goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



朝5時起きで、6時から神社の掃除、幟り上げの後、町内のしめ縄、ぼんぼり、御幣を飾る。


しかし今年はコロナのせいで道路を通行止めにしての獅子舞、お神輿の類はなし。静かな秋祭りとなった。我家も入口に提灯を飾るだけで、特段なにかするわけでもなく、午後はモロッコインゲン、トマト、キューリの棚撤去、大根その3の種蒔き、などの農作業となった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大分秋らしい気温となり、日差しも弱まってきた。デッキ上の各種日除けも何時でも必要と言う訳ではなくなった。


パラソルを畳み、ヨシズを外して、ヨシズ立てを分解する。丁度昨日作った長物保管棚にヨシズとヨシズ立てを保管する。


オーニングも半分畳んで、少し日差しが室内に入るようにすると、随分デッキ上が広くなった感じだ。


デッキ前の混合植えの花壇もコスモス等が残るのみで、花の種類が減ってきた。その内、雑草取りと咲き終わった花の片付けもせねば。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マイナポイント還元のニュースが発表になった後、1週間ほどして申請にトライした。

①マイナンバーカードは施行が決まった時、別段捕捉されて困るような収入源や預貯金があるわけでは無いので、その効用を信じておとなしく申請した。ところが、実際に発行できたのは申請から数ヶ月後だった。 ②パスワードも2種類あって面倒だが、両方分かっている。③決済サービスもクレカやPaypay他に何種類か持っているから大丈夫だろう。

新聞の1面を使って広告を出しているし、今回はスムースに手続きができるだろうと、



まずPCに向かった。所が、、、、


ICカードリーダーなんて酔狂なもの持っている奴はどこに居るんだ?であえなく第一回目の挫折。

ならばスマホでとマイナポイントのアプリを探し、インストールしようとすると、あなたのスマホはこのアプリに対応しておりませんの表示で第二回目の挫折。(現在はアプリのインストールにすらたどり着けないようになっている)


スマホでアプリが入れられない理由をネットで探ると、マイナンバーカードを読み取る為の「おさいふ携帯/NFC機能」のあるスマホが必要とのこと。あのさ~ぁ、おさいふ携帯って日本独自規格のガラパゴス、私の世界中で使えるSIMフリースマホにはそんなもの入っていないよ! 百歩譲って、スマホの平均寿命を3年として、2017年頃のスマホでNFC搭載率は65%位、35%の利用者は切り捨てかぁ。(友人のスマホはおさいふ携帯が入っているのに該当機種外で使えなかったとのこと)


まてよ、NFC,そうだNexus7には珍しくNFC読み取り機能があり、スイカの残高なんかをチェックできたな。と、タブレットのNexus7にマイナアプリを入れようとすると、これも拒否された。あくまでスマホ、電話番号がある端末でないとアプリはインストールできないみたい。と、第三回目の挫折。

あきらめて、しばらく放っておいたのだが、マイナンバーカードと決済IDがあればコンビニで手続き可能と聞いて、一番近くのローソン、ファミマに向かうも、両方とも、まだマイナポイントの手続きができるようになっておらず、第四回、第五回目の挫折。

最後の頼みの綱、チョット遠いが7-11に行って見ると、ありましたマイナポイントの旗。勇んでマイナカードを読み取り機に載せ、メニューの迷路をかき分けて、行政サービスからマイナポイント申請に辿り着いた。登録する決済サービスはクレカを考えていたので、ゴールドカード、ビザ、マスター、アメックスのカードを持って行って登録しようとすると、どのクレカもサービス非該当。登録できるのは9/1以降?とのことで、第六回目の挫折。

マイナポイントの申請は予算枠が埋まり次第受付停止との脅しもあったので、9/1午前中再度7-11に向かう。今回はクレカがダメな場合に備えて、登録したものの全く使ってなかったPaypayのアプリをすぐ立ち上がるようにした。

で、7-11の端末で、検索、やはり9/1AM時点ではほとんどのクレカが使えない。なので、Paypayのチャージ時還元を選択して、最終申請にまで辿り着き、次へのボタンを押すと、

 

第七回目の挫折。なんだかなぁ、サーバーもまともに準備していないのかよ? どうせ電通あたりに外注しているんだろうけど、酷いもんだ。

こうなればこちらも意地。申請の最終段階までは来ているのだから、サーバーを飽和攻撃で何回もヒットするしかない。1回、2回、、、、、7回目。やったね!


なんとか、7回の挫折を乗り越えて申請成功。7-11の端末の後に列ができていないことを確認し、連れ合いの分も何回かの失敗を乗り越え成功に漕ぎつけた。

まぁ、そんなこんなで、5000円Getの為の手続きは完了したが、この手続きはIT弱者には到底不可能。ITリテラシーの高い人でも、おさいふ携帯が無ければ、かなり苦労するだろう。

こんな所にもアベちゃんが辞めても同情が広がらない原因があるような気がする。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




朝起きて、クローゼットを覗いて驚いた。主に私のシャツ、パンツがそこら中に散乱している。


クローゼットに自作した棚が重さに耐えかね、墜落していたのだ。
棚板はドアの枠の上に載せただけで壁には固定してなかった。接着剤だけて固定されていたプレファブのドアの枠が重さでとれてしまったのだ。


枠板にたっぷり木工用ボンドを塗り、下側からジャッキで押し上げて固定。明日まで放置して、それから棚をネジ固定しよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




距離的に近い、松本市の今井で観測以来の最高気温更新とかTVでやっているが、さすがに今日は暑かった。今年初めての猛暑日だ。


なにもやる気が起きず、朝9時半に窓を全部閉める。(そう、窓を閉めれば暑い空気が入らず、扇風機で何とかなる。空気は全熱交換器経由で新しい空気が入ってくる。)
12時頃、南側のシャッターを閉めるも、室温が30℃を越えそうになったので、12時半にクーラーをON。
16時半まで、4時間もクーラーのお世話になってしまった。

でも、17時半になれば、もう外も30℃以下で、湿度が低いので、これから水撒き、農作業、夕方の散歩と日常活動に復帰できそうだ。
標高750mの田舎の良い点は昼間は暑いが、夜は涼しいこと。
35℃の猛暑日となった今日も、19時には25℃になったので、今日も熱帯夜とはならず、扇風機を1時間もつければ、眠れそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8/12、8/13と9時~10時頃、ウッドデッキの上に寝っ転がってペルセウス座流星群を観測した。8/12は途中から雲が広がり1個しか見えなかったが、8/13は30分の間に4個ほどの流星をみることができた。その内、最初に見えた流星は全天の1/5ほどの長さで、北から南に流れて行った。


8/13は8年前に瀕死の重傷?の大腿骨骨折した因縁の日。これを機会に、良い事が起こるよう祈念しておいた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これが最後の車ではないだろうと思ってはいるものの、あと何回車が買えるかは疑問だ。色々な安全装置特にACC(アダプティブ・クルーズ)と同一車線維持操舵をオンにしてハンドルに手を置くだけで高速や国道など車線のはっきりしている道を走れるのは、すごい進歩だとは思うものの、14年前のプリウス購入時のエンジンが掛かる前に、モーターで走りだす驚きにはかなわない感じ。
旧車に積んであったものを新車に移して(と言っても、トランクカタログ容量増加の犠牲でトランク下収納が無くなったのは痛い)、シートベルト切断ナイフ/窓割りハンマーとかこまごましたものを移動して、さぁドライブにでも、、、、とおもっていたのだが、ここ数日はずっと雨、まだ梅雨が続いていて、外遊びができない。

そんなこんなでここ数日は躁と鬱を行ったり来たり。ブログを書く気にもならず。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




七夕の夜はレベル5の大雨警報で激しい雨ばかりか風も強かった。一夜明け、庭を見ると破られた私のささやかなお願い。


一方、何とか生きのびてくれたお願いの短冊も数枚あり。


せめて、生きのびてくれたお願いくらいは、聞いて欲しいのだが、、、、、
明日になったら、七夕飾りもかたずけよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土砂降りの雨が少し弱まった所を狙って、庭の笹竹を取って来る。本物の竹が取り放題だった横浜に住んでいた時は、大きな七夕飾りにしていたが、信州ではこじんまりとした七夕飾りになった。


その後、夕方、雨がまた激しくなり、風も強まった。今朝起きれば、色々と強化したとは言え、やはり短冊が2枚外れている。


笹やなかな、本当にささやかな願いを聞いてもらおうと、もう一度笹竹にビニタイで縛り付けて置く。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝からやっていた庭仕事もひと段落ついた所で、弱い雨が降り始めた。丁度潮時、昼前のコーヒータイムにしよう。
刈り上げた庭木を見ながらデッキの上でくつろごうとコーヒーを淹れた。


