goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

六条町口柳観音寺四月十七夜

2012年06月20日 06時44分05秒 | 奈良市へ
奈良市六条町の観音寺。

お堂に掲げられている柳観世音御詠歌の板書。

明治十一年仲秋の日付けがある。

「むかしより・・・やまなかに・・あゆみを」と詠われたご詠歌をする人はいない。

かつては柳の木が通りに並んでいたそうだ。

その景観から名が付いた口柳(くちやなぎ)の地。

その西方は奥柳(おくやなぎ)の地となる。

ここからは若草山の山焼きがよく見えると云う地だ。

お堂の奥から見据える本尊の姿。

木造の十一面柳観世音菩薩に凄みを感じる顔立ちは腹の中にある「思い」を見透かされているようだ。

かつては菩薩を拝する観音講があった。

尼講と呼ばれていた婦人たち。

年寄りやからとおばあちゃん講とも呼ばれていた。

講中は檀家に移った20年ほど前に自然消滅したという。

口柳の戸数は19軒。

庚申講、伊勢講、愛宕講もあったというが活動は止まったままだという。

17日のこの日に集まった檀家たち。

今日が一番大切な日だと話す僧侶は大和郡山市の藪中義弘住職。

豊臣秀長菩提寺の春岳院の住職だ。

地元だけに度々お会いするお方である。

観音寺のご住職を先頭にお堂へあがる僧侶たちは4人。

本堂に安置された本尊に向って真言を唱える。



しばらくすれば檀家たちの焼香。

お堂に煙るお香の香り。

およそ40分間のお勤めはかつて観音講だった。

講の行事は檀家行事に移された観音会式は十七夜と呼ばれていたそうだ。

(H24. 4.17 EOS40D撮影)