
つながるサイト[蜜ロウワックスNEWS]を更新しました。このサイトはスマホやiPhone、タブレット様々なサイズによって見やすい文字の大きさでご覧いただけます。

日光でマクロビオティック(ビーガン料理)カフェを営むcafe廻(めぐり)さん。明治時代の建物をできるところは自分で修繕されたそうです。食のコト、ローカルゼーションのコト、建物の手入れのコト、映画のコト・・・




の町をみる弓削さん


よろしかったらご覧くださいませ
ハイテクが超苦手な小川社ではありますが


昨日は・・・・発送を終えてから30分ほどスタッフみんなでミーティング。といっても会議スタイルではなく気楽に意見がいえるような「場」を心掛け、進行しました。
なんというのか???視覚化されたことで社内からの意見がポンポン飛び交い・・・ビックリするくらいでした。
「蜜ロウワックスの場合、お客さんから受ける質問は3パターンあるよね。そのパターンをわかりやすく表現したい」
「小川社の原点は○○さんのアドバイスなんだよな。地方で良いものつくっているけど流通にのらない。そういった仕組みを変えようとして、自らそういった商品を置いてくれる棚をつくったり、そういったお店を全国に探したりね○○さんのやってきたことをもう一度みんなに伝えたいよな。」
「小川耕太郎のウッドデッキを解体して思いついたんだけど・・・今やっている比較実験にもう一つの工法を実験してみたい」
「僕は元々は山仕事をしてたから、山のことを連載で書きたい!」などなど
ここ数年、スタッフが増え仕事の分業化が進み、かなり効率は上がりましたが、社内の連携がやや落ち、お客様への気遣いが不足気味のような気がしていました。
小さな会社ではありますが、家内工業スタイルのイイところは、組織としても残せるように
そして組織だからこそできることを目指して行こうと思います。今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます