農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「飲み込み力」

2018年04月30日 12時35分35秒 | 健康
  きょうも朝から南風の影響で気温が高く菜園での“土遊び”をしていると暑く感じました。
   東京では4月中で気温25日以上の夏日が更新されたとか
  我共も少しでも暑くならないうちにとの思いから8時前から作業を始めたんですが遅かった!
  きょうは各種苗の植え付けだったので、風が強いと苗に影響しますので大変でした・・。
        
  きょう植付けた苗は、スイカ2種類で計30本 ウリ3種類で20本 メロン2種類で6本
   ししとう2本 ピーマン2本 甘唐辛子3本 ズッキーニ4本 パプリカ2種類で5本
   オクラ15本 などなど。 どのくらい成長できるか?
   これだけ暑くなると作業中でも水分補給が欠かせません。 一作業の度にゴックンとです。
   私共は今のところごく普通に飲み食いしていますが、飲み込む力には注意しています。
    (なお、写真右はきょう採れたイチゴです。今年は結構採れそうで楽しみです)

  食事中にむせやすくなった!せき払いが増えたと感じる人は「飲み込み力」が衰えているかも?
  飲み込み力が落ちて誤嚥(ごえん)性肺炎になるリスクを下げるためにも、喉の力を鍛えましょう。
  
  「若くても、意識的に喉(咽頭)を動かすことができない人は多い」と話すのは神鋼記念病院の
   耳鼻咽喉科の“浦長瀬科長”。科長は同科で嚥下(えんげ)トレーニング外来を開設し、食べ物を
   飲み込む嚥下の機能を改善する指導に取り組んでいるという。 
  浦長瀬科長によると、飲み込む機能は60代から低下するのが一般的だが、喉の筋力は40代
   から衰え始めるといわれているそうです。
  呼吸やまばたきを自然にするのと同様に、食事中に飲み込むことを意識する人は殆んどいない。
  そのため「飲み込み力が弱まってきても気づきにくく、飲み込みづらさを自覚したときは嚥下
   機能の低下が進んでいることが少なくないという」(浦長瀬科長)
  食べ物を飲み込むとき、咽頭(喉仏の周辺)がポンプのような動きをすることで食べ物が食堂へ送ら
   れる。加齢などで喉の筋力が弱まると、咽頭がうまく上がらなくなり、食べ物や唾液が気管
   に入り込んでしまう誤嚥が起きやすくなってしまうそうです。
  誤嚥が原因で、肺に侵入した細菌が炎症を起こして発症するのが誤嚥性肺炎だそうだ。
  池袋大谷クリニックの“大谷院長”は「肺炎はがん、心疾患に次いで日本人の死因の第3位。
   うち7割以上が誤嚥性肺炎」と話しています。
  誤嚥には本人が気付く顕性誤嚥と、就寝中など気付かぬうちに起きる不顕性誤嚥の2種類があ
   るんだそうですが「高齢者では後者が原因の肺炎の方が多いそうです」(大谷院長)
  「食事中にむせやすくなる、喉が詰まるようになる違和感がある、咳払いが増える」といった
   傾向があれば、飲み込み力が衰え始めたサインの可能性があるので要注意だそうだ。
   「40代のうちから意識的に咽頭を動かしていけば、食事中の誤嚥はもちろん、唾液が喉の
   中にたまりにくくなって、就寝中の誤嚥も起きにくくなると浦長瀬科長が指摘。
    喉トレで「飲み込み力」を鍛えるには
 喉の筋力を鍛える喉トレは、食事中の
 喉の動きを意識することから始める。
 食べ物を飲み込むときに喉に手を当て
 ると、喉仏が上下に動いたり、あごの
 下に力が入ったりするのがわかる。
 「女性の喉仏は見つけにくいので、だ
 いたいの位置で構わない」(浦長瀬科長)
 飲み込むときの喉の動きがイメージで
 きたら、まずは水を飲むなど意識的に
 飲み込む動作を!次第に水がなくても
 「ごっくん」と飲み込む動作ができる
 ようにする。続いて、喉仏を上下に大
 きく動かす練習で可動域を広げていく。
 最終的には、飲み込んだあとに喉仏を
 上げたまま、あごの下に力を入れ続け
                            る状態を維持できるようにする。
  「最初は少量の水を飲んで、喉仏を上げる練習をするといい!」そう話すのは浦長瀬科長。
  「慣れてきたら、水なしで飲み込んだ状態を10秒キープし、最後は勢いよく息を吐き出す
   1日2~3回取り組むと、飲み込み力を強化できる」ともおっしゃっています。

  高齢になり嚥下障害が進んでしまったからだと、こうした練習そのものが難しくなる・・。
  浦長瀬科長は「専門外来の指導が必要になる前に、予防的なトレーニングを広めたい」とう
   思いから、嚥下トレーニング協会を設立したそうです。
  同協会の「喉トレ教室」での講師を務める“玉沢理事”は「今後は喉トレの講師の養成にも
   力を入れ、全国的に指導できる場を増やし、誤嚥予防の普及に努めたい」と話している。
  
    私メも現在では何とかできてるようですが、もう歳なので油断は禁物。
        家でも出来るのできょうからでもやってみようと思っています・・。

  4月のウォーキング集計(30日)
    できた日 27日 できなかった日 3日(すべて雨)

シニアのジム通い?

2018年04月29日 12時42分18秒 | 健康
  昨日書きこんだ、自宅での筋トレは「お金がかからず、いつでも気軽にできる」ものです。
  しかし、ともすると怠け心が起きがちで、挫折してしまうこともよくあるようです・・。
  何よりも継続することが大事なことです。 怠らず継続したい!本格的に取り組みたい!
  そして「より長く、健康に過ごしたい!」。 そう思い、フィットネスクラブへ足を運ぶ
   シニアが増えているんだとか? 
 特に後期高齢者さしかかる60代後半から70代前半の
 世代が目立っており、運動の習慣を付けることで少
 しでも健康を維持したいというのだ。 (羨ましい)
 クラブ側もシニアの体力に応じたプログラムを充実
 させており、長く継続して利用できるように工夫を
 しているんだそうです。 
 平日のお昼過ぎの時間。フィットネスクラブ大手の
 ティップネスが運営する「ティップネス新百合丘店」
 ではランニングマシンに向かい懸命に走り汗を流し
                    ているシニアの利用者が多く見られるという。
  個人で黙々とトレーニングに取り組む人だけでなく、他の利用者らと談笑しながら、笑顔
   で運動を楽しむシニアもいらしゃるという。
  ある利用者は2016年から通い始めたそうで「孫に鉄棒の逆上がりを教えようとしたが全く
   できずに愕然としたので、運動能力の低下を防ぐために通い始めた」という。
   また会社を退職し、世間との交流が少なくなり危機感を覚えたことも理由の一つだと。
   こういったコミュニケーションの場として運動も兼ね利用する人もいるという。

  ティップネスでは総合型スポーツジムの16年度の60歳以上の会員数が12年度と比べると
   23%増えたそうだ。同社では筋肉量が少なく、体力が衰えたシニアの負担を減らすため
   主要なプログラムで難易度を低くする取り組みも進めていて、それが奏功している。
   最近、シニアの間では「TRX」という天井や壁から吊り下げたゴムを伸び縮みさせて
   全身の筋肉を鍛えるトレーニングが人気を集めている。 短期間に筋肉や体幹を強化
   できるうえ、高齢者に多い腰の曲がりの矯正にも効果があるという。

  セントラルスポーツでは16年9月時点で60代以上の会員が全体の38%を占め、この5年ほど
   増加が続いている。10代や20代の会員に比べ、60代以上の会員は継続率が高いという。
   「金銭的にも余裕があり、若年層に比べ健康への意識がはるかに高い」と分析・・。
   同社で、特にシニア層に人気が高いのが「ヨガや太極拳」などのプログラムだという。 
   これ、ダンスなどに比べて体への負担が少ないため参加率は高いという。
   また、足腰の強化を目的にこれまではシニアが敬遠しがちだった筋肉トレーニンの機器
   を利用する会員が増加しているそうです。

  フィットネスクラブ運営のルネサンスでもシニアの利用は増加しているという。
   70歳以上の会員は12年に全体の9.7%だったが、16年には13.5%に達し、5年連続で増
   加しているそうです。 妙齢の女性は「健康で美しい体形を維持するため」だという。

  パーソナルトレーニングを展開するRIZAPでは17年の60~70代のシニア会員は、
   16年比で約4割増加したという。 ここに通う妙齢の女性は、 「いつまでも若々しく
   過ごしたいというのと、太りすぎは健康にマイナスだと思った」からだという。
   なた、通っていたら足腰が丈夫になって、旅先でずっと歩いても疲れにくくなり、これ
   まで以上に余暇を楽しめるようになった!ともいう・・?

  日本生産性本部がまとめた「レジャー白書 2017」によると、16年のフィットネスクラブ
   の市場規模は前年比2.1%増の4480億円と過去最高になった。
  「人生100年時代」と呼ばれる超高齢化社会を迎え、シニアを中心に健康を維持する意識
   が高まりを見せているようです。  定年延長で元気に働くシニアが増えると同時に、
   余暇の過ごし方でも意欲的な「アクティブシニア」がさらに増えるのでは・・?
   そう思えますが・・我が家ではそれより先に「生活向上」が優先のようです・・。

筋力アップは!?

2018年04月28日 12時40分25秒 | 健康
   世間では、きょうから「ゴールデンウイーク」(前半)のスタートのようです
    (人によっては5月1日・2日を休みにして9連休ということもあるとか?) 
   ‘羨ましいかぎり’と思う反面、負け惜しみで“こんな人出の多い期間は出歩かない”を
    モットーにしている我が家? もっぱら菜園での「土遊び」に専念と言い訳しています。
   今朝も赤く成熟してきた「イチゴ!」それを「野鳥&頭の黒い動物?」から守るために
    ネット張りの作業と先日の雨とこの暖かさで一気に伸びてきた雑草取りです。
       
    帰った後は、ニュースで混雑ぶりを見て“はぁ~ァ”とため息をついて過ごすだけ・・
    私共の贅沢は少々明るいうちから、風呂に入って疲れをとりゆっくり過ごすだけで~す
    情けないことですが・・これが実情。  そういえばこっちの方も情けね~

   風呂から上がって、鏡に映った我が身を見たら・・あらら~と驚いてしまいました~・・。
   痩せたのはいいのですが、同時に筋肉も落ちてしまっていて何とも弱々しい体つきに変化
   確かに現役最後の頃は確かにぶよっとはしていたが、多少の筋肉はあったと思っていたが
    その後の食生活の百八十度変えたのと運動のせいなのか? 加齢のためなのか?
   どちらにしても、筋肉が減ると見栄えが悪いし、身体機能の低下につながるので要注意だ!

   手っ取り早く筋肉をつけるのは、筋肉トレーニングが一番必要ではないだろうか?
   ただこれってただ単にやると、筋トレで腰や膝を痛めてしまう人がいるとよく聞きます。
   どうすればよいのか? そうだと思い書店をのぞくと筋トレ本が所狭しと並んでいます。
   「定年筋トレ」というタイトルの新書が目に留まった。 
   表紙には「60代は筋トレ適齢期! 筋肉を増やせば第2の人生が輝く」と惹句が踊る。
   著書にあったのは、筋力トレーニングでアスリートの障害予防やパフォーマンス向上を
    目指すNPO法人、NSCAジャパン(千葉県流山市)が紹介されていた。
      
   最初は「器具は使わない。自重トレ(自分の体の重さを利用したトレーニング)から始める。
   上記図左にあるように、自重トレの基本は3種目「腕立て伏せ・スクワット、腹筋」です。
   この3種で主要な筋力を効率よく鍛えることができるのでシニアの方はこれで十分という?
   準備のストレッチをしてから、まず・腕立て伏せに挑戦をと・・。
   ●腕立て伏せでは体重の約7割が両腕に負荷がかかると言われているので「上腕・肩・胸
    の筋肉はもちろん、バランスを取るため全身の筋肉が鍛えられる」・・そうです。
    手の位置は、肩よりも手ひら一つ分後ろに。背筋を伸ばし、体を真っすぐに保ちそのまま
    下げ、上げる。 腰が落ちたり突き出したりするのはダメ。 (結構きついものですョ)
    筋トレの腕立て伏せは、1セットを10~12回とし、間隔を20~30秒空けて、2
    ~3セットこなす。日ごろ運動をしていないと、10回やるのも苦しいハズ。
    でも、負荷を増やさないと筋肉は増えない。 楽してはできないですよと忠告も。
   ●次は下半身の筋肉を鍛えるスクワット。 背筋をまっすぐ伸ばし、体の上げ下げを繰り
    返す。腰を落したとき、膝がつま先より前に出るのはNG。 筋肉にしっかりと負荷を
    かけるため反動をつけないようにするのが肝心です。
   ●最後に腹筋。 筋トレには太もものところに置いた手を滑らせ膝を触るところまで上体
    上げる「ニータッチシットアップ」が良い。 手を頭の後ろで組んでやると反動がつき
    やすいので、腹筋に負荷がかからない。

   3種目をこなす時間は約15分前後ではないかと思われるが、しっかりやると息が上がり
    筋肉がかなり疲労するのを感じると思われます。
   筋肉の量は20代がピークとされる。 それでもトレーニングをしていれば何歳でも
    筋肉はつけられると言われています。
   シニア向けの筋トレは他に、ダンベルを持って片足を前に踏み出す動作をする。
    膝を曲げて腰を下ろし、上体を後ろに倒して両腕で支え上腕三頭筋を鍛える。
    先の3種目と組み合わせてやるとさらに効果的だというが、無理してやることはなく
     基本種目だけで十分だという。 何より毎日継続してやることが大事です!

子育ての「常識」って?

2018年04月27日 13時03分48秒 | 世間
  きょうは一転して曇り空ですが菜園の作業をするにはちょうどいい天気です・・。
  朝のウォーキングの後は、残っていた「ネギ苗」を別の場所へ植え付ける作業を実施
       
         畝立て→植え付け→稲わら敷き→土寄せ(土かけ)→終了
     非常に単純な作業・・こんな具合が我々夫婦には適しているようです
     それにしても‘まだネギを植えるの?’と言われそう・・
  作業をしていると前の道を赤ちゃんを抱っこした人、お子さん連れの人・自転車に
   子どもさんを乗せて通る人など様々な皆さんが通り過ぎていく・・。 
  見ているだけでもホント子育てをされている皆さんは大変だな~・・と感じます。

  子育てにあまりかかわらなかった私、「子育ての常識」など殆んどわかりません・・。
   もうすでに通過済みなんですが、今は孫に対して学ばされている低落者です

  子育てをようやく卒業したと思ったら、次は孫の世話?・・という人をよく見かける。
  世の中はじゅんぐりなのでやむを得ないことなのかも知れませんネ・・(我が家もです)
  豊富な子育て経験は重宝されますが、スキンケアや「抱きぐせ」など、常識と考えられ
   ていた子育ての知識が変わってきているという・・。

  「むきたて卵のようなプルプルの赤ちゃん肌」といった美容グッズの宣伝文句を街中で
   見かけたりします。赤ちゃんは肌がきれいなのでスキンケアが不要と思いがちですが
   実際に育ててみると肌荒れしやすく、乾燥がちなんだとか・・知りませんでした。
 国立成育医療研究センターの研究で、保湿剤
 によるスキンケアは乾燥を防ぐだけでなく、
 アトピー性皮膚炎の予防にもつながることが
 分かってきたそうだ。 生後1週間から1日
 1回保湿剤を塗るようにしたところ、塗って
 いない赤ちゃんよりアトピー性皮膚炎を30~
 50%起こしにくくなったそうだ?
 “大矢医長”によると、保湿剤には保湿クリ
 ームやローション、ワセリンなど様々あるが
 どの種類を選ぶかよりも、塗る頻度を1日2
 回にすることで効果を高められるそうです?

 また、赤ちゃんが泣いてすぐに抱っこすると
 「抱きぐせ」がつき、甘えた子になる・・。
 しかし、子育ての常識の世代格差についての
 本「祖父母手帳」の著者で小児科医でもある
 “森戸さん”はこう話しています。
 「これは戦後、欧米から入ってきた育児法のようですが、抱かれた赤ちゃんは愛情を感じ
   将来の自立心につながるので、抱っこしすぎることの弊害はありません」という。
  逆に、泣いている赤ちゃんをかまわないでいると感情を表現しない「サイレントベビー」
   になると言われることもあったが、はっきりした科学的根拠はないという。
   森戸さん「お母さんだけに負担がかからないようにしてほしいと」話しています。

  赤ちゃんは母乳で育てるべきという考え方も家族間のトラブルになりがちだという?
   これは母乳が出にくい人もいるからだそうだ。 たしかに、免疫が未熟な赤ちゃんに
   とって母乳は感染症予防に役立つ成分が含まれていたり、母親にも子宮の回復や体重
   減少を助けたりするメリットがあるそうです しかし、粉ミルクで育った人が比較的
    多い30~40代で健康上の問題が多いわけではないという。
   粉ミルクでも赤ちゃんの健康に影響はなさそうだという。
  森戸さんは「食事メニューが母乳の栄養価にも関係するとか、食事と乳腺炎の関連があ
   るという情報がインターネットでもよく見られますが、そんなことはない」と話す。

  父親が子育てに積極的に参加するようになり、新しい研究成果も増え、子育てをめぐる
   状況は状況はここ10年で大きく変わったという。  子育ての常識が世代によって
   違うのだから、ぎくしゃくすることもあるあるという。 育児方法の違いが家族間の
   トラブルにならないよう、お互いに話し合いながら、その食い違いを減らすことが
   一緒に子育てを楽しむコツのようです。


祝日・休日大移動・・?

2018年04月26日 12時38分22秒 | 世間
   大好きな落語の一つに「あくび指南」という一席がある。
   暇をもてあました若旦那が横丁にできた「あくび」の稽古に行くという噺です。
   ついていった与太郎が、稽古をしている若旦那が終るのを待っているのだが、
   いつになっても上達せず・・長時間待たされた与太郎がバカバカしくなって、
   思わず“暇で暇でならね~”と言いながら‘おおあくび’をしてしまったら、
   お師匠さんが“お連れの方は指南を受けていないのにあなたよりお上手”と
   褒められるというバカバカしい噺・・。
   いかにも暇をもてあました若旦那がやりそうな落語の一席ですが~・・・

   現代であったら究極の暇つぶしといったら、こんなことでなないだろうか?
   スマホ「iPhone」のカレンダーを、先へ先へとストロークしていく遊びだ?
   西暦2050年、2100年、ついに3000年・・・。操っても操ってもキリがない。
   西暦5000年にたどりついたら、その年のきょうは土曜日だと分かった・・?

   SF小説の舞台のような、そんな未来だって曜日はハッキリしているのに、
   来年~再来年のニッポンの祝日はややこしい・・。
   まず来年は皇太子さまが5月1日に即位の前に誕生日を迎え、いまの陛下の
    誕生日は退位後だから天皇誕生日の祝日はなし・・となる?
   そのかわり、というべきか即位の当日は休みになりそうだが本決まりではない。
   秋に予定される「即位の礼」の日も休みとなれば、ずいぶん異例の年だ!

   そう思っていたら、東京五輪開催の再来年がまた大変になりそうな感じだ。
   つまり「海の日」を開会式の前日に、10月の「体育の日」をぐぐ~っと
    前倒しにして開会式の当日に持ってくる。
    さらには「山の日」を閉会式翌日に移すとか?
   こんな祝日大移動計画が浮かんでいるそうだと聞いた・・?

   祝日や休日をつくったり動かしたりのやり繰りをみると、来年から再来年に
    かけての世の慌ただしさが、私メのようなボンクラ頭にも浮かびます。
    かくなるスケジュールのなかで政財界は~・・・?と思いをいたすが、
    こちらのカレンダーはいよいよ不確かのようだ!
   iPhoneをいじれば10年くらいひとっ飛びだと思うのだが・・・。
   無機質な数字と曜日に潜む近未来の図は・・さて  どうなることやら
   

酒の飲みすぎにご用心

2018年04月25日 12時25分30秒 | 健康
   この春から新社会人になった人は、きょうは初給料をいただく日ではないでしょうか?
   ご両親やお世話になった方に、何かプレゼントを!と・・お考えですか?
   そう思っていたら、上司(これはないか?)や先輩から“どうだ一杯やらないか!”といった
    お誘いなどがありませんでしたか? この先こういった機会が増えると思われます。
   お酒に慣れていないと(今は二十歳過ぎれば経験済みかな?)、飲酒のリスクをつい軽視しがち。
   悪酔いを防ぐ飲み方と、お酒との適切な付き合い方を知っておこう・・!

   「若い世代は、自分の酒の限界を知らないので危険」と警鐘を鳴らすのは、自治医科
    大学付属さいたま医療センター(さいたま市)消化器内科の“浅部医師”です。
   例えば20代は短期間に大量に飲酒する傾向があるという。 
   急性アルコール中毒が原因で救急搬送される人は、20代が群を抜いて多いそうだ。
 飲酒の影響や、体に起きる変化についての正しい知識が不可欠のなる
 飲酒で血中アルコール濃度が上昇すると、
 アルコールの脳への作用で口数が増え陽気
 になる。 さらに上昇すると、真っすぐ歩
 けない、ろれつが回らない、立てない!と 
 いったような状態になる。
 酩酊して記憶を失うと、転倒や転落、他者
 への暴力などのリスクを招き、大きな代償
 を払うこともあり得る。国立病院機構久里
 浜医療センター(神奈川・横須賀)の“松崎医師”
 は「適切な飲み方や自分の体質を知ること
 が大事」と強調している。
 アルコールの適量には個人差があるが、
 益社団
法人アルコール健康医学協会(東京・文
 京)
が公表しているアルコール血中濃度と酔
 いの状態のデータが参考になる。
  「お酒に慣れていない人は、血中アルコール濃度が0.05~0.1㌫の『ほろ酔い』で止めておく
   のがベスト」と浅部医師。 体重60㌔㌘の男性の場合、ビール中瓶(500㍉㍑)で1~2本、
   中ジョッキ(約400㍉㍑)だと2杯飲んだタイミングが目安だという。 日本酒で1~2合
   ウイスキー(シングル)だと3杯に相当するという。

  アルコールは脱水作用を招きやすいため「酒と一緒に、同量or多めの水を飲んでほしい」と
   浅部医師。 脱水が進むと不快な喉の渇きや頭痛、倦怠感、ひどい時は血液がドロドロに
   なって心筋梗塞や脳血栓を引き起こすことも! 水を飲むと満腹感が得られるうえ、体内
   のアルコールを薄めて、吸収を穏やかにする効果があるそうです・・。
  アルコールの代謝能力には男女差がある。 一般的に、男性より体の水分量が少ない女性は
   血中アルコール濃度が上がりやすく、肝臓でのアルコール分解に時間がかかるため、男性
   よりも飲酒の影響を受けやすい。 大量の飲酒が将来の乳がんの発症リスクを高めるとの
   研究がある? ところが「若い世代ほど、飲酒経験率の男女差が小さい」と松崎医師。
   「女性は少なめの飲酒を心がけて・・」と助言しています。

  以前より減ったものの、今も残るのが「一気飲み」ではないでしょうか?
   「一気飲みは重篤な場合、死に至ることもある」と話すのはアルコール問題が専門で、三
   軒茶屋神経科・心療内科クリニック(東京・世田谷)の“重盛医師”。
   アルコールが分解されて生じるアセトアルデヒドは毒性が強く、酒に弱い人には影響が早
   く出やすい。一気飲みはハラスメントだと意識し「しない、させない」ことを徹底しよう。

  酒をストレス解消の道具にしないことも大切なこと!
   「アルコール度数が高い酒での酔いですべてを忘れたいと思う人は、かなりのストレス状
    態にある」(重盛医師)。 20代でアルコール依存症になるのはまれだそうですが、
   「日常的に純アルコール換算で60㌘(日本酒で3合)以上飲む人は注意が必要」と重盛医師。
   「止めようとすると余計にストレスになるので、酒量を減らす努力を。酒は量より質」と
    考えて飲まれた方がいいと助言。
  過度の飲酒は肝障害や膵臓の病気などを招くことが多い!といわれています。
  お酒の正しい飲み方を身につけて、悪酔いや将来の病気に悩まぬよう心掛けたいものです。  
 

