goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



中央線開通に伴い、我家の前にある洗馬駅が100年ほど前にできた時、植えられたソメイヨシノの木々。線路にはみ出して、運転に支障を及ぼす恐れがあると言う事で、順次伐採されることになっている。


最後の桜を目に焼き付けておこうと、駅に行って見た。


線路に非常に近い場所では既に切り倒された桜もある。


それでも駅周辺の線路から遠い部分はまだ桜が残されているのだが、、、


これらも遠からず伐採されていくはずなので、桜の窓の向こうに遠く白馬連峰、八方尾根を望む光景を見られるのも今年が最後かもしれない。


線路際の段丘上には代わりに花桃が沢山植林されているが、綺麗に咲きそろうようになるには、後何年かかるのだろう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




大分暖かくなったとは言え、春の遅い我家の庭。春のさきがけ、福寿草が衰え始め、アズマイチゲが優勢になってきた。


小梅の花は散り始め、普通の梅が満開になった。


冬の寒い最中、きちんと剪定を行ったのが良かったらしく、どの枝にもしっかり花が付いているので、今年はしっかりした収穫が期待できるかもしれない。

松本ですら、桜の開花が報じられているのに、我家の河津桜はようやく開花した所。まあまだ数年の若木だからだろうか? 桜が満開になるには、あと3週間ほど。我家のメインの桜、白の山桜まではあと4週間待たねばならない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




松本市立の博物館と美術館が建て直しや大規模改修で休館になる前に、3月中は無料公開すると言うので、お出かけ。今日も空が青い。まず最初は開智学校。


朝早かったのと、コロナ対策で通風が良いので、以前見落としていた所を中心にそそくさと見学。館内より屋外の方が暖かい。外に出て、松本市立図書館の方に向かうと、雪の常念岳を背景に咲いている花木。


そろそろ梅が満開かと近づいてみると、梅とは違う。早咲きの桜、魯桃桜と言うらしい。松本のソメイヨシノは4月中旬なので、1ヶ月は早い桜だ。


続いて、松本城で、こちらは本物の紅梅と白梅。



市立博物館も1年前に見たけれど、もう一度見学。


今日は一日晴天で暖かい。でも、ちょっと風が有るので、自転車には不向きかな?


お昼は500円でどうずらを使って、「くずし和食そら」さんでおろしシラス丼。うんめぇ~ずら。


お腹も膨れたので、市立美術館へ。


以前とは草間彌生の展示が少し変わっていた。めくるめく草間彌生の展示をみてから、3階の休憩ソファーで春の日差しを浴びれば、西側の窓から常念岳の左に槍ヶ岳。


2時46分に3/11の黙祷をして、今日の松本散歩は終わり。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数年前に見に行った時、斜面一面に節分草が咲いているのを見て、また行って見た日出塩、桜ヶ丘公園の節分草。


以前は雑草刈などが行われ綺麗に咲いていたのだが、群生地が荒れるに任されていて、僅かしか咲いておらず、これなら我家とあまり変わりない。


以前は節分草を守る会が手入れしていたのだろうが、守る会の人手が足りないのだろうか?
それとも、我家より標高が高いので、まだこれから咲いてくるのだろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暖冬だった2020年は1月末に咲き始めた福寿草。今年は2月末にようやく満開となった。夏の雑草取りの際、福寿草や節分草の群落の場所は注意して草刈りをするようになってから、福寿草がそこかしこに増えてきた。



日当たりの良い所は福寿草、若干日陰の所は節分草と自分の領域で増殖しているようだ。


ひと月前に剪定した小梅もほころび始めたので、標高750mの我家にもようやく春が近づいてきたようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春の足音が聞こえだした今日この頃、連れ合いがお雛様の準備を始めた。

買ってきたお供えの「あられ」がそれだけでお雛様セットになっているのがおかしい。


本物のほうも無事に飾り付けができたので、さあ、春がやってきてほしい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




南岸低気圧が通過して、重く湿った上雪が15cmほど降った。
白樺の樹に雪がくっつき、枝が折れたり、


畑の小松菜、春菊、冬菜のビニールトンネルが潰された。


この程度は予想していたことなのだが、雪が解け始めてからしばらくして、屋根から落雪。
デッキ上に放置してあった折り畳みのピクニックテーブル直撃。


木端微塵とはこのこと。落雪に注意せねばと、雪かきの時は気を付けていたのだが、テーブルを母屋側に寄せ過ぎて、この事態。

雪かき中の私に当たらなくて良かったことにしておこう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




寒波の中休み中に人出の少ない犀川脇の御宝田遊水地に白鳥を見に行った。今日の飛来数は645羽。


のんびりと餌を探す白鳥と鴨類。


お腹が一杯になれば、日向ぼっこでお昼寝。


動きが少ないと絵にならない。30分ほど眺めていたら、遠く長峰山の展望台あたりを飛行する軍団発見。


お、周回しながら近づいてくる。来ました来ました。


着陸態勢へ。


無事着水。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最低気温こそマイナス5度とそれほど低くなかったが、日中の気温が上がらず、ずっと零下の真冬日。一日中暖房のある部屋から離れられず。
ブログも書く気になれず冬眠中。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【サイクリング系】
 松本平は大体カバーできたので、周辺部を輪行で攻めてみたい。それから、県内の有名所のサイクリング目的地、乗鞍とか小川村とか、、、、問題は脚力と気力か?
70歳以降のことを考えると脚力の衰えを何とかすべく、e-Bike化も考えねば。

