阪神11R 宝塚記念
◎16.クロノジェネシス
○18.ブラストワンピース
▲2.ペルシアンナイト
△5.サートゥルナーリア
×3.グローリーヴェイズ
×14.キセキ
注1.トーセンカンビーナ
注11.ラッキーライラック
クロノジェネシスの母クロノロジストはビーチサンバと同血の間柄で、他にノームコアやハピネスダンサーなども産んでいる名繁殖。この牝系は代々ナスルーラ血脈と北米血脈のクロスを重ねてスピードとパワーを確実に伝えつづけているが、欧州血脈のスタミナや底力には欠けるというべきだ。だからバゴやハービンジャーやメイショウサムソンとの配合で成功したわけで、クロノジェネシスがバゴの代表産駒なのと、ホエールキャプチャがクロフネの代表産駒なのは配合的には全く同じ理屈で説明できる。
宝塚はスタートから1角までが長いので、多頭数だと前傾ラップの持続力勝負になりやすい。最も爆発力があるのがサートゥルナーリアなのは異論を待たないが、最もハイペリオン的な持続力に長けるのはバゴ産駒のクロノジェネシスだろう。いろんな視点からアプローチできるレースだが、血統屋としてはバゴの、ナシュワンのハイペリオンを信用したいと思う。バテたことは一度もない馬だから、ここもゴール版まで踏ん張りつづけるだろう。声を枯らしてテレビの前で応援したい。
例によってNETKEIBAの全頭解説より1~3着馬を
クロノジェネシス
母クロノロジストはビーチサンバと同血の間柄で、本馬の他にもノームコアやハピネスダンサーなどを産んだ名繁殖。母母インディスユニゾンはフサイチエアデールの全妹にあたる。秋華賞は+20キロ、京都記念は+12キロとまさに充実一途。Blushing Groom系らしいオールラウンダーで、Halo5×4で機動力十分。馬場も不問で死角の少なさでは最右翼だろう。大阪杯も勝ちに等しい内容だった。(距離◎スピード○底力◎コース◎)
キセキ
母母ロンドンブリッジは桜花賞2着。ダイワエルシエーロやグレーターロンドンなどを産み繁殖としても優秀だ。体型や走りは父ルーラーシップ似で、強靭な後駆は母方のDanzig譲り。実績どおり大箱向きの中距離馬で、大きなアクションで走るので長距離で13秒台のラップを抜いて走るのは難しい。1800~2200[3-2-4-2]と2000前後を平均ペースで走破するタイプだ。昨年2着の舞台で巻き返したい。(距離○スピード◎底力◎コース○)
モズベッロ
母ハーランズルビーはアルシバイアディーズS(米G1・ダ8.5F)2着で、近親にサンミゲルS(米G3・ダ6F)勝ちPopularがいる。母父ハーランズホリデーはStorm Cat系でダ9Fの北米G1を3勝。ディープブリランテ産駒で母系にStorm Catが入るのはラプタスと同じ。ディープ×Storm Catらしい柔らかストライドの中距離馬で、日経新春杯勝ちなど[3-1-0-1]の京都外回りがベストコース。(距離◎スピード○底力○コース○)
---------
15時前の猛烈なスコールで瞬時に稍重になった阪神芝は、映像を見ると内側のほうが掘れているし、レースラップは60.0-12.4-61.1ですが離された3着以下は60.0-12.4-63.0ぐらいで走破しているわけで、一言でいうと外差しの消耗戦という結末になりました
サートゥルナーリアが爆発力ナンバーワンなのは誰もが認めるところですが、今日の馬場とペースではそれをフルに発揮することはできなかったし、休み明けで無観客競馬で馬は落ち着き払って道中の折り合いもピタリだったのに伸びあぐねたのは、道中インを走らされたのもありますが、こういう追走で削られるレースだと2200も長かったかもしれないですね
ロードカナロア産駒はフジキセキやフレンチデピュティの肌だと体質がWar Relic≒Eight Thirty的に締まるので短距離やダートに寄りやすいんですが、アーモンドアイやサートゥルナーリアは母がオークス連対馬で、母の資質に父のSecretariat=Syrian Sea的しなやかさをプラスしたような中距離馬として大活躍しています
しなやかさで中距離を走っているだけに、古馬になって頑強さを増してくると3歳時よりはマイル方面に寄ってくるという面があるようにも思えるし、当週の追い切りやフォトパを見ると「今のサートゥルが安田でアーモンドやグランアレグリアとやったら、どんな弾け方するんやろうなあ…」とふと想像してしまうんですよね
キセキはこの馬としては出遅れはマシなほうで、宝塚は1角までのホームストレッチが長いのでゴールドシップみたいに外を押し上げていくのではと思っていたんですが、ユタカはそこから折り合いに専念し、向正でも馬群と少し離れながらゆっくりとポジションを上げていきました
ルーラーシップ譲りのワンペース大跳びで阪神内2200を走破するにはこれがセカンドベストな回答だろう、というストライドロス重視の捲り差しはさすがの一語で、ルーラーの宝塚2着、あのときはオルフェーヴルがインを切り裂いたんでしたよね、あれと重なる2着でもありましたね
他の大敗してしまった馬たちは馬場が合わなかったのもあるでしょうが、大敗してしまったわけですから適性だけの問題でもないだろうし、大敗した理由なんてあんまりあれこれ考えても仕方ないですから
Mahmoud暫定ラップを拝借すると、クロノジェネシスは12.8-10.9-11.9-12.6-12.5-12.4-12.3-11.8-12.0-12.0-12.3、Haloクロス馬らしい無駄のない脚捌きで、可動は大きくないですが手先が強く軸が確りしてブレないフォームで、スタートからゴールまでずっと同じフォームで同じペースで走りつづけたら他はみんなバテてしまった
これぞまさにHyperionという勝ち方やったので、昨年のリスグラシューにつづいてエヴァーグリーンなタイトルでいかせてもらいます
京都記念の上がり3Fが12.4-12.2-12.3、秋華賞が12.0-12.3-12.1、こういう持続戦では他馬を寄せつけないんですが、ストライドでバーンと爆発することはできないので、大阪杯(11.3-11.2-11.7)やエリザベス女王杯(11.5-11.4-11.4)のような上がりのケイバだと他と同じ脚で流れ込むだけなんですよね
Blushing Groomは変幻自在のオールラウンドな名血で、NashwanはそこにBustino(Blandford系最高峰のスタミナライン)やHighlight(Hyperion3×2でウインドインハーヘアの牝祖でもある)のスタミナを重ね、英ダービーやキングジョージなど7戦6勝の名馬
種牡馬としてはちょっとスピード不足に苦しみましたが、そこにHyperion4×4のNureyevと同時に、仏2歳女王Coup de Genieのスピード(Machiavellianの全妹でMr.Prospector×Halo)を入れたのがバゴで、こちらは3歳時に凱旋門賞を勝ちました
クロノジェネシスの母クロノロジストはノームコア(父ハービンジャー)やハピネスダンサー(父メイショウサムソン)なども産んでいる名繁殖で、ビーチサンバやフサイチエアデールと同血(父が同じで母が全姉妹)の間柄で、本馬の他にもノームコアやハピネスダンサーなどを産んだ名繁殖
この大成功した配合を紐解いてみると、母母ラスティックベルがRaise a Native2×3とNasrullah≒Royal Charger3×2で、これが代を経てもスピードが劣化せず伝わりつづけている因のひとつで、そこにサンデーサイレンスが配されたフサイチエアデール=インディスユニゾンはRoyal Charger≒Nasrullah5×4・5
そこにNorthern Dancer≒Icecapade4×3のクロフネが配されたのがフサイチリシャール=ビーチサンバ=クロノロジスト
クロノロジスト自身はそれほど強いクロスを持たないので、Northern Dancerクロスの強いハービンジャーやメイショウサムソンとの配合で成功したのも納得です
クロフネの母ブルーアヴェニューはNasrullah≒Oil Capitol≒Royal Charger≒Nizami4・5×5・5・6・6なので、クロノロジストは全体としてNasrullah&北米血脈を絶妙な緊張→緩和で積み上げてきた配合で、相手種牡馬の持ち味を活かしつつスピードとパワーを確実に伝える繁殖といえます
ただ一つ足りないのが欧州的なスタミナや底力の血で、デインヒル系ハービンジャーやSadler's Wells系メイショウサムソンで成功したのはそういう側面からみても順当といえるかと
このラスティックベル牝系の最近の活躍馬をみても、アドマイヤエイカン(父ハーツクライ)やメイショウフェイク(父メイショウサムソン)やインヘリットデール(父ルーラーシップ)など欧スタミナ型種牡馬が多いのは偶然ではないと思うのです
私がよく言う「クロペリオン」も「Nasrullah+北米血脈で固めたクロフネに対してHyperion的な血を1/4異系的に注入することで大物が出るのだ」というのが論拠で、だからクロフネの代表産駒がホエールキャプチャなのと、バゴの代表産駒がクロノジェネシスなのは同じ文脈で語られるべきなのです
バゴみたいな牝馬にバゴを配してもちっちゃくて遅いバゴが産まれるだけで、Hyperion的なバゴに必要なのはHyperion的粘着力を活かすための先行力機動力を補完してくれる馬格あるスピード型牝馬で、それがクロノジェネシスやったというわけですね
ルーラーシップみたいな牝馬にルーラーシップを配したら大きくて遅くて出遅ればかりかますルーラーシップが産まれるだけで、キセキの母ブリッツフィナーレは不出走ですがグレーターロンドンの全姉にあたり、このオールフォーロンドン牝系のマイラー(だったと思われる)牝馬との配合によって、ルーラーシップやエアグルーヴの重厚なナスペリオンが光り輝いたわけです
バゴやルーラーシップはマイラー牝馬のスピードを借りて先行してHyperionを光り輝かせ、ロードカナロアはオークス連対馬のスタミナを借りてそのスピードを中距離で爆発させる
これも配合論のイロハのイで、サラブレッドの配合とは2000を基軸にした揺り戻しなのです…といういつもの締めで