最近の小川社の動きのひとつ。
国産材を使った商品開発プロジェクトに
小川社も参加しています。
それらの商品になにかメッセージロゴのようなものを
つけようか!という案がでています。
具体的にいうと小川社で取り組んでいる{社会コスト}を
ロゴ化したらどうかというお話です。最近メジャーになった
ロゴメッセージをざっとあげてみました。
いろいろな人が社会に対して、少しでも関心をもてるように
わかりやすく視覚化する作業は
大切な仕事だと思います。 小川百合子

▲チームマイナス6
地球温暖化対策を身近に!というプロジェクト
このマークはとっても一般化しましたね。
どこかゆるい感覚も今風。
余談ですが・・・知人の小学生が部屋中に
「我が家のチームマイナス6」といって
電気のコンセントの近くに
「使いおわったら電源を抜く」とぺたぺた部屋中に張り紙をしたそうです。
子どもが参加するような動きにできたことはすごいことですね。

▲ピンクのリボン運動~乳がん撲滅キャンペーンのロゴメッセージ~
女性ファッション誌のようなロゴとキャンペーンCMが特長
「乳がん早期発見検診」の硬いイメージを柔らかくした感じ

▲サッカー選手の中田もしていたホワイトバンド
~ほっとけない貧しさ~
世界からみると「貧しさ」の問題は歴史上ずっとつづいている問題です。
フェアートレードも自立支援のひとつの動きだと思いますが・・・
これは「ほっとけない貧しさ」の応急対策として
寄付を募ったもの。こういう問題ってなかなか一般化しなかったけど
このホワイトバンドの媒体を通して、寄付活動が一般化したように思います。
現在進行しているプロジェクトが
具体的に形になっていけるよう頑張ります。
国産材を使った商品開発プロジェクトに
小川社も参加しています。
それらの商品になにかメッセージロゴのようなものを
つけようか!という案がでています。
具体的にいうと小川社で取り組んでいる{社会コスト}を
ロゴ化したらどうかというお話です。最近メジャーになった
ロゴメッセージをざっとあげてみました。
いろいろな人が社会に対して、少しでも関心をもてるように
わかりやすく視覚化する作業は
大切な仕事だと思います。 小川百合子

▲チームマイナス6
地球温暖化対策を身近に!というプロジェクト
このマークはとっても一般化しましたね。
どこかゆるい感覚も今風。
余談ですが・・・知人の小学生が部屋中に
「我が家のチームマイナス6」といって
電気のコンセントの近くに
「使いおわったら電源を抜く」とぺたぺた部屋中に張り紙をしたそうです。
子どもが参加するような動きにできたことはすごいことですね。

▲ピンクのリボン運動~乳がん撲滅キャンペーンのロゴメッセージ~
女性ファッション誌のようなロゴとキャンペーンCMが特長
「乳がん早期発見検診」の硬いイメージを柔らかくした感じ

▲サッカー選手の中田もしていたホワイトバンド
~ほっとけない貧しさ~
世界からみると「貧しさ」の問題は歴史上ずっとつづいている問題です。
フェアートレードも自立支援のひとつの動きだと思いますが・・・
これは「ほっとけない貧しさ」の応急対策として
寄付を募ったもの。こういう問題ってなかなか一般化しなかったけど
このホワイトバンドの媒体を通して、寄付活動が一般化したように思います。
現在進行しているプロジェクトが
具体的に形になっていけるよう頑張ります。