(労働者福祉中央協
    議会の調査)
のほぼ全額がカバーできるようになる。  対象者の年齢も30歳未満か
   ら40歳未満に広げる。 24年3月末時点で登録企業273社の従業員837人
   が制度を利用する。 制度拡充後の24年度は1200人の利用を目指す。 “斎藤
   知事”は1月の会見で「全国トップクラスの支援制度で若者の負担軽減を図る」と
   意気込んでいる。

  大分市は24年度、新たな奨学金制度を導入する。 県外の4年制大学の進学者の場
   合、入学一時金80万円と学費200万円を貸与する。 卒業後、市内に居住また
   は就職すると毎年56万円の返済が段階的に免除され、5年間で返済が不要となる。
   25年度の入学者から最大29人に貸与するそうだ。
   こういった教育に対する制度‥国の方でもう少し考えてほしと思っています。

コメ高騰、昨夏猛暑が直撃

2024年06月26日 12時44分24秒 | 話題
  コメの卸会社が散り引きする価格は5月以降、代表的な新潟産コシヒカリが前年同期比で6割高と
   約13年ぶりに高値をつけた。 8割高に銘柄も登場。 2023年の猛暑でコメの品質が低下
   したことで、流通量が減ると同時にインバウンド(訪日外国人)の回復で需要が膨らみ品薄感が強ま
   った.。

  JAグループの全農などが収穫シーズンに作付け状況や需給見通しなどを判断材料にして農家か
   らコメを買い取る価格(概算金)を7~9月にかけて決める。 これがコメの基準価格になる。 
   全農などが卸会社にコメを卸すことでこのコメが通年で市場に出回る。 ここでコネの需給が
   反映され、卸価格が形成される。
 日経新聞の調べでは、5月上旬時点で新潟産コシヒカリ
 の卸価格は1俵(60㌕)2万3150円前後。前年同期
 から約8650円上昇した。東日本大震災の影響で供給
 懸念が出た11年9月以来の高値だ。秋田産あきたこま
 ちの卸価格は2万3100円前後と、7割上昇している。 
 政府か18年、米価を維持するためにコメの生産量を調
 整する減反政策を廃止した。この政策をやめた後も主食
 用のコメの全国の生産量の目安を示した上で、麦などに
 転作した農家への補助金を継続しており、コメの作付け
 は減少傾向にある。
 そこに23年は猛暑が直撃。コメが白濁したリ、精米加
 工の際に歩留まりが悪かったりして流通量が少なくなっ
 た。 コメの需給の指標となる全国の出荷・販売段階の
 民間在庫量はは3月末時点で215万㌧と前年比で36
 万㌧(14%)少ない。在庫量を年間需要量で割った在庫
 率は31.6%と5年ぶりの低水準だった。卸会社が競うよ
 うにコメを確保する動きが広がった。一部地域では「コ
 メが本当にない。究極にピンチ。 こんなの初めてだ」
  (東京都足立区のスーパー経営幹部)という状況が生まれている。卸価格の高騰は店頭価格に普及する。
  全国スーパーの販売データを集めた日経POS(販売時点情報管理)によると、売れ筋の大手卸会
   社が販売する秋田産あきたこまち(5㌔入り)は19日時点の平均店頭価格が1811.8円と前
   年同期と比べ23.5%高い。 価格上昇に拍車がかかったのは、供給が絞られたタイミングで
   インバウンド需要が膨らんだからだ。 ファミリーレストランで使われることが多い割安な
   銘柄の一つ、関東産コシヒカリ(千葉県産)の卸価格は、60㌔あたり2万2650円前後で
   前年同期比8割高い。 冷夏による凶作の影響で、高値をつけた04年1月以来の水準に上
   昇した。
  飲食店では輸入米を手当てする動きが相次ぐ。 主食用米として年間10万㌧を上限に流通す
   るSBS(売買同時契約)米は政府による23年度の入札では累計6万5532㌧を卸会社など
   が落札した。 前年の約5倍だという。 インバウンド人気の牛丼チェーンである吉野家は
   牛丼などに国産米のみを使用していたが、国産米高騰などを受け、今春から国産米と外国産
   米のブレンドに切り替えた。 松屋フーズも新米が出回るまでは国産米に外国産米をブレン
   ドして提供することを検討している。

