ASAKA通信

ノンジャンル。2006年6月6日スタート。

1994 一つの気圏

2006-08-19 | Weblog


かたちを定められないあこがれに
くちびるを重ねたいと

世界を遠くに置いて
こころが
まなざしを凝らしたとき

ここはどこよりも遠く
孤独は蜜の味がした



悲しみを埋めた辺境に
ただ酷薄な時間だけが
過ぎていくように思われたとき

永遠の過去と
永遠の未来を貫いて
何かがそこになければならない

激しい渇仰に身を焦がしながら
こころは静かに
秘蹟を待ちうけていた



ソレは 甘美なめまいとしてはじまり

こころを締めつけるざわめきとして
存在を揺るがし

繊細で過激な律動を引き連れ
視覚の彼岸に壮麗な風景を開いた

ソレは 言葉の網をすり抜けていく 不思議な誘引であり

ソレは 太古から永遠を貫く 希望の装置であるかもしれず

こころがもういちど受肉し
なんどでも乳を吸いはじめる
はじまりのはじまりであるかもしれなかった



ソレは 聞かれないかぎり 奏でられない音楽であり

ソレは 聞くことから最も遠い 無音の旋律であり

ソレは 見ることを放棄したとき あらわれる視覚であり

ソレは 指に触れたとき 溶解する雪片であり

ソレは 言葉が触知したとき 消え去る言葉であり

ソレは エロスが追いつけない 愉悦の呪いであり

ソレは いちばん柔らかい部分をめがけ こころを襲い

ソレは 世界のかたちを喪失させる 酷薄ないざないであり

ソレは 訪れとしてだけ受け入れられる 奇蹟であり

ソレは こころが遡行できない非在であり

ソレは 告知することが不可能な陶酔であり

ソレは コスモスの王位をもつものかもしれず

ソレは なによりも鮮明な実在を刻む非在であり

ソレは 悪魔と天使が棲息する 無情の王国かもしれなかった



ソレを語ることが
じぶんをかえることであり

だれかに告知し称揚することが
見慣れた世界と訣別することであり

ソレに触れていることが
新たな存在の階梯を開くと信じられたとき

最初にソレについて語ったニンゲンや
そのように信じられたニンゲンの手になるものを

畏怖の最高の形式において
神々の位置にまで高めてしまったのか



ひとたびソレとの出会いが存在を呑み尽くし
信仰の高みにまで変質したとき

それについてうまく語った者に威光を授け
語られた言葉以上に
言葉に感染する者たちを生み出し

ただじぶんに訪れたソレがソレであると信じるために

震えるようなカタルシスとともに
いまだソレを知らない世界の人びとを
嘲笑し侮蔑することになったのか



それともこころは
非情のまなざしを磨いて

ここに滅びることを受けいれ
じぶんだけに許された
じぶんだけの言葉を求めたのか

あるいはソレが立ち現われる根拠へと分け入り
瀆神の名において
みずからの足音を響かせようと願ったのか



ソレは こころのスペクトルにしたがって
さまざまに分岐し

あるいは異端を宣告され廃棄され
あるいは最強の美となって玉座にすえられ
あるいは日常に追い越されて
あるいは忘却の淵に埋まり
あるいは何度もよみがえり
あるいは遠いノスタルジーに混ぜ合わされた



呪縛とも祝福とも
だれも答えられない問いにおいて

こころは世界を背負い
みずからの生命を背負い

生涯にわたって
未知の気圏を背負っていた



目にみえる世界と
その背景をつくる未踏の領域のすべてを含んで

画然と分けられた
〈ソレ〉と〈ソレでないもの〉があると信じられたとき

煉獄の風景として
世界は開かれていくように思われた
コメント

万歳突撃

2006-08-16 | 私見
 外国人ジャーナリストに広まっているジョークがある。
 沈没しかけた船では、最後に男性が救命艇に乗船するけど、最後に乗ることをクルーが説得すると きの言葉。
 米国人には「女性が見てらっしゃいます」。
 ドイツ人には「上からの命令です」。
 英国人には「女王陛下の名誉のために」。
 そして日本人には「みなさんそうしてらっしゃるようです」。
 ……公共性を実現するためにすら、いったん「みんながやっている」文化に内在する必要が出てく る。(宮台真司×宮崎哲弥『ニッポン問題』2003年インフォバーン)


