ASAKA通信

ノンジャンル。2006年6月6日スタート。

「一般意志(ルソー)」20240626

2024-06-26 | 参照

 

 

───竹田青嗣『人間的自由の条件』2004年

人々はいたるところで「不正」や「腐敗」を見、
これを「正しい」状態に置き換えるように要求する。
ところがするとただちに、何が「正しい」状態かについて
さまざまな議論が百出する。
互いが自分の考えこそ「一般福祉」(国民の利益)を
最もよく代表すると主張し、また互いが、
他のそれは特殊利害に動機づけられていると考える。
「不正」や腐敗」の存在することは明らかであるのに、
それをどのような仕方で〝正す〟かについて、
困難はひとめぐりしてもとの根本的な出発点に戻る。
さまざまな考えに関してだれがその妥当性を決定するのか、と。
そしてこの問いに対する妥当な答えは、
「一般意志」の概念なしには不可能なのである。

大きく言えば、われわれは他者の「悪」や「不正」に対する
三つの批判の根拠をもっている。
一つはルサンチマン、一つは絶対的な正義感、一つはルール感覚である
(はじめの二つはしばしば重なりあう)。そしてこのうち、
現代社会において十全な「正当性」を与えることができるのは、最後のものだけである。

ある人間が暗黙のうちに「人間はかくあるべし」という自分固有の基準をもち、
それに沿わないという理由で他者を「正しくない」と非難するなら、
そのような非難は「正当化」されえない、
しかし、なんらかの合意があらかじめ暗黙のルールとして共有されたのち
それが破られたり守られない場合には、非難は「正当」である。
そこで合意による「一般意志」が違反されているからだ。

もしも「自由の相互承認」「一般意志」という原理を投げ捨てるなら、
われわれは社会や他者を批判するための、
そして「善」を擁護するための本質的な根拠を、
人間的「自由」の本質から取り出さないで、「自己信念」の絶対的擁護や、
絶望からの反動形式による「絶対正義主義」などから取り出すほかなくなるのである。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 「精鋭たち」20240625(20231... | トップ | 「一つの問い」20240626(202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

参照」カテゴリの最新記事