  価格の高騰はいつまで続くのか。 足元でコメの価格が上がったことで、農家は転作を抑制し
   て主食用の生産を増やすとみられる。 9~10月ごろに収穫される新米が出てくれば逼迫
   した需給が緩和される可能性がある。
  一方、昨年のような猛暑が続く懸念も残る。 気象庁による6~8月の予報では、全国的に平
   均気温は平年より高い見込み。 米穀店スズノブ(東京・目黒)の“西島社長”は「少なくとも
   24年産米が出回り始めるまで価格は下がらない」と話す。
   “坂本農相”は21日の閣議後記者会見で「主食用米の需給が逼迫しているとは考えていない
    が、今後も需給や価格の動向を注視する」と述べた。
  足元のコメ高騰は政府の政策への警鐘だ。 18年に減反政策が廃止された後も、政府は補助
   金で生産を調整してきた。 人口減への対応という面はあるが、政府の方針に沿えば一定の
   収入を確保できるため、自ら考えて生産方針を決められる農家が十分に育っていない。
   補助金に頼らず、国内だけでなく海外に販路を開く農家も出てきてはいるが、現状では大き
   な流れになっていない。  政府の農家に対する方針をもう一度考えてほしいものです。

薬の適応外使用の落とし穴

2024年06月25日 12時36分34秒 | 健康
  医薬品は正しく使っていても副作用が生じることがある。 適正に使用したにもかかわらず、
  副作用で入院治療が必要になったり重度の障害が生じたりするほか、死亡することもある。
  そのような場合に医療費や年金などの給付を行う公的な制度が「医薬品副作用被害者救済
  制度」だ。

  厚生労働省に承認された疾患に対して適切な用法、用量を用いても重篤な副作用が出現し
  た際に救済制度の適用となる。 国内で承認された医薬品の大半が同制度の対象となるが、
  抗がん剤など一部の薬は対象外だ。救済制度の詳細は独立行政法人医薬品医療機器機構
  (PMDA)のホームページで確認できる。

  厚生労働省に承認された効能、効果、用法、用量などは医薬品の添付書類に記載される。
  記載内容に沿って投与することを適正使用という。
 医療機関で添付文書に記載された病気以外への投
 与や異なった用法、用量で投与することを適応外
 使用(off-label use)といい、救済制度の対象にな
 らないことがある。 適応外使用は原則として健
 康保険の適応にならず自費診療となることが多い。
 適応外使用は医師の裁量の下に可能ではあるが、
 有効性や安全性が定まっていない。 
  利益と危険性を正しく判断することができない状況であることも含め、患者の視点に立
   った倫理的検討と十分な説明、同意が必要だ。またインターネットを通じて海外の医
   薬品を購入するいわゆる個人輸入や医療機関が独自に海外から直接・間接的に購入し
   た医薬品の多くは国内の承認が得られておらず、救済制度の対象とはならない。

  健康保険の適用ではない治療(自費診療)の中には、必ずしも医学的根拠のレベルが高く
   ないものも存在する。 医薬品を投与される場合は、自身の病気や投与される医薬品
   の用法用量が救済制度の対象かどうか、対象でなければ重篤な副作用や後遺障害が生
   じた場合の救済はどのように行われるのかを処方医に確認すべきだという。 
   これは後々大変重要なことになるそうですから必ず行うようにしましょう。

東大寺東塔68㍍

2024年06月24日 12時38分20秒 | 雑学
 奈良時代の764年ごろに完成し、平安末期に
 焼失した東大寺(奈良県)の創建時の東塔について、
 奈良文化財研究所(奈文研)は25日、高さ約68
 ㍍の七重塔だったとする復元案を作成、発表し
 た。明治時代から続いた高さ23丈(約68㍍)
 説と約33丈(約97㍍)説の約1世紀を超える
 論争に奈文研は「決着を見た」とした。
 68㍍でも奈良時代の木造塔としては、現存
 する奈良市の薬師寺東塔(約34㍍)を大きく上
 回り、「創建当時は国内で一番高かっただろ
 う」としている。 創建時の東大寺には大仏
 殿の南に東塔、西塔があった。東塔は、鎌倉
 時代に再建されたが、室町時代に落雷で再び
 焼け落ちた。 鎌倉時代の塔は記録では高さ
 32丈(約96㍍)だったという。
 創建時の東塔の高さは、写本によって「23
 丈」や「33丈」とする史料があり、見解が
 分かれていた。
  奈文研は33丈説の根拠とされた文献「朝野群載」の写本を調べ、江戸
   時代後期の国学者、"伴信友"が23丈と記されていた個所を33丈に
   書き直していたことなどを突き止めた。

  私は歴史は得意ではないが、こういった問題については物好きなので
   結構興味を持ってみています。 

全国で梅雨入り

2024年06月23日 12時39分11秒 | 地域
  気象庁は21日、関東甲信、東海、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
  関東甲信の梅雨入りは平年より14日、昨年より13日遅い。 東海、近畿はいず
   れも平年より15日、昨年より23日遅かった。
  関東甲信はこれまで最も遅かった梅雨入りは1967年と2007年の22日ごろ。
   梅雨入りのタイミングとしては過去2番目の遅さとなった。
  翌 22日には、中国地方(鳥取、島根、岡山、広島各県)と北陸(新潟、富山、石川、福井各県)
   も梅雨入りしたと発表した。 
  中国は平年より16日、昨年より24日遅い。 北陸は平年より11日、昨年より
   13日遅い。 梅雨がない北海道を除き、梅雨入りしていないのは、東北南部と
   北部だけとなった。

 梅雨入りが遅くなった理由は、日本付近へ
 の太平洋高気圧の張り出しが例年と比べ弱
 かったためだ。梅雨前線は太平洋高気圧に
 押し上げられる形で日本列島に近づくが、
 今年はなかなか北上しなかった。
 日本気象協会によると、6月まで続いた「
 エルニーニョ現象」に伴ってインド洋周辺
 の海面水温が例年より高いことが影響した。
 インド洋周辺で積乱雲が多く発生する一方
 フィリピン付近は積乱雲の発生が少なく
 対流活動が不活発になる。この結果、太
 平洋高気圧が日本付近に張り出しにくく
 なったという。 気象庁天気相談所によ
 ると、大陸から吹く偏西風が日本上空で
 南に大きく蛇行していることも梅雨前線
  (梅雨入りし見頃を迎えているアジサイ)     の北上を押しとどめる一因となった。
  「様々な気象現象が梅雨入りのタイミングと重なり、結果的に前線の北上が遅れた」
   と説明する。 梅雨入りが遅れたものの、梅雨明けが遅れるとは限らない。 気
   象庁は6~7月の東日本の太平洋側の雨量を「ほぼ平年並み」と見込む。  短
   い梅雨の期間に激しい雨が続く可能性がある。

  日本気象協会は「短期間で大量の雨が降ると、災害の危険が急速に高まる恐れが
   ある」と警戒を呼びかけている。
  梅雨の降水量を100年の期間でみると、20世紀前半は東日本と西日本で雨量
   のピークは6月下旬だったが、2001年以降では7月上旬に変化している。
   もともと梅雨期の降水量が多い西日本の日本海側で特に変化が大きい。
  梅雨明け後の猛暑にも警戒が必要だ。 今秋にかけて、南米ペルー沖の海面水温
   が下がり、日本の猛暑につながりやすい「ラニーニャ現象」が発生する可能性
   が高い。 気候変動の影響も重なり、23年に続いて記録的な暑さに見舞われ
   る恐れがある。

   梅雨入りは過ごしずらい時期ではあるものの、なくてはならない季節でもある。
    人それぞれ工夫して己にあった過ごし方を見つけていきましょう。

働く世代のフレイル

2024年06月22日 12時44分22秒 | 健康
  加齢に伴って心と体の働きが衰える「フレイル」。 高齢になってからの問題と思いがちだが、
  40~50代の働く世代にも意外と多いことがわかってきた。 「忙しいから」「疲れている
  から」ですまさず、早めに運動や食事に気をつけて、フレイルを遠ざけましょう。

 フレイルとは,病気ではないが年齢に
 伴って心身の機能が低下した状態。
 介護が必要になる一歩手前の段階を
 指す。フレイルかどうかは体重減少
 や歩行速度、運動習慣、認知機能、
 疲労感など、体と心、社会性の3つ
 の観点から判定される。
 ではフレイルの人はどれくらいいる
 のか。医薬基盤・健康・栄養研究所
 などが2018年と19年に大阪府
 の摂津市と阪南市で住民約9千人を
 調べたところ、40代で16%(摂
 津市)
と12%(阪南市)、50代で
 は15%と12%が該当。40,5
                    0代の6~8人に1人がフレイルという結果だった。
  調査に携わった早稲田大学スポーツ科学学術院の“宮地教授”は「働き盛りでこんなに多いとは
   予測しなかった」と驚きを隠さない。 該当者からも「忙しくて疲れているだけと思ってい
   た」「まさかフレイルとは」といった感想が多かったそうで、「本人が気づいていない❛隠れ
   フレイル❜といえる」(宮地教授)。
  この傾向はコロナ下でさらに進んだ可能性がある。 昨年、日本生活習慣病予防協会が医師3
   30人を対象にフレイルに関する調査を実施。 その結果、8割以上の医師がコロナ下でフ
   レイルに該当する患者が増加したと指摘したそうだ。 最も多かったのは70代以上だが、
   50代でも約36%、40代でも約2割の医師がフレイルが増えたと回答した。
  同協会専務理事で東京慈恵会医科大学付属柏病院の“吉田院長”は「コロナ下では血糖値や中性
   脂肪値などがあがる患者が多く、メタボや生活習慣病の悪化とフレイル化が同時に進行した
   ようだ」と語る。