「甘」いことの尊さ

2018年04月24日 14時20分30秒 | 雑学
   きのうは曇り空の中、菜園での雑草との戦い(草取り)をしたせいなの足腰が痛い・・!
   いかに日頃から運動をしていないのがまたまた露呈してしまったようです。
   そこまで頑張ったのは、きょうはカミサンが現役時代に大変お世話になった上司の方に
    45年ぶりくらいに会うことになったからです。 私はその付き添いで・・です
   その方とは会うこともなく年1~2回の年賀状や暑中見舞いなどを交換するだけでした。
   今年の年賀状の中に“私も80歳を超えたんだよ!久しぶりに会ってみたいな~”と
   それでは久しぶりに会ってみようと連絡をとってみたら、快くいらっしゃい!とのこと。
   大変喜ばれ来るときは“お父ちゃんも連れてこい!”とのことで、私も出かけることに。
   ただ、いまでもご多忙らしくきょう会えることになったのでカミサン朝からそわそわ・・
   さァ~て手ぶら?とはいかないので、カミサンはOKが出た後毎日得意の和裁で習った
    半纏をご夫妻用に縫い上げたものを持参・・いかにも季節外れのものだが止むを得ず。
   他に今朝菜園で採てた「アスパラ・スナップえんどう・サニーレタス持参」を持参
    (素人つくりなので下手でお口に合うかどうかは不明だが、これしかなかった)

   埼玉西部の駅前で待ち合わせ! お互いに歳はとったが何となくわかり“おおお~”と
   会ったら、積もる話もたくさんあるのでどうだ飯でも食べながら話しをしよう!と
    誘われたが、私は日頃から食事制限を受けている身なのでと遠慮をしたのですが・・
    遠慮すんな!いいじゃないかとちょっと高級な中華料理店へ連れて行かれた。
    食事が運ばれる前から、話がはずみ、食べるどころではなかったほどでした。

   席に置かれていたメニューカードの最後の方に、「八宝飯」という文字が目に入った。
   日ごろあまり外食をしない私メを含め、日本人がこの三文字を見れば、おそらく誰しもが
    「八宝菜」を連想するのではないでしょうか・・?  でも~俺だけか!?
   私メもはじめてだったので、「八宝飯」とはご飯の上に八宝菜をかけたものだろう・・?
    つまり日本でいう「中華どんぶり」のようなものが、宴のシメにでてくるもの??
   しかし宴の最後に出てきた「八宝飯」は、中華どんぶりとは似ても似つかぬ、デザートの
    一種でした! もち米を使っているので「飯」というんだそうですが、それは私メが
    かつて口にした中でももっとも甘い食べ物でした。 (普段から甘いものを食べないせい?)

   八宝飯を作るには、もち米に蓮の実やナツメ、干しアンズなどのドライフルーツ、それに
    梅の砂糖づけなどを混ぜこみ、さらに別に用意しておいたアズキの餡を中に包み込んで
    強火で蒸す。  これだけでもすでに十分甘いが、蒸しあがってから、さらに氷砂糖を
    溶かして作った蜜を上からたっぷりかける。 まさにこれでもか、といわんばかりの甘
    さであることが、作り方からもお分かりいただけるのではないでしょうか?

   「甘」という字は、大きく開いた口の中に《一》(あるいは《ヽ》)が入っている形です。 
    この字について、中国最古の字書『説文解字』は「美なり」、すなわち「おいしい」と
     意味を説明し、成り立ちについて、口の中にある《一》は宇宙を支配する摂理である
     「道」をかたどったものであるという・・?

    口の中に「道」を味得できることが究極の美味であるとは、まるで食を悟りきった者の
     発言のようだが、実際においしいものを食べる時に、口にいちいち哲学などを宿して
     いては面倒くさくてしょうがない・・。
    これは現代人にとって面倒なあるだけでなく、古代人にとってもきっと面倒であった?
     のではないでしょうか・・ネ。

    「甘」の中にある《一》は、実はなにかの食品が口に入っていることを表す記号・・に
     すぎないのでは? この文字が作られた時代の人々は、口にものが入っているだけで
     「おいしい」と感じたのであろう・・?
    現代のような飽食の時代では、こういった感じ方はなかなか理解できない考え方!
     といえるのではないでしょうか!  改めて考えて見たいと思います。 

   それにしても時は流れても、人生のよき先輩からいろいろな話を聞かせてもらい
    アドバイスをいただき食事まで・・気に掛けていただいて本当にありがたかったです。 

ご当地体操

2018年04月23日 12時25分18秒 | 地域
  最近はシニア世代の皆さんを中心に健康志向が高まっているせいなんでしょうか・・
  地方自治体などが作った様々な「ご当地体操」が、各地で続々と生まれているという。
  狙いは地域住民の健康維持や介護予防などです。  普及のための体操をする催しが
  地元で日常的に開かれることで、住民が運動する機会が増える効果があるという。
 健康・体力づくり事業団が昨年秋、全国の自治体に調査し
 たそうだ。詳細を集計中だそうだが、各県市町村によるご
 当地体操は、少なくとも3分の1の自治体にあるという。
 主な対象は「すべての世代」と「高齢者」で9割以上。
 財団の調査担当者は「基本的には地域の皆さんを対象に、
 手軽に運動していただくことが目的なのでしょうが、高齢
 者が増えるなか、介護予防への危機感が背景にあるようだ」
 運動指導の専門家や医療関係者が創作、監修に携わる例も
 多いそうです。 三つのご当地体操がある東京都練馬区。
 昨年11月、三つ目の体操として、健康寿命を延ばすため
 に日常生活の中で役立つ動きを助ける「ゆるXらく体操」
 ができた。 イスに座ったまま31の動作で構成される。

  敬老館で開かれた体操教室では . . ゆるXらく体操の製作・監修を担当した健康運動
  指導士の“黒田さん”が、指導。 片手ずつ、手を肩にあてて肘で円を描くように回す
  動作は、シャツを着たり茶わんを持ったりする、上半身の動きを楽にする。
  片足ずつ前に伸ばし、両手で持ったタオルを足の指にかけて指でタオルをしっかり握る
  動作は、歩くときに足指が浮くのを防ぐ。 足指が浮くと転びやすく、歩く速さも遅く
  なる。 イスから立ったり座ったりする動作を楽にする動きや、O脚X脚による痛みを
  改善する動きなどもある。

  厚生労働省のガイドラインで、今より10分間多く体を動かすことを奨励していること
   から、約10分間の体操になったそうだ。  
  これ座ったままなので、日常生活に支援が必要な人でも無理なくできるという。

  練馬区では、2007年以降、「健康いきいき体操」、高齢者の口の筋肉のストレッチ
   を目的とした「お口すっきり体操」も製作しています。 
  これらについては、区のホームページで動画を配信していますよ~・・。
   やってみたい方、興味ある方はどうぞご覧ください。

  私共も「ご当地体操」の誘いが何度かありましたが、それより前から健康回復の一つと
   して独自にウォーキングと菜園での「土作り」を始めていましたので遠慮しました。
  今の時期は特に新緑もあるし、菜園での作業もあるのでそちらでカバーしています。
   今朝も草取りに追われました!  (雑草は本当に強い! 楽させてくれません)

エレベーター

2018年04月22日 12時48分36秒 | 世間
  朝のうちはきのうと同じように清々しい気分でウォーキングを済ませた・・。
  予報ではきょうはきのう異常に暑くなるという(当地昨日は26.8℃)
  そうなっては大変なので帰ると即準備しておいた苗や他の道具をもって菜園へ
  「トマト(60本)・ナス(20本)・きゅうり(20本)(トマトは4種類・ナスは2種類)
           
      植える位置の確認            植え付け
           
        稲わら掛け            ネット掛け
     (これは保温・保湿のため)        (こちらは風よけのため)
  朝の涼しい午前7時半くらいから始めたのですが、終わる頃の11時ころには、
   かなり暑くなりマジ疲れました。  その後カミサンの買い物に付き合わされ
   スーパーに行ったら階段がきつく感じられたのでエレベーターに乗ったほど。
   運動不足が露呈してしまいました~・・。  

  普段、3~5階以上に昇ろうすると当たり前のように乗ってしまうエレベーター。
  今日本のエレベーター技術はかなり高水準だそうで世界最速を競っているそうだ!
  実はロケットに代わり宇宙に飛び出す構想まであるという?
  足元では東京五輪・パラリンピックに向け運用面での課題もあるそうです。
   
  日本最古のエレベーターが、日本三名園の「偕楽園」あると聞き調べてみた。
  園内にある水戸藩主の別邸「好文亭」にあった。滑車から伸びるヒモでつるした
   小さな箱「配膳用昇降機」。なるほど、1階で調理した食事を箱に入れ、2階
   からヒモを引いて階段を使わずに上げるように作ったもの。
  設置されたのは江戸末期の1842年だそうで、釣り合いおもりがついた「つる
   べ式」と呼ばれる効率的な方法で、最新式でも使われている基本構造だという。

  動力式の乗用エレベーターが登場するのは1857年だそうです。 
  米ニューヨークのブロードウェイで採用され、日本初の電動式はその33年後の
  90年(明治23年)、東京・浅草に完成した12階建ての凌雲閣に東芝製が設置
   されたが・・残念ながらこの歴史的建物は関東大震災で解体されてしまう。
  明治以降、西洋式の近代建築が広がり、1926年に京都市の四条大橋のたもと
   に建った5建ての洋館に、現存する日本最古のエレベーターがあるそうだ。
  戦後、北京料理店「東華菜館」として再出発し、100年近くも動き続けている。
  米OTIS製の重厚な外観は「これを見るために来る客も1日4~5人はいる」とか 
   電動だが、運転と蛇腹扉の開け閉めは必ず店員が行なっているそうです。 

  戦後の復興が普及を後押しした。 日本エレベーター協会の“藤事務局長”は、
   「焦土と化した東京で当協会の前身が設立され、GHQからの指示もあり、都市
   再建の一翼を担う形でエレベーターは普及していった」話しているそうだ。
  東京五輪後の68年、超高層ビルの先駆けとして東京に生まれた霞が関ビルを皮
   切りに高さ日本一の記録が次々と変わっていったという。78年に東京・池袋
   のサンシャイン60が日本一になった時、三菱電機製のエレベーターは、分速
   600㍍という当時の世界最速を記録した。
  現在の最速は倍以上の分速1260㍍。 時速だと約75㌔㍍という信じがたい
   速さになってます。  中国広州市の超高速ビル(111階建て)の速度試験で日立
   製作所が17年に記録しています。その開発拠点の研究塔GIタワー(213㍍)
    ある日立の水戸事業所。 
  不思議なことだが茨城県にはエレベーターの最古と最新が同居しているという。
  タワー内の試験を見て驚いたのは、目の前を猛スピードでカゴが通過しても風圧
   も騒音もほぼ感じないことだという? 一瞬で視界から消えるそうだ。
  主管技師の“安部さん”によると「技術的にはさらに速くできるが、気圧変化に
   よる耳詰まりに耐えがたくなる」とおっしゃっています。
  今後の課題は「人の動きを予測していかに賢く運用するかという効率性と快適性
   の追及です」 安部さんそう話しています。