【旅行系】
コロナが収まるだろう年後半には海外旅行も行きたいが、料金、フライトを含めてどうなっているか?? やはり行くならまともな計画を立てて楽しみたいし。

【車、ドライブ系】
これもコロナ次第だが、国内小旅行、ドライブも出かけたいね。それから28年物のロードスターの将来もそろそろ考えなければ。

【体力維持、トレーニング系】
コロナで筋トレ施設への足が遠のいている。これを何とかしなくては。ウォークは中山道や旧街道、近所の町歩きを通じて、20km超は歩けるようにしたい。

【DIY系】
去年はガレージ仕上げ、築70年の洋間の耐震強化、サンルーム建設とか、以前から予定していた工事が完成した年だった。今年はもう少しペースを落としてとは思うものの、育苗用温室、農機具小屋とか、整備待ったなしの案件もやらねば。

【ガーデニング、菜園系】
芥川の庭はあまり精魂詰めずに、季節の維持管理のみ、大幅手入れはしない方向で。菜園も面積拡大や土壌の大幅改良は行わず、例年の自家用菜園を続ける。ガレージ周辺やファサードの改良は少々考えてみたい。

【知的活動】
文化の香りがすることだとか、頭を動かすこともやらないと、アホな頭がますますアホになりかねない。何か良いテーマは無いか?? 敷居は高そうだが頑張ってWord Pressでも勉強してみようか? Uターン3年目に突入して余裕もできそうなので、アルバイトやボランティアもありか? 考えてみると去年は1冊も英語の本を読んだ記憶がない。英語も忘れたくないし、、、、

一年の計は元旦にありだが、やりたいことが多すぎて、体力、気力、知力、そしてなにより金力がついてきそうにないし、纏まりのない一年の計だな~ぁ。でも、ブログに書いておけば、その内の幾つかは実現するだろう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あけましておめでとうございます。
早くコロナがおさまり、普通に遊びに行けるようになりますように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の天気予報では雪とは言っていなかったので、朝、起きて窓を開けてびっくり。


普通、初雪だと雪が舞うだけなのだが、数cmも初雪が積もっている。
この所取り組んでいるサンルームの屋根にも雪が積もっている。


まだ2枚の戸板が入っただけだが、透明な戸板の向こうに、朝日に輝く初雪が広がっていた。


本格的な冬が訪れる前に、なんとしてもサンルームを完成させなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




車で通りかかったらまだ少し早いものの、燃えるような色をしている紅葉を見つけたので散歩。


昭和電工塩尻工場の隣の運動場。春の桜と共にカエデを植えてある。



まだチョット最盛期とは言えないが、逆にまだ緑が残っている中に赤がある上、西日で輝き燃えるような色になっている。
カエデの向こうに穂高連峰。


横のゲートボール場ではご老人連がスコアの確認中。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんか知らないが、急激に寒くなってきた。夏物の服をしまって秋物の服をと思っていたら、冬服が必要な気温になってしまった。
仕舞わずにいた扇風機の埃を拭きとって、物置きへサヨウナラ。
代わりに、ストーブを取り出してきて、さっそく点火試験。


コンニチワ、ストーブさん。おかげで半屋外の秘密基地でも快適に作業ができる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年固定資産税を払うだけなので、相続放棄もありかなどと考えた我家のちっぽけな山林。昨年から今年にかけて、政府の補助金を利用して林業公社が裏山に林道を作るということになった。麓までは行ったことがあるが、実際に山の中に入るのは多分35年振り位。山がどうなっているか見に行くこともなく、放り出してあったのだが、渡りに船と、林業公社に手入れのお願いをしていたもの。先日、作業が完了したとの連絡があったので山に行って見てきた。
重機で林道を作り、間伐した木材を搬出したので、かなり幅広の道が出来上がっている。


下側の道を行くと、2分岐している。まず一番下側の道を行く。


左側の谷から延びる以前あった山道に車が放置されている。この先で下側の林道は終わり。


先ほどの分岐まで戻り、上側の道を辿る。


チョット歩くとこちらの道もここで行き止まり。ただこの上20mほどの地点に、もう一本の別の林道が見えている。


シダの原を人の歩いた跡をたどり、上側の林道にでる。


この辺りが我家の山の一番下。70年前に植えた杉林を間伐し、木材を搬出した跡がしっかり見える。これだけ間伐してくれれば、日の光も少し入り、後20年位は安心かもしれない。


で、もう少し登ると、ここでまた林道は終わり。当初示された計画では、我家の山林まで林道は延びない計画であったが、工事開始直前にUターンした私から、できるだけ間伐を進めてほしい旨お願いしたあったので、林道を延ばしてくれたようだ。おかげで我家の山林の半分くらいは間伐、手入れされている。ただ残念ながら山の上の方は重機が入れず、手入れされずという結果になったようだ。林道終点から上を眺めたパノラマ写真、手前は間伐され、奥はまだ木が密集している。



林道終点から眺めた、我家の山林の下部まで繋がる道。


山林の手入れ状況も良く分かったので、上側の林道を辿ってもとに戻る。


間伐材の買い上げ/塩尻市バイオマス発電事業も始まったので、これだけの林道があれば、その内、固定資産税分位の収入が得られるかもしれない。
今後の記録/メモの為に残しておくGPSマップ。歩いたのは、この山の中。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »