昭和ひとケタ樺太生まれ

70代の「じゃこしか(麝香鹿)爺さん」が日々の雑感や思い出話をマイペースで綴ります。

釧路武佐の森緑地公園

2007-05-30 21:02:35 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 今朝の予報では、一日中曇り空でしかも最高気温が11度そこそこしか上がらないとあったから、今日の外歩きは半ば諦めかけたのだが、苦手の風がいつもの半分ほどと分かり、やはり出掛けることにした。
 初めは近くのつもりでいたのだが、出掛ける昼頃に近付くにつれて空が明るくなり、ついには青空が天いっぱいに広がり始め気温も14度近くにも上った。
 まったくこの頃の予報はあてにならない。急遽行き先を変えて、前から予定していた「武佐の森緑地公園」へ行くことにした。

 この緑地公園は、釧路市東部の住宅街にあって、今ごろは「オオバナノエンレイソウ」が満開のはずである。またミズナラハルニレの巨木、野鳥など見どころがたっぷりとあり、さらに1,5キロほどの起伏に富んだ散策路もあることから、平日でも人出で賑わっているところだ。

 今日来てみたのだが、時期的に少し遅かったようで、「オオバナノエンレイソウ」はともかく「ミズバショウ」は花が散ってしまい、葉ばかりがトウが立つほどに大きくなっていた。またミニ湿原の入り口あたりには「ヤチボウズ」が、枯れた頭の上に緑鮮やかな若草を盛んに茂らせていた。

 因みに、
「ミズバショウ=水芭蕉」のことは、子どものころ(樺太時代)から知っていたが、そのころは「蛇の枕」と呼んで近くに蛇が棲んでいると、子どもたちからは真剣に恐れられていた。ミズバショウが咲く湿地帯には、可愛いい黄色の花をつける「ヤチブキ=谷地蕗」があって、それ花を摘もうとうっかり近付いて、まわりの大人たちに良く脅されたものだった。
「ヤチボウズ=野地坊主または谷地坊主」については、樺太に在ったのどうかはまったく記憶にないのだが、一番初めに知ったのは「五味川順平作の人間の条件」の文中からだった。
 湿原には付き物のヤチボウズだが、知っている人は意外に少なく以前は良く訊かられたものである。

山全体に咲いているのだがカメラではこれが限度・・・

花も散ってしまい葉だけが伸びきったミズバショウ

ヤチボウズが群生するミニ湿原


今年最後の桜「くしろ八重」

2007-05-28 20:53:19 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 市内中央部のホームセンターで、金魚の水草(カボンパ)を買ってから、車はそのままにして直ぐ隣の柳町の公園に出かけた。どうせ駐車場はパークの人たちで満杯だろうから・・・。

 昨年のこの時期には「くしろ八重」が咲いていたから、今年ももうそろそろ良い頃だろうと見当をつけて、それも今日の予定に入れていたのである。
 昨日の強風と低温の余韻は朝がたまで残り、床から出た頃はわずか零度そこそこの気温で身震いするほだったが、陽があがるにつれて温度が上昇し、家を出るころには10度を超えていた。
 それに公園内では、一番苦手な風が周りの住宅や園内の樹木にさえぎられて、暑くも寒くもなくほど良いウォーキング日和になっていた。

 肝心の「くしろ八重」はちょうど良い見頃で、下手すると2・3日ずれただけで見逃すところだったかも知れない。今日はまさに幸運と云えた。

 はからずも北国の今年最後のサクラの見納めが出来たわけで、とにもかくにもおおいに満足して公園をあとにした。

釧路柳町公園の「くしろ八重」

同上(1)

同上(2)

同上(3)


釧路町別保公園の桜

2007-05-26 18:00:24 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 今年の桜は、暖冬でとうぜん早いだろうと思っていたのだが、今年の場合は例年にはない強風が連日吹いているだけに、開花はまだまだ先のことになるだろうとおもっていた。
 つい先日ことだった、郊外の電器店へ行ったついでに、せっかく近くまで来たのだからと、隣町釧路町の桜の名所別保公園まで足をのばした。ところがそんな勝手な予想はものの見事に外れて、例年になく早々と満開に近い咲きっぷりだった。それに平日というのに大勢の人出で賑わっていた。