  在宅ワークで通勤が減って身体活動量が減少し、筋肉量が減ったことが大きな要因と考えられ
   る。 「筋肉が減ると糖や脂肪の代謝にも悪影響が出てくる」(吉田院長)。 宮地教授も
   「働く世代の男性の場合はメタボがフレイルにつながることが多い」と指摘する。 肥満に
   なると体が重く、膝や腰に痛みが出ることもある。 歩行速度が低下し、疲れやすく、運動
   量も減りがちだ。 一方、女性の場合はやせによる体力低下や活動量の減少からフレイルに
   なることが多いという。 どちらにも共通するのが筋肉量の低下だ。
  そこでフレイル対策では、筋肉量の維持、増加が重要になる。 まずは運動だが「今より10
   分多く」を心がけたい。 「会社ではあえて階段を使って別の階のトイレに行くなど、少し
   でもいいので活動量を増やすといい」と吉田院長。 スクワットや腕立て伏せ、つま先立ち
   などの筋トレもお勧めだ。 きついと感じるところまでやると筋肉強化になる。
  食事は、筋肉のもととなるたんぱく質を十分に摂りたい。 宮地教授らの研究では、現在の食
   事にたんぱく質を少し加えるだけで筋肉量が増えることが分かった。 しかも、たんぱく質
   の摂取量が少ない人ほど筋肉の増加率が高いという。 「今より10㌘多くを目標にすると
   いい。 朝食にゆで卵を加えるなど、ちょっとした食べ方の工夫で筋肉量が増える」(宮地教授)
  1日の食品数が多いほどたんぱく質の摂取量が増えることも確かめられている。 食事は1人
   より誰かと一緒の方が食品数が増え、社会とのつながりも維持できる。

  摂津市ではフレイル該当者が運動や食事の保健指導を受け、数カ月後には約3分の2がフレイ
   ルから脱したそうだ。 「働く世代のフレイル予防は、生活習慣病予防にも直結する」と吉
   田院長は話しています。  早いうちから対策をすることが一番だとも言っています。
 

毒針ないスズメバチ

2024年06月21日 12時34分50秒 | 雑学
 栃木県立博物館の学芸員が2021年6月に
 見つけたハチが、新種だったと判明した。
 黄色と黒の模様が目立ち凶暴なスズメバチの
 ようだが、毒針を持たない。 人を刺さない
 というギャップからか話題を呼んでいる。
 毒針のように見える産卵管が特徴。栃木の旧
 国名にちなみ「シモツケヒラアシキバチ」と
 名付けられる予定だそうだ。
 宇都宮市の雑木林で昆虫採取していた学芸員
 の“栗原さん”が、秋に活動するはずのキバチ
 を見つけ、6匹を採取した。
  県内のハチ研究者が「配色が既存のキバチと違う」と指摘し、キバチなどの権威で
   ある国立科学博物館の“篠原名誉研究員”に送り、新種と分かったという。

  6匹はいずれも雌。 22,23年にも調査したが見つからなかったため、数年
   に1度しか成虫が現れない種類の可能性があるという。 栗原さんは「雄を発
   見し生態系を解明したい」と意気込んでいるそうだ。
  県立博物館がX(旧ツイッター)で情報提供を呼びかけようと今年5月にハチを紹介
   すると、3万超の「いいね」が付き話題になった。
  自然界にはまだまだ色々な新しい生き物が生息しているんだと教えられました。

  追伸:関東甲信が梅雨入りしたとみられる‥と気象庁から発表がありました。
     昨日 暑い中ジャガイモ掘りを済ませておいてよかったです。