goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和ひとケタ樺太生まれ

70代の「じゃこしか(麝香鹿)爺さん」が日々の雑感や思い出話をマイペースで綴ります。

猛暑復活とは言うけれど・・・

2013-08-30 16:44:31 | 日々の雑記
 
 朝のニュースで、再び猛暑がぶり返すと報じて、熱中症などの注意を促していましたが、やはりその予報は的中したようです。
 その後のニュースでは、391地点で30度を超える猛暑日となり、近畿地方では37度台迄に上がったようです。
 そして汗を拭きながら如何にも辛そうにして、東京銀座の交差点を歩く人たちの様子が写され、熱中症に注意するように何度も繰り返されていた。
 
 しかし此処釧路では、昨夜からの雨冷たい雨が降る続き、気温は14度から15度で、正午になっても16度ちょっと云う低気温でした。
 それまでの半袖シャツでは耐え切れず、長袖に着替えたが、それでも我慢出来ずについに綿入れを着込み、そして更に昼食に娘に用意させた熱々の煮込みウドンをかっ込んで、漸くホット落ち着いた次第です。
 まだ八月だと言うのにこんな事は初めて・・・
 これはやはり歳の所為なのでしょうか・・・

 それにしても猛暑の復活、そして近付く台風15号、本州の皆様方どうぞお気を付け下さい
 


写真の花は先日買物帰りに通った児童公園の物です

 








老いたりとは言えども・・・

2013-08-25 16:11:39 | 日々の雑記
   初めに・・・
 
 連日記録破りの猛暑の加えて、この度これまた記録破りの
豪雨に見舞われた本州の皆様方、心からお見舞い申し上げます


 
 今年81才の誕生日を過ぎた頃から、またテレビニュースなどで、老人の車の運転事故が知らされる度に、爺さんも潮時だね・・・との言葉が、最近身内から出ることが多くなりました。
しかし私かに言わせれば、全然81歳の年齢などは少しも感じていないばかりか、街中をチョロチョロ走っている若い人たちの運転よりは、まだずうっとマシだと自負しております。
また先日のこと、妻を亡くしてからの私を心配して度々電話をくれる姉が、
私が未だに運転しているのを知って驚き、出来るだけ早く引退するようにと注意の電話をくれました。
 何でも姉の周りの知人たちの中には、八十歳を限度に殆どが運転を止めてしまったとかで、私にも直ぐに止める様に云って来たのです。
 私は姉に伝えました。私の運転は昼間だけで、それに市内だけで遠出はしないし、また買物と通院だけですから心配はしないようにと・・・
 そして更に、今年の夏に受けた高齢者運転講習会では優良のお墨付き、免許証はゴールドです・・・と伝えると姉も納得してくれました。
 だからと云って無闇矢鱈に乗り回す気などは毛頭ありませんし、今の時期はともかく冬場の道路状況は降雪や凍結で悪くなるでしょうから、充分に心して運転するつもりです。
特に早朝通院などでは、今より更に早出して出掛けるつもりです。
 
 日頃の姉や身内の思いやりは本当に有難いものです。その気遣いに報いるためにも今後は、日々の運転にはより一層に気を付けてするつもりです。
決して年寄りの運転などと言われないために・・・。










我が家のサビタの花

2013-08-04 16:21:00 | 日々の雑記
  先日ブロガーの方から、私が約五年程前に{サビタの花}と題して載せたブログに対してのコメントを頂きました事、本当に有難く心より御礼を申します。
 正直なところあの時以来余り関心が無かった所為か、これまでサビタの花には感心が無く毎年咲いていたのか如何かも覚えておりませんでした。
 しかし今年の咲き具合から考えると、サビタの花は毎年同じように咲いていたのだろうと思われます。

 前にも書きましたが、このサビタの花にはもう一つの呼び名が有りまして、それは{ノリウツギ=アジサイ科}と云うそうです。
 またこの花は、北国特有の花のようで、古くは釧路生まれの作家原田康子さんの小説{サビタの記憶}や、また戦前戦後の歌手の伊藤久男さんや花の中三トリオの一人森昌子さんが、共に{サビタの花}を歌っております。

 さて我が家のサビタの花ですが、約数年間のこと家を新築した折に、会社の上司にお願いして分けて貰ったものです。
 その時は唯単に、サビタと云うその名前に強く惹かれて無理言って貰って来たのですが、こんなに大きくなるとは思いもしなかったわけで、狭い我が家の庭には少し無理があったようです。
 亡妻がまだ元気だった頃には二人手を取り合って、見よう見まねで枝払いなどをしていたのですが、独りになった私がステント挿入の身体では手も付けられません。
 ですからこのサビタの花の行く末はどうなる事やら・・・












名の知らぬ花なれど 亡妻が

2013-06-01 16:46:03 | 日々の雑記
           名の知らぬ 花なれど妻が 愛でし花
            妻亡き後も 咲き続けおり

 この花の名前を知らないのは私だけのことで、亡妻は知っており私にも教えて呉れたのですが、もともと無頓着な私ですから覚えておりません。
 亡妻は無類の花好きで、庭の花はもちろんのこと、部屋の中でも花は欠かしたことは無く、たとえ寒中であろうとも花や観葉植物などがありました。
 
 亡妻が買い求めた花々の名前は、買う時は私も一緒でしたから、当然その時に聞いている筈です。
 しかし先に述べたように花には無頓着な私ですから、何一つ記憶に留めておりません。
 ただただ名前も判らないままに、亡妻が生前していたように水やり等引き続き世話をしておりますが、時には水やりの回数が多すぎて受け皿から溢れさせる失敗もありました。

 さてこの名の知らぬ・・・否!忘れた花のことですが、それが幹なのか枝なのか不明なのが四本在って、その全体の高さは40~60センチほどです。
 そして各枝に、1センチほどの大きさの可愛いらしいピンクの花を4個咲かせますが、その全体が鋭い棘に覆われているのです。
 うっかり触ろうものなら、かなりの痛みに悲鳴を上げるほどです。そしてまた怪我を負いかねないほど鋭い棘なのです。

 しかし花はとても可愛いですよ。四本の枝の花々はそれぞれ一週間ほどで散りますが、また一週間も経たない内に咲くのです。
 ですから4ツ咲き揃う事も、また唯の一つだけのこともあります。この繰り返しで次から次へと年中花を咲かせ続けるのです。
 妻が生前こよなく愛でていたのも良く判ります。



 


五十八回目の結婚記念日

2013-05-19 10:11:43 | 日々の雑記
 
 昨日は私たちの58回目の結婚記念日ですが、昨年同様私一人で迎えた切なくて、又とても辛い結婚記念日でした。
 私たちは、昭和三十年五月の十八日のことです。共に二十二歳の時で、私は昼間三菱で働きながら学ぶ夜間高校の四年生でした。
 あれからもう58年も経ったのです。亡妻は生前良く言ってたことがありました。それはプラチナ婚式(70年)はとうてい無理だろうけれども、ダイヤモンド婚式には、新婚旅行で行った登別温泉へ行き、ついでに函館方面の道南を一回りしたいものだね・・・と。
 しかし亡妻のそうした願いは、儚くまた哀れにも潰えてしまったのででした。

 さて結婚記念日の今日は、先ず新しい花を買おうといつもの花屋へ出掛け供花を買い、次にお供え物のお菓子を買い足そうと菓子屋に立ち寄った際、亡妻は殊のほかケーキ類が好きだったことを想い出しました。
 しかし私が4年前大腸の手術直前の検査で、偶然発見された心臓疾患病状のため、脂肪分・糖分・塩分などの摂り過ぎ禁止のために、亡妻は甘い物は買い控えるようなりました。
 亡妻は私のために大好物のケーキ類はは、すっかり諦めてしまったのでした。
 それで咄嗟にケーキを供えようと、家からは少し離れておりますが、以前亡妻と何度か行ったことのある不二家へ向かいました。
 
その入り口にはお馴染みのペコちゃんが迎いて呉れました。亡妻がしたように、私も
 「お元気でしたか・・・」と、ペコちゃんの頭をなでて入り、亡妻の好きだったケーキを選んで買いました。

 果物とケーキと新しい花とその他の和菓子などで、仏壇はまさに溢れんばかりです。亡妻もきっと喜んでいるでしょう。私も大満足でした。

 そしてその日は、在りし日の亡妻との色々な想い出に浸りながら、日がな一日を切なくも幸せに過ごしたのです。

店内にあったペコちゃん人形


我が家の紫ツツジ

2013-05-13 20:24:31 | 日々の雑記
  午前中はまったく気付かなかったのに、午後昼寝から起きて居間へ行き何気なく眼を向けた裏庭で、眼にしたのが家のムラサキ躑躅の花でした。
 四月の後半から今月にかけて昼間の気温が10度に満たない日々でしたから、
 今年の桜はどうなる事かと半ば諦めて居りましただけに、それも我が家の荒れ庭の花がいち早く咲くなんて事など、全く思いもして居なかったので、本当に驚いて眼を見張りました。
 咲いていたのは僅か10個ほどでした、この寒さの中良くぞ咲いてくれたものと、一入いじらしく、また愛おしさを感じたほどです。

 この樹は一昨年の夏のこと、市のシルバーさんに剪定をして貰ったことがあっただけに、こんなに早く花を咲かすことなど思って居なかったのでした。
 昨年は如何であったのか、全く記憶に残っておりません。
 亡妻抜きではとうてい考えられない我が家の庭の存在、それだけに辛くて切ない思いが、私の胸の中に満ち溢れてゆくのです。

 今までに無いほどの愛着を感じました。花の数は少なくても良いから、いつまでも散らずに咲き続けていて欲しいと、切に願うばかりです。

他の家に先駆けて咲き始めた我が家の紫ツツジ


気紛らしの買物

2013-05-10 16:38:42 | 日々の雑記
 今日もまた季節外れの冷たい風が吹いていたが、同じ道東地方でもここ釧路はまだ雪が降らないだけマシのようだ。
 と言うのは、オホーツク海側の一部では、五月というのに積雪が40センチにもなったと言う。とんだゴールデンウイークの贈り物だ。
 
 先日の14度にもなった暖かさは、あれは一体何だったのだろうか。毎日毎日、まさに身を切るような強風が吹き荒れているのです。
 しかしそんな日が続く中にでも、買物は止められません。大体二日おきくらいで出掛けております。
 それは家にじっとして居られないからで、家で独りじっとしていると、亡妻のことが想い出されて切なくなってしまうからです。
それに会話の少ない日々を送っていると、ボケが早く来るからなるべく外出して人との出 会いを多くする様にと、日頃からきょうだい達が気遣ってくれるからです。
ですから私の買物の殆どは、出会いとその日その日の気紛らしが主体の外出なのです。
 私が良く行く気紛らし買物先は、家の近くにある量販店から地元のスーパーなど3軒、それにもう一店少し離れた川向こうの量販店です。
 この川向こうの量販店へは、週一の割合で出掛けておりますが、その帰りには河畔に立ち寄ることにしております。
 それは白鳥を観察することにあったのですが、その白鳥はもう既に北のシベリアへ帰ってしまったことは承知しながら、河畔に立ち寄るのが癖の様なってしまったのです。
 今日もそんなことで河畔に立ち寄ってから、いつものように支流の堤防道路を通って家に帰えることにしたのです。
 少しばかり遠くなりますが、信号や行き交う車などが殆ど無いだけに、のんびりと川の流れを眺められるのです。
 そんな訳でもう何も居ないであろうと、半ば諦めて居た支流で意外にも一羽の水鳥を眼にしたのです。一瞬マガモの仲間と思ったのですが、車を停めて良く見るとマガモではありませでした。
 名前が判らないままに数枚撮り終えたところで、気付かれたのか水の中に潜ってしまいました。
 暫く現れるのを待ちましたが、それっきり姿を現しませんでした。きっと川岸の草陰にでも隠れてしまったのでしょう。
 名前の分からぬままに、ブログに載せることにしたのです。

初めて見た水鳥

同      上

 



線香

2013-05-02 20:09:59 | 日々の雑記
 
 一般的には線香に触れる機会は、お盆とお彼岸の時などでせいぜい年に三度くらいのもので、私もずうっとそうでした。
 しかし今は、一昨年亡くなった妻のために、朝・昼・晩と就寝時の四度毎日のように線香をあげております。
 これは私一人ではなくて娘(長女)も一緒ですから、消費する線香の数はかなりのものになりますが、今のところ心配はありません。
 と云うのは、これまで初七日・三五日・四九日などそれぞれの七日忌の日にお参りに来てくれた親族や知人の方々から頂いたものが、今もかなりの数が 残っておりますから、今のところ当分買う必要は無いのです。
 
 そして初めて知って驚いたのが、その線香の種類の多さでした。
これまで普通線香といえば、テレビのコマーシャル等に出て来る、青雲や毎日香だけでしたが、実際には色々と多くの種類の存在を知ったのです。
 今実際に家に在るものや、これまでに使った物には、実に次のとおりの物があります。
   ※ 青雲・毎日香・家庭菜園の香り・茶園・お茶の香   り・ココア・キャラメル・コーヒー園・清靄(せいあい)~等々

 この中でココアの香りは、まさにココアそのもので、仏間一杯にその香りで満たされるほどでした。しかしそれが仏事に相応しいのか如何か判りません。
 さて清靄(せいあい~京都鳩居堂)ですが、これは、娘(次女)の友人で京都にお住まい方から頂いた物で、その香りはこれぞ線香というに相応しい最高のものです。
 ですから私は、この線香だけは普段は使いません。今のところ月命日などで、菩提寺の住職などがお出での時など特別な時にだけ使うことにしています。

 この日には、亡妻もこの線香の素晴らしい香りに包まれて、きっと心安らかに感謝していることでしょう。

MDウォークマン

2013-04-17 16:26:03 | 日々の雑記
  このMDウォークマンを買ったのは約8年ほど前のことで、それまでは私たち夫婦はカセットウォークマンを愛用しておりました。
 その使い方は、昼間はウォーキング時に持ち歩き、夜は床の中で寝付くまで歌謡曲や落語を楽しんでいました。
 ところが最近調子が悪くなり、残念ながら先日遂に壊れて仕舞ったのです。
 落語などはもともとカセットウォークマンを使っていたのですが、MDの方が軽い上にダビング量が多いからとても便利だと、ウォーキング仲間から勧められて手にしたのです。
 それがすっかり気に入ってしまい、5年前車を買い換えた時もカセットからMD仕様に切り替え、亡妻との折々のドライブ時に楽しんでおりました。
 その様に亡妻との想い出多いMDが壊れてしまったのですから、すっかり慌ててしまいました。
 直ぐに市内の家電店はもとより、隣町の電気店まで探し回りましたが、どの店にも無かったのです。もはやMDなんて物は時代後れなのでしょうか・・・?
 永年慣れ親しんだカセットやMDなどはどんどん消えて行き、今流行りの触れるだけで操作出来るタッチパネル方式とかが流行り出して、年寄りには堪らなく寂しい世の中になって行くのでしょう。
 
 今我が家には落語や歌謡曲にクラシックなどのMDが50枚ほど在りますが、
それらは全て亡妻との想い出の多い物なので、捨てるわけにはゆきませんから、カセットにダビング替えして活かそうとも思います。


壊れてしまったウォークマン


朝寝

2013-04-09 20:18:47 | 日々の雑記
 朝寝とは朝食後の睡眠のことなのですが、これは一般的のことなのかどうか、又は我が家だけの事なのか分かりません。
 朝寝を始めたのは、三年前の大腸ガンの手術と、その時の検査で発見された狭心症でステント挿入処理を受けた時からのことです。
 そして退院時に医師から、今後の食事には充分気を付けるようにと、特に心臓内科の医師からは、コレステロールと血圧と血糖値を上げないようにと念を押されました。
 
 そんな事で、亡妻は日頃から私の食事に何かと気遣って呉れるようになりました。そして或る日のこと亡妻は、三ヶ月毎通院している病院の患者友達からから朝寝の効用を聴いて来たのです。
 朝寝の効用は、食後横になることは血液の流れが効果的になるとのことで、
胃や腸などに血液が集中して消化が良くなり、更に肝臓などにも良いとのことでした。
 亡妻に勧められて即実行に取り掛かりましたが、昼寝ならともかく朝寝は慣れていないこともあって、初めはなかなか馴染めませんでした。
 しかし朝寝と云っても睡眠が主で無く、とにかく横のなることが大事とのことで、ベッドに入らずソファーに横になって好きなテレビ番組を観ながら、静かに過ごすことにしたのです。
 しかしその内にベッドで眠ってしまうことが多くなったので、転寝からの風邪などを心配したの亡妻のたっての勧めで、朝食後は直ぐにベッドに入ることにしたのです。
  
 手術後もう三年半近くになりましたが、今では日常欠かすことの出来ないしきたりとなり、亡き妻に感謝しつつ守り続けております。

 ちなみに予断ですが、これまでの三年半牛肉や大好物の天ぷら類などは一度も食べておりません。
 血圧の心配から、刺身の醤油などは減塩醤油を黒酢で割って使用、さらに納豆のタレは海苔の振りかけなどを使っております。
 とにかく野菜と魚類主体の食事に努めております。時おり焼肉やステーキなどの夢を見ることがあります。
 
 こうした努力と亡き亡妻の心遣いなどにより、手術後三年間無事に経過しました。そしてその後の三ヶ月毎の検査の結果も上々で、労災病院の外科と市立病院の心臓血管内科の各医師からお褒めを頂きました。
 更なる努力を重ねるつもりです。若しこの先食事の誘惑に負けて昔のずぼらな生活に戻したならば、バイパス手術は避けられないだろうから・・・です。