  エレベーターは建物内の移動をより速くすることを目指してきたという。
  ところが、この常識を覆す新しい構想が生まれているという?
  それが「宇宙エレベーター」で、12年に大林組が建設構想を発表した・・。

  地球と月の距離の約10分の1の上空3.6万㌔㍍の宇宙空間にあるターミナル
   駅と地上をケーブルで結び、人や物資を乗せたカゴを往復させる。 
  SFのような構想に現実味を与えたのが日本の科学者が発見した「カーボンナノ
   チューブ」という軽く強い新素材。このケーブルを使えば大気圏を突き抜ける
   エレベーターが理論上可能だという・・??
  同社は総工費を10兆円と試算し2050年の完成を目指すそうだ。
  宇宙太陽光発電により資源問題が解決し、家族で宇宙旅行の計画をする日常が待
   っているかもしれない・・???

  追加:車イスに人にとって、エレベーターは「便利」というレベル存在ではない。
     車イスを利用している人は「どこで行くにも確認をする」という。
     実は日本の鉄道はバリアフリー化が進んでいるが、運用面で問題があると
     指摘している。それは、ボタンの位置が高い、ドアが閉まる時間が短い、
     後ろ向きで降りるための鏡がない。案内が床にあると見やすいなど・・。
     東京パラリンピックに向け、こういった面でも世界に評価されるように
      頑張ってしてほしい! そう車イスの利用者の方は願っているという。

割れ鍋

2018年04月21日 13時06分20秒 | 雑学
   古都奈良に春の訪れを告げる東大寺二月堂の「お水取り」
   正式には修二会(しゅにえ)(あるいは十一面悔過=けかが今年も厳かに行われた。
     
         (写真は10年くらい前に見に行ったたときのものです)
   連日深夜まで繰り広げられる法会に先立ち、僧侶たちが昼食をとる食道(じきどう)
    儀式にのっとって行われるものだという。

 ここに必ず登場する不思議な一品があるそうだ(左の写真)
 それが1尺8寸6分(約56㌢)もある大きな鉄鍋だという。  
 これが奇妙なのは底抜けの割れ鍋だということです。
 口縁から深さ7寸5分(約23㌢)が残る鍋です?
 食事が終わる頃、現在使用中の大鍋が食道から運び出されると
 入れ替わりに、この割れ鍋は太いロープで棒につり下げられ、
 2人掛かりで運び込まれる。 しかし堂内で床に置かれ、僅か
 数分で再び運び出されてくる。 その間に何か特別なことが
 行われた様子はないという・・?
   関係の皆さんの話でも、この鍋がなぜ持ち込まれるのかは「謎」なんだそうです。
   ある方は、こう考えているんだそうだ。 この鍋は過去に実際に使われていたが、
   ある時に割れて底が抜け、新しい鍋に交代されて役目を終えた。
   しかし、はるか昔から儀式に加わってきたので、鍋に敬意を表し、行事のたびに、
   食道に運び入れて式を見届ける役を託したのではないかと・・。

   「修二会」はどんな事情があっても決して休まない「不退の行法」とされていて
    2018年には1267回目を迎えたそうだ。
   長く続いた行事だけに、これを支えてきた器物にも古いものが多いんだそうだ。
   奈良時代から昭和まで使い続けられた器もあるという。  修二会の諸行事では、
   些細な品々まで決しておろそかにせず、古い道具類や作法が守り続けられている。
   それにしても割れた鍋までなぜ特別扱いにするのか?  この鍋がとりわけ古い
    ものか、古い記憶を宿すと考えられたからではないか。  
   鉄鍋の歴史や考古学の事情に疎い私メのような輩がそう思うだけなので、年代や
    製作地など専門家の協力を得て、ぜひ確かめておきたいものです。

   ところで「割れ鍋に綴じ蓋(とじぶた)」という諺がある。 
    どんな人にも必ず似合いの伴侶がみつかるものだということを示すが、後半を
    「閉じ蓋」と誤解すると意味が通じなくなる。
   実は「割れ鍋」のペアになったのは「割れた蓋」で、板に小穴をあけ銅線などで
    綴じて続けたものだしうだ・・。 
   忘れられた事物の実態が分かることで諺の真意が理解できた一例だった!

   考えてみれは我が家なんぞまさしくその類のようです。 
    諺の通りで、人にはその人に合う何かがある・・私共では「土遊び」のようです。
    お互いに他には何の能力を持ち合わせていないので・・これしかありません。
   きょうも好天に恵まれたので、朝から菜園での「土遊び」をしてきました。
     
   次回植え付けるための畝立て    ネギ苗の植え替え      土手の草刈り