goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



社会的距離を取って、数人でグラベルを走ろうと言う呼びかけがあり、昼食は各自コンロ持参もしくはコンビニでも食堂でも自由にという週末ライドがあったので申し込んであった。
前日にはロードスターを洗い、TerzoのサイクルキャリアSalisを取付け、グレートジャーニーを積載した。コンロオフも久しぶりと、インスタントラーメンとコンロ、水をザックに詰め込み、準備完了である。


所が、朝起きてカーテンを開けると、前日の晴れの天気予報と異なり、霧雨が降っている。しかも気温が低いので、みぞれ混じりというか、雪も舞っているではないか。見上げれば、上空は黒い雲、山は薄っすらと雪化粧だ。


長野県でもコロナの発症者はまだ少ないとは言え、松本、大町、諏訪、飯田、、、と散発し始めている。地元の方にグラベルの道を案内してもらえると言うのが今回のキモ。でも、「グループ」でというところで、コロナの影におびえてしまう。
閉鎖林道で今日は誰にも会わなかったとか自慢していた無鉄砲、アホだった50台の頃なら出かけていただろうが、アラセブともなると、天候不順、コロナ、グループ、、、と重なったので、チキン化し、メールで不参加を表明して、2度寝したのであった。

出走時間となる頃、起きてみると、雨雲、雪雲はすっかりどこかに行ってしまい、晴れてきた。悔しいけれど、ロードスターに自転車を載せられるようになったことで、次に車載輪行でどこかに行けるさと自分を慰めて、今日は農作業に励もう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝の市民タイムスを眺めていたらこの記事。


あらま、4日前に前を通って、立派な松だけど、「松枯れ病に掛かっているのかもしれない。ひょっとしてもう数年で見納めか?」と書いたばかりだったのだが、4日後に切り倒されたとは。もしかして、切られる運命を知って、私を呼び寄せたのかもしれない。
南無阿弥陀仏。ナムアミダブツ。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この間の買いだめ騒動を横目に、基本的に我家は核事故、地震、噴火、台風などの非常事態時に1ヶ月の籠城生活ができるよう、必要な物資は備蓄してあるので、連れ合いには買いだめ、買い占めに走らないよう念をおしてある。

横浜でナンチャッテ核シェルターを作っていたのは2年半前。
その時、シェルター内で使う簡易トイレを作った



この簡易トイレの中に、携帯トイレの凝固剤、ビニール袋とともにトイレットペーパーを10個程入れて置いた。まだ余裕はあるが、念のためトレペの備蓄をチェックしておこうと思って仮設トイレを探したのだが、見つからない。
横浜から引っ越した時、物置きにしまったのは確かなのだが、多分倉庫の奥、あの段ボールの壁の向こうにあるのだろう。

うーん困った。今の使用スピードだと、半月後には我家のトイレットペーパーが無くなる。

「備えはあったはずなのに、憂いは尽きない?」  

まぁ、イオンには山ほどトレペはあるようだから、悩むのは止めよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




巷ではマスクやアルコールの買い溜め、買い占めと不急の買い溜めに対する非難が渦巻いている。我家も通常使いのマスクや消毒用アルコールの消費が激しくなってきた。
数年前の新型インフルエンザが納まった頃、ドラッグストアに山積みされていたアルコール他を防災用品として備蓄してあったので、倉庫の奥から取り出してきた。


たしか、このアルコール、半値だったので、2個買ってあったもの。

続いて防災キットを点検していたら、マスクも50枚の余分な備蓄があったので、都会でまだ電車通勤を余儀なくされている親戚に送っておこう。


さて、問題は使う当てはないが、万々一食料品が調達できなくなった時の為に保管してある2011年のお米。精米日付を見なかったことにして、倉庫の奥に押し込んでおこう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関東ではもう、梅や河津桜が満開だが、ここ信州は昨日から雪模様、冬に戻ってしまった。
昨年参加して、大感激した冬の上高地、乗鞍高原の雪上トレッキング、今日市民タイムスに募集案内が掲載されたので、さっそく申し込みを行った。信州大学の事務局に電話で確認した所、ブログなどで長野県以外の知り合いに参加を呼び掛けるのは歓迎するとのことなので、ご案内申し上げます。興味のある方は、各自下記の事務局に連絡し、枠を確保してください。なお、若干名なら、我家に前泊可能ですので、週末が休みなら関東から参加可能です。
2020-2/18の市民タイムスの記事


去年3/16、17に私が参加した時の写真


この自然見学会、去年参加して私が良いと思った点は。

  1. 信州大学自然科学館館長で信州の生物を研究している東城教授と数人の大学院生が冬の上高地を歩きながらたった20人の参加者に個別に色々と解説してくれる。
    (ちょっとアカデミックだが、それほど格式ばっては居ない。トウシロのバカな質問にも丁寧に説明していただける)
  2. 非営利なので、参加費はペンション代8790円のみ。(朝日カルチャーやJTB辺りで同じようなトレッキングを開催したら数万円になると思うし、実際数万円以上の価値あり)
  3. 夏の上高地と異なり、この時期に入山できるのは、ほんのわずかの選ばれた人。週末でも入山者100人以下と夏とは全く別の世界を体験できる。
  4. 小学生も参加するので、歩くペースはゆっくり。その分、自然を満喫できる。
  5. 宿泊する温泉付きペンションでの夜(最新の研究成果を解りやすく)と朝(夜間行動する動物の生態)の講義も自然が好きな人には非常に面白い。

必要な装備。冬用の登山装備:防水、防寒のしっかりしたスキーやスノボの装備+αでOK。アイゼン不要、スノーシューがあれば持参、無ければ貸していただける。スパッツはあった方が良い。

参考までに、去年の私のブログ記事
晩冬期の上高地をスノーシューでネイチャーウォッチ  
二日目は氷結した善五郎の滝へ

なお、集合が3/7 8:50信大前てすが、前日3/6新宿発20時のあずさに乗れば、23時には我家に着きますので、翌朝、私と一緒に出掛けられます。我家前泊は遠慮したい方は松本前泊が必要です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一ヶ月ほど前から、庭を眺めていると竹藪の周辺で動物が動く様子がある。また、一度などは、近所の屋根から大きな鳥が庭に舞い降りるのが見えた。
今日、何気に庭を見ていたら、竹藪から畑の方に歩く、大きな影。
こっそりと部屋の障子を開けると、、、、、、

急ぎ足で竹藪の方に駆け出していく鳥。


あいにくの雨であまり明るくなかったので、若干ピンボケだが、走るのに合わせてレンズを振ったので、ようやく一枚だけ撮れたのがこれ。
オスのキジだよ。

竹藪からは2日ほど前、もっと地味な奴も出てきて、すぐ引っ込んだので、どうもツガイで竹藪に住んでいるような気がする。

田舎の家とは言え、左右両隣もあるし、前後は幅広い道路と中央線に囲まれた我家にキジが住み着くとは驚きである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元の旧制松本高校の地にある旧制高等学校記念館で「松本の街と映画館が学校だった」の無料展示を見る為に、県の森公園へ。



松本高校が信州大学に変わる頃在学した熊井啓の時代、私が生まれる少し前の松本と映画事情が展示されている。信大の演劇部は熊井啓が創部したらしい。



戦後まもなくは、知っている映画館もあれば、私の知らない映画館もあったようだ。


せっかく記念館に来たので、まだ見学してない常設展を入場料を払って見学。


当時の高等学校に進学できたのは、ほんの1%程度。裕福な家庭のエリート教育であった。
旧制高校の歴史は数十年しかなく、一高⇒東大のように大学に発展的吸収されたので、校舎や記念館が残ることはなかった。ここ松本高校だけが、幾つかの偶然により校舎が残り、そして記念館ができた。
一つは熊井啓の保存運動。そして、もう一つが、私が東京に居た頃に起きた、松本県ヶ丘高校のタバコ失火事件。このおかげで、松本高校の校舎を臨時使用する必要に迫られたので、校舎が残ったらしい。


松本高校と言えばこの人、北杜夫。75年前の珍答案や寮の壁の落書きが残っている。


記念館の見学も終わり、街に出て遅い昼食。そして、井上デパートで、ちばてつや氏の「あしたのジョー」の原画複製即売会を眺める。確か、1970年の一橋大学の大学祭のポスターが明日のジョーで、長い間、私の部屋に飾ってあった。



帰り道、深志神社に寄ると、何やら撮影している人が。



インスタ用のクマさんのお参り写真。私も撮らせてもらってから、参拝。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




異常気象、地球温暖化、、、で暖冬が続き、まともな積雪も無かった今冬。南岸低気圧のせいでようやく冬らしい景色になった。


これに備えて?? 半年前から取り組んでいたカーポートのガレージ化が成果を出し、今日は車の雪かきをせずに済んだ。



袖屋根とガレージの間の三角開口部のハモニカーボ板による閉鎖も、効果大で、車庫内への雪の舞い込みはまったくなかった。



スライドドアも支障なく開閉できて、家の裏へ回る通路も簡単に除雪できるのでありがたい。


だだ、ちょっと車の前部に雪が掛かるが、これは何時になるか解らない電動ドア?が取り付くまでの課題としておこう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年は暖冬の上、雪もほとんど降らない。庭を歩いていたら例年3月に咲く福寿草がもう開花している。(去年は2月末に咲いた


日当たりのそれほど良くない場所でも、地表から次々に花芽が覗いている。


温かく、雪が無いのは自転車乗りにとって、良いのだが、こんなに早く春を告げる花が咲いて良いものなのだろうか。
晴れているので、買い物ついでに内田のおんべのその後を見に行く。ほとんどのおんべが1週間足らず立てられていただけで、週末の昨日、日曜日に倒された中、広小路の御柱/おんべのみが、残っていた。


これも、山や田畑にもっと雪が有れば、そのカラフルさが目立ち、良い写真になるのだが、いたしかたあるまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ海外駐在の方が居るので、この時期に同窓会となった為、上京。せっかくだからと昼間は西洋美術館に足を運ぶ。人生で初めての上野の美術館!でハプスブルク展を見た。

 

続いて、この方、松方さんが集めたコレクションを見て、

 

時間が余ったので、岩崎邸へ。

 

こう言うお金の使い方も有るのかと考えさせられた一日だった。

同窓会のほうは、十数年振りにも関わらず、日本人同級生17人中11人出席で盛会であった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝方、曇よりとした空でうすら寒いが、晴れる予報を信じて、初詣に出かける。
近所の今井の宝輪寺へ。
かなり人気のお寺のはずが、寒空のせいか、参拝客は人っ子一人見当たらず。


落ち着いて、初詣を済ませることができた。


松本に近づくと、雲が切れ、青空が覗いてくる。せっかくなので、明科の白鳥湖へ寄ってみる。



飛来のピークはまだらしく、白鳥は100羽ほどがエサをついばんでいるだけであった。


続いて、穂高神社を目指したのだが、沿線は大渋滞中。諦めて、池田町の美術館へ。グーグルマップでは食堂が営業中と出たので、来てみたが、やはり正月休業中でした。でもこの景色が眺められればOKとしよう。


池田方面に進路を取ったのは、20年振りの式年遷宮が終わったばかりの、国宝、仁科神明宮にお参りする為。


以前来た時は殆ど参拝客に会わなかったが、最近TVで式年遷宮のことが報じられていたせいか?参拝客が大変多く賑わっていた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




皆さま、穏やかな新年を迎えられていることと思います。
ここ信州でも、家の中に取り入れた梅は開花し始めており、極寒の1、2月を乗り切れば、その向こうに春が見えるのでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上京2日目は親戚巡りをして、いくつかの野暮用をすませてから、車で送ってもらって、東京のちひろ美術館へ。


いつも自転車で走っている時の休憩でお世話になる安曇野の広大なちひろ美術館のもとになった、ちいさな美術館。ちひろの自宅が有った場所に建っている。
再現された、自宅のアトリエ。


図書館で同じ形のソファーに座って、ちひろ関連の本を読み終わり、ふと目を上げると、親子連れで訪れた夫妻が子供に絵本を読ませている。まるで、ちひろの描いた子供たちのような可愛いらしい風景。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スマホからのアップ、暫定版。

オランジュリー美術館のポール•ギョームコレクションの内、約半数が横浜美術館に来ているというのでヤボ用ついでに4時間掛けて鑑賞。

 

残念ながら、作品の写真撮影は禁止。でも秘密裏に撮影したのがコレ。

 

幾ら分別の無い私でも、そんな事は出来ない、これは、かつてのギョーム邸を再現したジオラマ。オランジュリー美術館に売却される前はこんな風に展示されていたらしい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




行き当たりばったりで作業をしているので、カーポートのガレージ化の部品が足りなくなって工事ストップ。大物はシニア割りの日に買うとして、自転車で足慣らしを兼ねて、小物を調達に10km先のダイソーへ。
ここは人家の無い畑の真ん中にイオン、D2、テンホーなどが集まったショッピングセンター。ダイソーもこの辺りでは一番広い店があるのだ。



冬型の気圧配置で晴れてはいるのだが、主な山々は雲の中。唯一、八ヶ岳だけが、塩尻峠の向こうに聳えている。


D2とダイソーで必要部品は無事に調達できたのだが、ダイソーに来るとつい色々と買い物をしてしまう。今日の戦利品はこんな物。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »