マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

苣原大念寺のケイチン

2013年04月02日 08時25分33秒 | 天理市へ
度々訪れる天理市の苣原を通過しようとする際に大念寺を見れば数人の顔ぶれ。

宮座の宮本衆たちである。

この日は正月行事のケイチンだ。

「ダンジョー」の声とともに堂下の階段を叩く音が道路まで聞こえてくる。

一老の代理で神名帳を詠みあげていたのはニ老だ。



回廊に置いた太鼓を打つのは三老。

二老が唱える場は西福寺があったとされる方角。

薬師さんの前の祭壇。

ゆらゆら揺れる百灯明の灯りが美しい。

神名帳は天照大御神、金峯神社、熊野神社、八幡神社、住吉神社、白山神社、笛島神社、立山神社、廣田神社、多度神社、諏訪神社に引き続き、1月守護神大和国の各神社、2月は山城国各神社、3月は河内国、4月は津国、5月は和泉国、6月は東海道十五ケ国、7月は東山道八ケ国、8月は北陸道七ケ国、9月は山陰道十二ケ国、10月は山陽道八ケ国、11月は南海道六ケ国、12月は西海道十一ケ国である。

読誦の最中、突然に発せられるダンジョウのひと声。

それを合図に太鼓を打って、サクラの木は板を叩きつける。



村から悪霊を追い出すダンジョーは3度ある。

山城国、東山道、西海道の辺りである。

今でこそ大念寺の行事となっているがかつては西福寺の行事のケイチンであった。

苣原ではダンジョーの字を「担昇」と充てている。

苣原のダンジョーはこの日を含めて3回ある。

かつては1月11日に行っていた惣社九頭神社のオコナイ。

10年ほど前からは天理教の祭礼と重なるために9日になった。

2月1日は公民館でのダンジョ。

須賀神社の行事であるが場は公民館に移した。

呼び名、祭礼場所はそれぞれになるがいずれも作法は同じである。

55年ほど前のケイチンにはワラで作った「ダイワ」があった。

直径1mにもなる丸い藁輪。

モチワラで作ったダイワであった。

そこに竹串を挿す。

串の先にクリ、ツルシガキ、ミカン、イノコロイモなどを挿す。

宮本衆以外の村人二人が作るダイワの製作は2、3日も費やしたそうだ。

イノコロイモは別名にショウガイモ。

草原や宮さんに生えていたというイノコロイモ。

後日に調べた結果はキクイモだった。

イノコロと呼ばれているのは別もの。

後宴というマツリの翌日に宮本衆が奉納する剣とクリの木は厄除けの仕掛けだそうだ。

イノコと云えば亥の日に搗くイノコのクルミモチがある。

それは各家が食べるモチのことだ。

それはともかく行事を終えた「ダイワ」はどうするのか。

炊事場にあった直径1mもあるような大きな釜の台にしていたというのだ。

毎年こしらえて使っていたと云うから捨てずに扱った再利用である。

3年前に訪問した際にはケイチンのモチも供えていたと話していた。

そのモチをとんどのときに焼いた。

もう一つのモチは家に持ち帰って焼いた。

これを「ブトの口焼き」と云った。

「ブトは刺しよるんで焼いたるんじゃ」と云う風習は害虫除けのまじないである。

(H25. 1. 5 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。