 日本における「公共性」の範囲は、TPOに応じてあるいは応じることなく、自在に伸縮したり、飛び石的に次々に入れ替わったり、意図的にすり替えられたりする。
 その範囲や内実は幅広く、地球レベル、国家レベルから数人規模の小さなサークルにわたって、任意の選択対象が重層的に混在している。
 そうした選択決定の基本は、ご都合主義的、融通無碍、付和雷同という以前に、「公共」そのものの概念の希薄さ、強度不足、あるいは不在に由来しているようにみえる。
 そこで、「公共性」をめぐって議論する場合も、それが地球レベルなのか、国家レベルなのか、党派や所属集団レベルなのか、地域ローカルレベルなのか、サークルレベルなのか、居酒屋で一杯レベルなのか、収拾がつかないという事態が生まれる。
 ちなみに、国内外の批判もものかは、靖国参拝を強行した日本国首相、すなわち「公共」の番人のトップたるべきポジションにある人物が自画自賛的に強弁したのは、心情=ココロレベル。どちらかと言えば、仮にその裏に大いなる打算や美学があるにしても、居酒屋レベルに近い。
 これこそが、それが何かもどこにあるのかも定かでないはずの、我が伝統のジャパネスクたる「大和魂」(万歳突撃)とでも言えばよろしいのか。
コメント

1981 夜の果てから

2006-08-12 | Weblog
遠くでオマエを呼ぶ声が聞こえたが、
オマエの唇はそこへ向かわなかった。

どこかへ出て行こうと思っていたが、
行く先を訊ねられても、
オマエは向かうべき方角を告げることができなかった。

そこに否定すべき執着があるのか、
それともそれは強いられたものなのか。

ひとつだけ明らかだったのは、
オマエの眠りはまだだれかに守られていたということだ。

じぶんの弱さを裁断するこころが、
差し出された現実を呑むとき、
倒れるひとつの全体がある。

気の迷いにとどまるこころが、
みずからの限定にむせびながら、
こまやかさを語るとき、
死に瀕するもうひとつの全体がある。

眠り足りないからだに引きずられて、
こころにもない歌に唱和したとき、
オマエは腐食するじぶんを目撃していた。

そうして結語は、道連れに、
アナタがたとともにであったのか。

オマエのこころが発語へと向かわないなら、
オマエは発語を断念してそれを引き受けろ。

拒むことだけがオマエを証するものなら、
オマエは喜んでその対価を支払って、
そうして、本当に拒むために時間をかせげ。

装われた温顔と手厚い慰安を湛えた、
どんなふうにでも転ぶことができる手管の敵たちが、
糸の切れた凧のようなオマエの、
焦点を結べないでいるまなざしや、
ひ弱な足許をすくおうと身構えている。

周到に設計されたガイドブックを片手に、
手ごわい現実の司祭たちがオマエの骨を抜いて、
一切の結語である忘却のプログラムへと誘っている。

まだ見ることのない明日が、
オマエにとっていったいどんな意味があるのか。
オマエの夜と引き替えにできるほどの何かがあるのか。

どう考えてもその閉じられた情の温もりに、
オマエの夜を飼い慣らすチカラはないのだから、
季節の結び目をめがけてプログラムされた交歓から身を引いて、
まだ血を流したことのないオマエを、
神殿から放たれた飼い犬たちが襲ってくる日のために、
オマエはオマエの孤独な夜を磨いておけ。


コメント

1995 フォーマット

2006-08-10 | Weblog

交わらない無数の直線。
埋められることのない距離。
永遠に出会うことのないそれぞれの志向の、
隔絶した領界と、
それぞれの起源と歴史の環境に由来する、
それぞれの領界を満たす幻想のモジュール。

それぞれの領界の内部に閉じた、
無数のゲシュタルトが生きられているにしても、
閉じた領界と領界を結ぶ、
だれも見たことがない空のみちがあり、
そういう予感においてもなお、
敵であり味方である者たちへ、
きょういまここで、
胸を開いてつたえるものがない。

そうであればこそ、
空っぽであればこそそのことを、
切実な空虚さの名において、
どんな形式ももたない、
にもかかわらず、
いつか消え去るまえに、
挨拶のひとくさり。

精神に訪れたゴチャゴチャを、
不可能のもとに集合したムニャムニャを、
確実にとどけておかなくてはならない、
という要請がどこからかこみあげていたのか。

それがなにかがわからないが、
あれもこれもすべてがもっともだ、
とは口が裂けてもいえなかったが、
ただここにあることを超えていく、
不可思議なシグナルが、
小さな蓋然性のもとに、
とどいていたのだろうか。

あるいはある切実な渇きがあり、
肉体と精神の制約をこえて、
通信を交わし、
どんなに遠く隔てられていても、
まちがいなくとどいている、
という光景がその果てに描かれた
最後のイメージだったのだろうか。

いつか成就される、
「我」と「汝」の関係性、
そのように予感されたものが、
この世への信の形態として、
不可思議な信仰の起源をつくり、
ニンゲンの不可解な生理の、
不可解なうながしにおいて、
数限りなく生み出され、
数限りなく反復されて、
語られてきた魂と呼ばれるものの属性が、
果たしてどれだけ自明のことだったのか。

しかし遠くまで行くためには、
ここに踏みとどまらなくてならない、
ここを措いてはなにもはじまらないという法則は、
いまも世界を深く貫いており、
厳しいという反省がくる前に、
生活はすでにその歩みを進めているものであったから、
要請はさらに深く潜行する以外なかったのか。

埋められることのない距離があり、
交わらない無数の直線があり、
永遠に出会うことのない、
一つの志向と別の志向があるとしても、
ここにないなにかではなく、
ここにこうしてあること、
ただそれだけで、
それ以上でも以下でもない、
そういう了解において、
それだけで祝福され肯定される、
便利な装置がどこかにあればいい。
そのような妄想と祈念において、
無数の祭礼や儀式が繰り返されてきたのか。

しかしどんな感慨を結ぶことも、
すべては虚妄と迷信に基づくものかもしれず、
その等しく共有された幻想において、
不幸や惨劇が肥大したのかもしれず、
ただ訪れる現実に拮抗するために、
強度を確保しておくことだけが、
生活の最終の準則を形づくってきただけだったのか。

わからんぜ、一体何なのだ、
ということだけは鮮明だったから、
それだけはしっかりと胸に刻んで、
ただ一点、
わかったふうな口を利くことだけはやめような、
ということで、
俺とオマエは合意したことがあったと思う。

コメント

「脱中心化」の問題

2006-08-08 | 私見
「新しく赤ん坊ができたことを知ったときその幼児に起こった嫉妬は、その本質において、状況が変わることに対する拒否である。(中略)
ところで、感情的現象と言語現象との間の結びつきが明瞭にうかがわれるのは、この嫉妬の「超克」の段階においてです。つまり嫉妬が克服されるのは、<過去―現在―未来>という図式が構成されたおかげなのです。事実、この幼児の抱く嫉妬の本質は、自分の現在にしがみつこうとするところに (中略) 彼はこの現在を絶対的なものと考えていたのです。(中略)
このようにみますと、そうした時間的構造が習得されることと――それによってその時間構造に対応するさまざまの言語的手段が生きてくるわけですが――嫉妬が克服されている状況との間には、関連があるということがお分かりでしょう。
嫉妬の状態はその幼児にとって、自分がその只中で生きている他人との関係の構造を再編成し、それと同時に実存の新しい次元(過去・現在・未来)を手に入れ、しかもそれらを自由に組み合わせたりするその機会だったといえるわけです。
ピアジェの言葉を借りれば、嫉妬を克服する際の問題はすべて「脱中心化」(decentration)の問題だということができそうです。」
(M・ポンティ著『幼児の対人関係』滝浦静雄訳/1966年みすず書房より)


幼児にみられた「現在を絶対なもの」と捉える思考から派生する感情は、「成人」でも無縁ではない。
ここで語られる「時間的構造」が介在しない思考は、単に個人だけでなく、社会的な状況においても非常に大きなテーマとして現象することになる。
例えば、大衆的な動員に動機づけられたある種の人間や組織にとって、こうした心理の原型的メカニズムは、大衆の操作可能性や利用可能性を高める上で、きわめて重要なリソースとなりうる。
現在、メディア、政治、官、宗教、各種利益団体など、社会的な機能集団の多くは、このリソースの利用を最大化することに血道をあげ、メッセージの中味を練り上げ、動員を競い合っているようにみえる。
具体的には、笑い・怒り・哀歓・嫉妬・同情・正義・義憤・裁断など、幼児と成人が共有する「いまここ」における感情的リアクションの喚起と共感、共有の醸成がメインテーマになっており、それが組織利益と直結している。
より本質的にいえば、「時間的構造」をその思考に組み込んだ「成人」の社会システムに向けた(あるいはその成育へ向けた)コミュニケーションではなく、逆に「成人」からの退行を促すような社会的コミュニケーションが幅広く機能しているということになる。
引用文からいえば、「脱中心化」ではなく、単なる「中心化」。
現象からいえば、「幼児」性をまぶされたり、つけこまれたりする情報・サービス・商品によるコミュニケーションと消費である。
こうしたカタチで現に回っている社会システムがあるということ、そして日々の生活のあらゆる場面で影響や拘束を受けているということを、「成人」としてどう捉えるのか。「成人」として、「脱中心化」をどう行使したらよいか。しかも、果たしてそれが可能な余裕のある社会なのか、という問題を含めて、このことはきわめて重大な意味をもっていると思う。







コメント