 さっそく車を停めようとしたが、おそらくこの近くで福祉関係の集まりでもあったのだろう、広い駐車場は一般車よりも福祉施設や幼稚園、それに車椅子用の車でほぼ満車に近かった。
 どうにか空きを見つけて見つけて園内に入り、老人や園児たちに交じって、折からの満開に咲き誇っているサクラを存分に堪能した。

 これまでこの公園には毎年のように来ていたのだが、いつも来るのが早すぎて蕾の状態の時ばかりだった。それでせっかく遠出をして来たのだからと、公園の裏山にある造園屋の千島桜で満足して帰るのが常だった。
 今回は公園の桜で充分楽しんだのだから真っ直ぐ帰るつもりだったが、造園屋の千島桜も棄て難く思えたし、またせっかくここまで来て見ないで帰るのも勿体ないような気がして立寄ってみた。しかし造園の千島桜も雑木の中に咲く孤高の山桜もすでに盛りが過ぎて、ほとんどが葉桜に近い状態だった。
 今さらながら温暖化の気温の違いと、更に平地と山の中との温度差を知ったしだいだ。でも今日の収穫は大きく満足して帰途についた。

幼稚園児と老人たちで賑わう別保公園

公園中央の桜

ツリーハウスの一部分と桜


柳町公園Cゾーンの桜

2007-05-24 20:34:14 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 やや風が凪いできたので三日ぶりの外歩きは、あまり風の影響が少ない街中の公園に向かった。いつも行く中央ゾーンは最近パークゴルフがオープンされたせいで、満車状態で直ぐには空きそうには思えなかった。
 仕方なく一本道路を通り越して、隣の入江町ゾーンの公園にむかった。ここは遊具が主体の公園だったから、平日は老人の散歩かせいぜい幼児を連れた親子程度で、いつも閑散としたものだった。
 その日は風が落ちつき良く晴れていたせいか、近くの幼稚園から遊びに来た園児が走り回っていた。

 さてこの公園の桜は、隣の柳町にくらべて数は少ないが、唯一「チシマザクラ」が植えられている処でもある。例年なら開花はまだ少し先きなのだが、これも温暖化のおかげか、行ったときにはもう既に満開だった。

 因みに「柳町公園」とは、もともと東側の釧路川と西側の新釧路川を繋いでいた運河の跡で、後に東西にまたがる公園として造成されたもので、道道や市道などにより四区分に分けられている。
 私はそれらの公園を便宜上、それぞれその地区の町名をつけて呼ぶことにしている。私が勝手につけた名前だが、町名が付いているだけに、今のところ誰もが一応判ってくれている。

            <四区分>
(1)Aゾーン~豊川公園(テニス)・(2)Bゾーン~柳町(パーク・G)

(3)Cゾーン~入江町(遊具)  ・(4)Dゾーン~古川町(花壇)

このCゾーンにだけにあるチシマザクラ(千島桜)

エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)

元気に走り回る幼稚園児


コブシの花

2007-05-22 20:31:49 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
            ♪ 白樺(しらかば) 青空 南風
            コブシ咲くあの丘 北国の
            ああ 北国の春・・・
         
 
 コブシの花は、演歌歌手の千昌夫の「北国の春」で歌われているように、北国の春を代表する花でもある。
 先日市役所へ行った帰り道の住宅街で、遠くからこの白い花を見たときは、まさかこれがコブシの花だとは思わなかった。
 近くに寄って見て、コブシにも似ているのだがはっきりと判断がつかず、通りがかった老人に聞くと、
  「これはコブシの花ですよ、珍しいでしょう。」
と教えてくれた。

 コブシの花ならば知らないわけでは無かったのだが、コブシとは桜・躑躅や石楠花と違って住宅街ではあまり見かけなかったから、山の中でのみ咲いているものとばかりに思っていた。
 十数年前のことだが、知人宅の床の間に飾ってあったので訊ねると、数日前阿寒へ行った折に遠くに見かけ、わざわざ山へ分け入って手折って来たのだと云っていたことがあったのを、想い出していた。
コブシの花とはそれいらいの出会いでとても懐かしかったので、そこの家の人には無断で一枚撮らせてもらった。

 ちなみにコブシとは、その花のつぼみの形が「拳」に似ているからとも云われ、また「辛夷」とも書き薬用に使われているらしい。

まったく思いがけなく目にしたコブシの花

                    同上


久しぶりの夕焼け

2007-05-20 21:56:18 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 三日続きの冷たい雨があがった今日、その喜びは季節外れの低温に吹き飛んでしまった。
 ちなみに今日の気温気温は日中でも10度を割り、そのうえ13メートルの強風が一日中ふきまくっていた。また管内の内陸部では雪さえ降ったという。
 五月中の霙はきいたことはあったが、降雪はここ数年聞いたことも無い。地球温暖化が何かと話題にのぼるこの頃だが、これまでの低温は珍しいし、また一日中ストーブの点けっ放しにしていたのも珍しいことだった。
 
 雨こそあがったものの、黒雲はいぜんとして強風に流される様は、今にも大荒れになりそうな気配だったが、昼ころからは予報どおりに次第に雲が切れはじめ、夕方近くには一気に晴れあがった。

 暗くなる前に所用を済ませようと出かけた帰り道で見かけたのは、最近珍しい夕焼けだった。公園内の樹木越しの夕焼けで、とかく低気圧が続いた後だけに、その夕焼けは新鮮で美しかった。
 さっそく写真にと思ったのだが、いつも持ち歩く肝心のデジカメが無い。とりあえず携帯で一枚撮ってから、陽の落ちる前にもう一枚をと、大急ぎで家に戻ることにした。幸い公園から家までの距離はあまり無かったので、なんとか間に合い家の前からデジカメで一枚ゲットできた。
 
 公園の樹間の夕陽・・・携帯で 

何とか間に合って家の前から・・・デジカメで 

   

日本一遅いサクラの開花・・・

2007-05-17 18:26:53 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 今年のサクラ前線は約二ヶ月かけて北上続け、ついに昨日(5月16日)最終地点のわが街にも開花が宣言された。根室市とならんで日本一遅いサクラの開花となった。
 今朝の朝刊によれば16日、鶴ケ岱公園内の標本木(エゾヤマザクラ)に20輪咲いていたのを確認したとあった。どうやらこの日、根室でもチシマザクラの開花が確認されたらしい。

 なおこの釧路市の開花宣言は新聞で知ったのだが、偶然にも昨日のウォーキングに出かけた先で見かけ、いち早くカメラに納めていた。
 今年初めて訪れた先日に次いで、今日が二度目の柳町公園だったが、今週日曜日からパークゴルフがオープンされて居て駐車場が満杯だった。しかたなく行った隣接の豊川公園内で、はからずも見付けたのがエゾヤマザクラで、こちらは20輪どころかすでに満開に近い状態だった。
 そしてそのサクラの周りでは、散歩途中の老夫婦とかウォーキング中の老人たちが見入っていた。中には幼児連れの若い母親も交じっていた。

 こうしてみるとおなじ市内でも、海岸よりの地域と内陸とではかなりの差があるのだろう。ちなみにわが家のチシマザクラは、釧路気象台の発表より数日早く、花の数こそ昨年より少ないが八分咲きほどになっている。
 さらに新聞記事では、桜の名所とされる市内の各公園、茅野公園と春採公園でも、また釧路町の別保公園でも、今週末には見頃となるだろとあったから、春の遅い北国釧路市にも愈々花の季節の到来で、今後がますます楽しみとなって来た。

開花宣言に先がけて咲き誇る同じ市内のエゾヤマザクラ (1)

   同上(2)

  同上(3)

ちなみに家のチシマザクラは八分咲き


ツクシだれの子スギナの子・・・

2007-05-15 22:59:38 | じゃこしか爺さんの想い出話
 先日河畔公園の遊歩道歩いた折に、河原寄りの砂地でツクシを見つけた。 

ツクシを見ればまず、この文句「ツクシだれの子スギナの子」を想いだし、そして北国「樺太」の子ども時代に思いをはせる。

 春が訪れた戸外でまず目にするのは、河原やその土手に生えているツクシである。それまで雪に閉ざされていたから、子どもたち遊びはスキーをのぞけば、他はほとんど室内に限られていただけに、春の輝く光は子ども達に開放感をもたらす。
 何を見てもとにかく新鮮だし、遊び上手の子どもたちにとっては、ひょろひょろと伸びてきたばかりのツクシだって直ぐに遊び道具に仕立ててしまう。

 待ちに待った春が来たからといって、釣にはまだまだ早いから日曜日などには近くの河原で遊ぶのが普通だった。特に陽の当たる土手はかっこうな遊び場で、近所の遊び仲間とよく出掛けたものだった。
 かけっこや鬼ごっこで疲れた後は、近場の花や草が遊び道具となる。おんな子たちはおもに花占いや首飾りづくりだが、男の子たちは草類を使うのが常だった。
 たとえば下の写真のように、ツクシの茎を絡ませて引っ張り合って勝負を決める。とうぜん先に切れたほうが負けとなる。なるべく強そうなツクシの茎を選び出し、また相手を替えて対戦して優勝を競う。こうして日がな暗くなるころまで遊び呆けていたのだった。

 なおこの遊びは「オオバコ」の茎でも出来るものでしたから、ツクシが伸び切った後での代わりとしては最適でした。そんなことを想いだしながら、たわむれにツクシを手にして一人遊びを楽しんでみた。

ひょろひょろと随分頼り無げなツクシだったが・・・

このように絡ませて引っ張りあう・・・



たかがツツジの花なのですが・・・

2007-05-10 21:03:30 | 日々の雑記
                   <今年最初の家の花>   

 今年最初の家の花「エゾムラサキツツジ」が満開だ。
 やはり温暖化のせいか、咲くのが昨年より早いようである。ちなみにここ数年来の咲き方を調べてみたら、たしかに二週間ほども早いことがわかった。
 時季がくれば、家々の庭とか道端の花壇とかで幾らでも見られ、たいして珍しくもないムラサキツツジなのだが、我が家のそれも最初に咲く花ともなれば、特別な感慨も湧いてくる。
 とは云うものの、なんのへんてつの無いただのツツジなのだが、隣人の話では、他所の花にくらべて我が家の花のほうがずうっと良いと云う。単なる隣人の誼からのお世辞とわかっていながらも、ちょくせつ面とむかって褒められれば、たかが花のこととは云えとにかく嬉しくて、自然に頬が緩んでくる。
 たしかに隣のものと見比べても、花の大きさや色具合の濃さと鮮やかさの違いは、誰の目にもはっきりと判るだろう。こころなしか家の花を目がけて飛んでくる虫類、蜂や蝶の数がだんぜん多いように感じるから、わたしも「親馬鹿」ならぬ相当な「花バカ」と云えるのでしょう。

どこにでもある普通エゾムラサキツツジなのですが

同上

同上(花弁)


今年初めての柳町公園

2007-05-08 21:22:26 | じゃこしか爺さんの見て歩る記
 柳町公園は、昨年の10月末に来たのが最後だから、おおよそ半年振りのことで、今年初めてだった。昨夜の気象予報の気温アメダスでは、道南や道央地方と同じくらいまでになるだろうとあった。ただし風のほうは黄色マークだったから、おそらく10メートル前後が予想された。
 まわりに遮るものがない湿原道路や河畔道路では、その風をまともに受けざるを得ないだろうと、今日のウォーキングは柳町公園にしようと決めて出てきた。それにサクラなどの花のことも気になっていたからだ。

 心配した駐車場は、まだパークゴルフが開かれていなかったせいで、一番良い場所に停めることができた。
 家を出る時にはかなり強く感じた風は、まわりに立ち並ぶ住宅やナナカマド・シラカバ・など多くの樹木にさえぎられて、余り苦にならなかった。
 せっかくの暖かい日なのに公園にはあまり人が見られずいたって静かなもので、時おり近所の中学校からの下校生たちの姿と、また突然にここを塒にするカラスが甲高い声をあげて、サクラの蕾などを夢中に見入っているこちらを驚かせる程度だった。
 「サクラ」の蕾はやや膨らみかけていたが、まだまだ小さいうえに硬いようで開花はまだまだ先きのこととおもわれた。そんな公園内で目についたのはいつもサクラに先がけて咲く、八分咲きの「エゾムラサキツツジ」だけだった。

 車にもどってから付属の温度計で外気温を確認すると、18度を超えていたから、おそらく今年一番の暑さだったのだろう。

公園内でサクラに先がけて咲くエゾムサキツツジ

ややふくら始めてきたがまだ硬そうなサクラの蕾

普通のサクラにくらべてまもなく咲きそうそうな「チシマザクラ」の蕾

初めはネコヤナギかと思ったが川や沼のそばでもないのに・・・
けっきょく分らなかった