椅子に腰かけたら、低いブゥーンというかすかな音が聞こえる。音のする方向、テーブルの下をのぞいたら、、、、違法建築物発見。


ヤバイヤバイ、危うく出合い頭に,、コヤツに刺されるところだった。建設が始まったばかりの所を申し訳ないが、取り壊しの上、退去していただくことにした。

夏になる前の今頃は、家の周り、特に屋根の下や周りの木々の雨に濡れにくい部分などに、違法建築をされないよう、注意しなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外出自粛で家に籠った人達がケーキ作りに目覚めたので、パンケーキミックスがスーパーの棚から消え、さらに小麦粉まで入手しずらいとのこと。我家でも、連れ合いが、ケーキやパンに目覚め、自作に励んでいるので、粉が無くなってしまった。
2年前に北の核ミサイルに備えて、横浜の家に半分冗談、半分本気で核シェルターを作っていた時の戦略備蓄がこちら。



信州に引っ越して、核ミサイルの直撃を食らう恐れは低下したのだが、戦略備蓄は床下に保管してあるので、パンケーキミックスと小麦粉を取り出す。



製造者の示す賞味期限はとうに切れているが、ずっと半地下の25度C以下で保管されてきたので、問題はあるまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長野県にも外出自粛要請がでてからサイクリングに出かける気分が高まらない。このあたりで山や峠に行けば出会うのは一日1、2名。それも数m離れてほんの一瞬であり首都圏の事情とは全く違うのだが、TVを見ていると、田舎でもサイクリングはしにくい雰囲気である。
まあ、それに桜もようやく散り始め、農作業にも励まねばならない時期でもある。
ここ数日気温も20度を上回るとの天気予報で、先日マルチを敷いて置いた畑に、買ってきたトマト、ナス、キューリ、ピーマンの苗と自分で発芽させ苗にしたトウモロコシ、モロッコインゲンを植え付けた。



4/2に植え付けたジャガイモ。新芽が地表に顔を覗かせてくれた。遅霜に会わないことを祈ろう。



庭には春の訪れとともに、各種山野草が顔をだしつつある。クマガイ草とエンレイ草。



今年は4月に入ってから、気温がそれほど上がらず、桜の開花期間も長かったので、タラの芽の出が遅い。去年より1週間近く遅く、タラの芽の初収穫。



こごみもようやく丸い頭を出してくれたので、こちらも初収穫。



庭の幸を美味しく頂く為には、少し運動もしなければ。最近のサイクリング自粛に伴って、3本ローラーで自転車に乗るようにしている。MTBのセミスリックタイヤだと、走行抵抗が大きくてあまりスピードは出ないが、毎日数km、30分程度は乗るようにしている。



我家の庭の春の贈り物、タラの芽とこごみの天ぷらが今日の夕飯。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日から長野県が県外ナンバーの車をチェックし始めたらしい。県外からの人の流入の嫌がらせをする意味は認めるが、、、、、
こんな事態を予想して、10日ほど前に、テプラでこんなミニステッカーを作り、2台の車に張りつけて置いた。


今朝の市民タイムスを見たら、似たような状況で困っている人のことを聞いて、起業家精神を発揮し、ステッカーを販売している人が居るようだ。


我家ももう少し目立つように、テプラではなく、プリンタを使ってステッカーを作ろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




標高が高いこともあり、色々な山野草が自生している我家の庭、あちこちで春の花が咲き始めた。
カタクリは群落が2つほどあるが、そこから離れた場所にも花が咲くようになってきた。



グランドカバーとして重宝しているすみれ色のツルタチツボスミレ??(ツルニチソウとの指摘いただきました。ツル何とか、、と覚えてた)


福寿草に負けて、生息範囲が狭まってきたムスカリ。他に移植してやるか?



名前が分からないが、群落になっている白い山野草。その内、図鑑で鑑定してみようかしら。
(アズマイチゲと教えていただきました。こんな風に教えてもらえるのがネットの良い所)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




元気な若者が遊び回るものだから、COVID-19の拡散が止まらない。いや元気な老人こそが、外出するので、ウイルスが拡散するんだ。、、、、、
元気なバカ者である私としては、リスクを最小化しつつ、お花見をしたい。そこで、まだ満開ではないものの、人のいなさそうな所に行って、お花見。


高台から一昨日も見えた中央アルプス空木岳を望む。



この光景を一人占め、最初は誰も居なかったが見とれていたら、マスク姿の2人と5m距離ですれ違い。

山を下って、諏訪湖畔に来れば、こちらは若干の人出あり。



早々に八ヶ岳を背景に写真を撮り、退散したのであった。




2m接近者は弁当屋さんで4名ほど。弁当は加熱食品だが、マスク、手袋で盛り付けている人は????

リスク程度はどのくらいであろうか??



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »