goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



もしも東京で中央線が数週間不通ということになれば、暴動とは言わないまでも、かなりの大混乱が発生するだろう。
10日間前の大雨で中央西線は2ヶ所で寸断されており、中央西線はもう1週間不通だである。
夏休みが明け、通学の高校生はどうするのかと心配していたら、ようやく代行バスが運行されるとのこと。



一応は列車ダイヤと同じ、11往復運行されて、なんとか通えるようになったのは半分目出度い。



昼間はお客も少ないので1台の運行、朝と夕方はバス2台の運行のようだ。



当分、列車の通る音も聞くことなく、静かに夜を過ごせるのは良いのだが、従来通り本線を列車が走れるのは、何時になることやら。

-------------------------------------
昨日のニュースだと、9/3には特急しなのを含め、全線開通するみたいだ。
線路保守の皆さん、ありがとう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




行こうか行くまいか迷ったのだが、講演会を聴きに出かけた。
座席は一人置き、定員の40%ほどか?

普段なら座らないだろう列の一番端が割り当て場所なので、これなら多分大丈夫だろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所の記録的豪雨、温暖化の影響で凄まじい勢いで、しかも長く降る。隣の市の岡谷市川岸では1週間前に鰻を食べに行った店の近くで土砂崩れがあり、実家に帰省中の3名の方がお亡くなりになった。
昨日は買い物に出た帰路、奈良井川を通ったら、堤防天端まであと数mに川面が迫っている。護岸道路を通るのが怖くなり、慌てて護岸から離れた道路に移った。


一夜明け庭を見ると、かつて池のあった場所に雨水が溜まり、池になっている。この池、戦争前まであった心の字池なのだが、庭への川の流入がが無くなり、単なるくぼ地になっていたもの。この所の長雨/大量降雨でその池が復活した形だ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遊ぶのに忙しくてブログの更新停止していた。

先日2X4の廃材で作ったビーチパラソル用のスタンド、2日連続の川遊びに大活躍。



日差しを避けて、涼しい川のほとりに寝転がるのには最高。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間前に播いた葉ボタンの種が発芽して、四葉になってくれたので、ポットに移植して、半日陰で育成することにした。


48ポットも作ってしまったので、作り過ぎかも?
一方、同じ7/17に播いた大根、カブは発芽率半分程度で雑草に埋もれている。


追加で種まきすると同時に、別の畝を作って種まきしておいた。

 

朝早く起きてやったので、空調服の活躍なし、汗もあまりかかず作業終了。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8/1は同学年11人、内5人の我がクラスの同級生が西穂高、独標で遭難死した日。この所天気も安定しないし、マスクをして慰霊登山も大変だし、、、、という言い訳で、今年も学校の慰霊祭に出席。



少し早めに構内を散歩していたら、この看板。


よく見ると、一部タイルが浮いている所があり、第一棟の周辺を立ち入り禁止にしているようだ。同行した、もと鹿島建設の設計者に聞いたら、このような歴史的建造物のレンガの剥がれはよくあることで、レンガにピンを打ち躯体に固定する比較的簡単な(とは言っても費用は掛かる)修繕方法があるらしい。その内、寄付でも募って、修理することになるのだろうか?

さて、慰霊祭の方は、ご高齢にもかかわらず、T村君のお母さまも出席、献花され、


同窓生も40名ほど、そして、夏休み中の日曜日にも拘わらず、在校生も100名ほどが参列してくれた。


私も、この一年を振り返り、決意を新たにした式であった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日、近所の散歩をしていたら、小連れの若夫婦が塵取り、箒、青菜を持って向こうから歩いてきた。連れていたのは小学低学年の子供と若いヤギ。


あっけに取られて、ペットで飼ってるの?どうやって手に入れたと聞いてみると、夏の間だけのレンタルのヤギなのだそうだ。(下記写真からリンク)




若いヤギなので、可愛いし、子供にもなついている。レンタル代金はたったの月千円とのこと。最近畑の中に建てられた近くのお宅を覗いて見たら、大きな犬小屋と思ったのは実はヤギ小屋。普段は庭に繋ぎ、雑草他を食べさせ、生きている自動草刈り機として活躍してもらっているのだとか。

フンの掃除がチョイ面倒だけれど、なんか、これ、広い敷地の田舎の一軒家で、近所から苦情やタレコミの無い家ならありですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事で、散歩中に防災放送で熊注意警報がでたので、ビビッてもと来た道を戻ったことをUPした。
今朝の新聞を見たら、もっと怖いのは、実は人間であることが良く解かった。


高速道路代をケチる為、信号機の少ない木曽路の国道19号は、大型トラックや他県ナンバー車の交通量が半端ではない。とは言え、クマを撥ねれば、相当の衝撃があり、いくら何でも停車して確認するだろうとおもうのだが、撥ねた車からの通報はなかったようだ。別の後続車が市役所に通報したもよう。

その辺をウロチョロしていた熊が一匹消えたのは、ありがたいが、でももっと恐ろしいのは、国道をバンバン飛ばしている車とその運転手であることを実感した記事だった。

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7/6の午後4時頃、雨の合間をついて散歩に出かける。
とそこへ、防災無線の放送が流れる。「市内、宗賀地区で熊が出没した」との防災放送。
私は丁度、奈良井川段丘を降りて、さらに洗馬駅に向かう右側の林の中を歩いて帰ろうとしていた。


下まで降りてから、念のためスマホで確認すると、、、、


だめジャン。どう考えても、この写真に写っている範囲のどこかに、ヤツは居る可能性が大きい。怖気づいて、もと来た道を戻りましたとさ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年まで、七夕飾りは屋外に飾っていた。


でも、これだと、梅雨時の雨と風で、短冊がいくつか外れ、その度に補強して付け直していた。
今年はサンルームもできたことだし、屋内に七夕飾りをすることにした。


これなら、短冊が外れ、私のささやかなお願いが無視されることは無いだろうと期待する。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナワクチンの2回目接種後、強い副反応は無かったものの、腕の痛みと倦怠感、雨続きで、ベットに寝っ転がってばかり居たら、腰痛再発の兆しの弱い痛みまで出てきた。
それらを良いことに、しばらくブログをお休みしていた。

窓から外を眺めると、デッキのサンシェード開閉スライドポールの先に燕が2匹止っている。


写真を撮ろうと、近づいても、飛び去る様子が見えない。
2mほどの所から観察すると、随分小さい個体。


その内、もっと大きくて、燕尾服風にシッポが2本伸びた親と思われる個体が隣に止まり、しきりに飛行を促すと、渋々飛び立つのだが、30秒もすると、また元の所に止まりに来ている。
どうも近所の家に営巣している燕の親子が巣立ち前の飛行訓練をしているようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高い所が好きなバカ、今日は王城山から伊那谷を眺めようと、辰野にやってきた。きょうの第一目標点はあの山の上の展望台。

 

その前に、小口良平さんのGravバイクに寄って、情報を仕入れようとするも、土日月の営業なのね。あっ、でも写真撮影中に若い子が出てきて地図を頂けた。


感じの良い松と杉の林の中をグレートジャーニー改で快調に登っていく。


高度をどんどん上げていくと、松茸の採れそうな松林から、白樺に植生が代わって行く。


大城山山頂入口にあるゼロポイントの案内。日本の中心近くで、北緯36度、東経138度、と切の良い数字になる地点だから、日本の中心、ヘソと言う意味か?本当の場所はもう少し山奥らしいが、、、


この案内の所までは舗装道路だったが、山頂への道は急峻なダート。アシストを3/4にして無理やり登る。

で、着きました、王城山の山頂。


眼下に辰野の町と天竜川。そして南に伊那谷が広がっている。今日は曇っていて視界が開けず、南アルプス、中央アルプスの峰々が見えないが、晴れている日にまた来よう。
セルフィーを撮って、山頂のベンチでしばし休憩。


山頂から下り、林道王城枝垂栗線に戻る。しばらく舗装道路が続くが、その内に道は細くなり、舗装が荒れ、そして、グラベルに変る。


少しずつ高度を上げるグラベルの坂と小一時間ほど格闘し、ようやく着きました、もう一つのヘソ、日本中心の展望台に到着。


日本の中心なのだから、すべてが見える?かもしれないが、今日は曇りで遠くまであまり見えない。伊那谷の方向すら、先ほどの王城山に遮られている。


と言う事で、景色よりは食欲。今日もアルコールストーブのトランギアでお湯を沸かし、誰も居ない展望台下で赤いきつね、ミニ丼、コーヒーを頂く。


食後、枝垂栗公園方向に向けて走り出すが、道は益々荒れ、トラフィックは全くない。こんな所で事故ったら大変なので、滑りやすい道に気を付け、道を下る。


ようやく林道の終わり近く、枝垂栗展望台だ。


辰野町は展望台が好き??らしく、立派な鉄骨組。されど、梅雨空で松本方向もこの位しか見えない。


登り始めから3時間、ようやく人通りのある王城パークラインにでてきて、ほっとする。登りつめて、勝弦峠の展望台から、諏訪湖を望む。


勝弦を降り、塩尻のみどり湖に差し掛かると、良さげなグランピング設備ができていた。今のシーズン、ホタル観賞に最高のロケーションかも。


そして、塩尻市街を望む地点まで来ると、今までほとんど見えなかった北アルプスの山が梅雨空の向こうに聳えていた。


日本のヘソと目される幾つかの地点から下界を眺めた一日、走ったのは56km、獲得標高1050m、こんなコース。残電池2.5/6、残電圧35V。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月に入ってから、農作業とDIYにかかりっきりで、自転車に乗る元気が湧かない。なんでだろぅ?
もらった軽トラも200円のアクリルスプレーで傷のついている所や、錆が薄っすらと出ている所、変性シリコーンで埋めた所を塗ったりしたら、ボロボロの状態から、ボロ程度の状態になってきた。
ドア周りの錆、ひっかき傷を塗った状態、近くで見ると塗りムラが目につくが、数メーター離れれば錆や傷の無い、少し薄汚れたボロなドア程度には見える。


6月になって自転車に乗る意欲が湧かない理由を考えてみようと、5月のライド記録を見たら、なんと、5月は カヨちゃん98km+グレートジャーニー改625km=723kmも走っている。
シマダ組で70歳以上で月700kmを目指すような話がでていたが、達成しているよ、すごいじゃん。
まぁ、電アシのグレートジャーニー改が効いているのだが、それにしても5月は走り過ぎかな?



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




月額858円、機種代110円の格安スマホ、IIJmioのRedmi 9Tの4台目をセットアップし接続手続きをしてあげた。これで、月額5000円が1/6の858円になる。4台目ともなれば、すんなりいくと思ったのだが、思わぬ障害にドボン。

ほとんどのアプリとラインはWifi経由で新スマホに移せたのだが、旧スマホの電話帳のPWが解からず、30分格闘したが、電話帳を移せなかった。色々しつこく聞いていくと、なんとPWの初期化をしてなく、説明書に書いてあったデフォルトPWの1234だった。




家に帰ってきたら、連れ合いのボランティア参加の前提となる、PCR検査キットが届いていた。これが検査キットかぁ。唾液を取って、自動検査機で検査するなら、コストもそれほどかからないように思われる。なんで政府はPRC検査をまじめにやらなかったのか、今でも私には謎だ。



ワクチン接種の速度が今ひとつ上がらない今の状況では、きちんと検査の上、ボランティア活動できるのは良い事だとは思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年も今頃出かけたが、コロナ禍で肝心の鶴峯公園は閉鎖だった。今年こそはと思っていたのだが、色々と用件が立て込んで、出かけたのはやっと5/19。
雨がぱらついているので、今日は人出が少ないだろうと出かけてきたが、塩尻峠を越えたら本降りに。


まあ、そのおかげで、人混みとは無縁。ただし、肝心のツツジがこの雨でかなり散ってしまっている。


お昼は観光荘でつつましく、梅級のお食事。


かっては、この店の横の天竜川にて、半自動のウナギ捕獲装置=簗でいくらでも採れたのに、残念ながら今は絶滅危惧種だ。




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »