goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

えっ・・・木もちeーデッキ、掃除機でおそうじ!?

2013年09月13日 04時49分53秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

最近、多くなったパターン。写真は旭化成ホームズ「そらのま」 
2階にリビングをおき、リビングの延長にそらの間(木もちeーデッキ)をつくることで、採光や通風をとれます



女性客からは
「デッキって掃除機でおそうじできれば良いのに」という声あり。
そこで築80年の我が家をリノベする際に
デッキをつくる際に外に電源をつくりました

▲先週からパートとしてスタッフに加わったIさん 掃除機でおそうじしてくれました。

「車でも砂埃ってついているじゃない。土があると湿度がこもるから、
 たまにデッキブラシで掃除したほうがいいけど・・・
 なかなかねぇ。我が家はリビングを掃除機でおそうじしてからデッキを掃除するよ」

「これなら手軽でいいね

「ちょっとのことだけど、掃除機だったら掃除も苦じゃないよね。
時々デッキブラシや高速ジェットをつかって水打ち掃除もするけどね。」

「大変やない?」

「冬はお掃除をサボっているよ。木を腐らせる原因となる腐朽菌は、気温20度以上にならないと活発化しないからね。」

「なるほど」


無公害塗料+国産杉でつくった木もちeーデッキは、防腐剤を塗っていません。
長持ちさせるには、日々のちょっとしたお掃除が長持ちのポイントです。



デッキ付近の植栽のお手入れも秋バージョンに!


▲秋になったので、枝を落とし採光をとるようにしました。
夏は涼しかった木陰も秋になったら採光をとるために枝打ちしました。
これでデッキにも採光が
Iさんは長勝剪定鋸で練習も兼ね枝打ちを!(本当はもっと太い幹を落とす鋸です)


小川社に入ると、鋸の扱い方、デッキのお手入れ フローリングのお手入れなどなど
生活力が養える


木もちe-デッキ展示会用ブース

2013年09月12日 11時37分42秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
岡崎製材様の本社横にあるホームセンター「ハウズ」の方から
木もちe-デッキの展示会用ブースを「ハウズ」内に置かないかというお話があり、
先回の岡崎製材春のウルトラ市の後、展示していたブースを差し上げることになった。



そこで、小川耕太郎設計で新しいブースを作ることになった。
弊社「実験台の家」のリフォームを請け負ってくれた「丸京建設」さんに製作をお願いして
出来上がったのがこれ。





2分割にした根太を敷き、4分割にした床を置く。
手すりの付いた柱部分4つを差し込み式で建て、桁をビスで固定。
2分割にした壁(木もちe-外壁)をはめ込み、上のパーゴラを差し込んで完成。



これなら二人で楽々設置できます。
11月16、17日に開催される岡崎製材秋のウルトラ市でデビューする予定です。



設計のセンスはないけれど、実際にありそうなウッドデッキブースが出来ました。
後は商品陳列棚をどうするか考えないと。

木もちeーデッキ と 植栽のお手入れ

2013年09月09日 10時57分22秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)



朝晩、涼しくなりました。
昨日、少々パラつきましたが、比較的涼しかったせいか?
庭の手入れや草刈、町内清掃をしている方々が多かったように思います。
我が家も木もちeーデッキのお手入れをしました。



我が家はデッキ内に樹木を生やしているので
樹木の下は影となり涼しいのですが・・・・
樹木の下のデッキは

緑コケが生えていました
コケを放置しておくとデッキ板に湿度がこもりやすくなります

ということで、日曜日は早朝からデッキをお掃除

▲高圧洗浄機でデッキをお掃除
*高圧洗浄機は便利ですが、圧力により木が欠けたり割れたりすることもあります。
圧力を弱める、距離を離すなど工夫して使用されるようお願いします。



▲デッキ板との隙間に落ち葉が溜まってないかチェックしてくださいね!


9月は台風や秋雨前線の影響もあり雨の多い季節。
気温が20度以上+湿度があると・・・木の腐る原因となる腐朽菌も活発になります。
掃除をせず放置しておくと、ウッドデッキも傷みやすくなります。
夏~秋は、定期的なお掃除をお願いします



==================================
今日はウッドデッキと植樹のお話し
==================================

紅葉など葉っぱが柔らかい樹は、
葉がはやく腐るので土へ還りやすくなります。
庭の場合は、腐葉土になりますが、
デッキの場合は、落ち葉を放置すると 木が腐りやすくなります。


もし、デッキ内に植樹を考えている方は
照葉樹林など葉が固いほうが、手入れはラクだと思います。
我が家は
「植樹するなら広葉樹が良いな 」
と雑木林のような庭にあこがれていましたが
我が家の庭をお願いしたエアープランツさんからは
「この地域は、常緑樹が多いので照葉樹くらいにした方が、気候風土にもあうし、デッキにもイイですよ」
とアドバイスをいただき、照葉樹中心の植樹をしました。


しかし、主人は「どうしても紅葉は植えたい!」
といったので一本だけ広葉樹の紅葉を植えましたが
落ち葉が柔らかすぎて、デッキ板とデッキ板の隙間(目透かし)にはさまり
なかなか取れず、掃除の面ではちょっと大変です
葉っぱが、赤くなるとキレイですけどね
まぁ一本くらいいっか




▲我が家が参考にした本
4年経った今、あの当時 自分のあこがれていた庭に
しないでよかったと思います。
エアープランツさんのアドバイスに従って正解でした。
永く庭&ウッドデッキを楽しむ秘訣は
気候風土にあった植樹と、無理のない植栽計画かな
特に子育て世代の方は、
子どもの行事や病気などで
思うように時間がとれないことが多いと思います。
無理のない植栽計画をオススメします。

流しソーメン@木もちeーデッキ!==ソーメンをこぼしても大丈夫編==

2013年08月21日 23時20分30秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

おっ!木もちeーデッキで流しソーメン
夏休みって感じ


ソーメンを上手くとれない小さい子はここで食べています!


何流すのかな?


えっ!


スイカ

流しソーメンの他には
流しブドウ、流し一口アイス、流しチーズキャンディーなどなど
回転寿司の流し版のような楽しいひと時でした。
子ども達の表情も生き生き




▲でもね・・・・小さな子ども達は、食べこぼしがソーメンはデッキの下へ


でも大丈夫
我が家の場合は、何本かビスを打たず、デッキ板をのせているだけのスペースがあります。
これなら食べこぼしもお掃除できます


▲また、こんな風に一部すのこ風につくれば、
ときには開けて通風もとれます
(ここは下水のマンホールでこのような形状にしたのですが・・・



日当たり、風通しの悪い我が家は
どちらかというとデッキが傷みやすい条件下です。
そのうえ、デッキに畑やブランコをつくり
通風を妨げています
主人曰く「これだけ毎日ウッドデッキが大活躍すれば、少々痛みが早くたっていいじゃん」


木が傷みやすい条件下は、
デッキもお掃除&メンテをこまめにしないと!
掃除機を一か月かけない家はないと思いますが
なぜか??ウッドデッキとなると半年間手入れをしないお宅の方が多い
我が家もその悪い見本かも
汚したらダメというウッドデッキじゃ楽しくない
思いっきり遊んで、時々手入れをしていく
子どもが高学年になれば、メンテナンスしながら日曜大工を学ぶ場にもなると思います



そこで小川耕太郎∞百合子社の木もちeーデッキは
施主様でもメンテナンスがしやすい
ウッドデッキの床下構造として
「サンドイッチ工法」をオススメしています

▲サンドイッチ工法


束(つか)を根太(ねだ)でサンドする方法です。
これなら素人でもメンテがラクラク。
せっかくつくった無公害の杉材の木もちeーデッキ!
小川社では、修繕しながら長持ちさせるエコを推進しています。


秋になったら、木もちeーデッキで燻製?それとも焼き芋でもしようかな・・・・。



風のすべてが彼の歌、星のすべてが彼の夢♪♪ ゆったり流れる時間

2013年05月15日 20時30分07秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)






午前中に、木もちeーデッキ蜜ロウワックスを使っていただいた

道瀬珈琲さんの現場へいってきました。道瀬珈琲さんは

民宿あずまやさんのにウッドデッキをつくり

現在、石釜もデッキ付近に移動中です。

汗ばむ陽気の中、休憩もとらずおつかれさまです。






海まで徒歩一分

海から丸山島と赤野島がみえます。




肩肘はらないラフな接客がほっこりした気持ちにさせてくれます。

民宿あずまやさんはバイクのメンテナンスハウスもあります。

ツーリング途中に、ウッドデッキで昼寝休憩できますね。



▲なぜか道瀬にくるとこの歌を思い出します。ゆっくりした時間の流れがそう感じさせるのでしょうか


南の島の大王(だいおう)は
その名も偉大(いだい)なハメハメハ
ロマンチックな王様で
風のすべてが彼の歌
星のすべてが彼の夢
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ

南の島の大王は
女王の名前もハメハメハ
とてもやさしい奥さんで
朝日の後で起きてきて
夕日の前に寝てしまう
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ

南の島の大王は
子どもの名前もハメハメハ
学校ぎらいの子どもらで
風がふいたら遅刻(ちこく)して
雨がふったらお休みで
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ

南の島に住む人は
誰でも名前がハメハメハ
おぼえやすいがややこしい
会う人会う人ハメハメハ
誰でも誰でもハメハメハ
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ

木もちeーデッキと蜜ロウミストデワックスが雑誌に掲載されました。

2013年03月11日 09時16分24秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
そろそろ春、庭に居場所を作るとしよう。
大事なのは、心地よい陽射しや風を感じられること。
それはウッドデッキかもしれないし、パーゴラ突きのベンチかもしれないし、
なんとも名づけられない空間かもしれない。(ドゥ-パーより引用)。


"デッキ×菜園"「タネをまく→育てる→収穫する→食べる]をコンセプトとした
小川耕太郎の自宅のウッドガーデンが紹介されています。



▲2013春号 ドゥーパー木もちeーデッキの施工例




▲NaturalHousing 春号に 蜜ロウワックスミストデワックスが紹介されています。

国産杉のウッドデッキ用材 「木もちeーデッキ」リニューアルOPEN

2013年01月16日 13時15分15秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)







本日、国産材ウッドデッキ用材">「木もちeーデッキ」をリニューアルOPENしました。


今回は参加型H.Pサイトを意識して構成しています。例えば・・・・

▲写真でつづる「木もちeーフォト日記」では皆様からお送りいただいた写真とコメントをUPしています。

今後も定期的に木もちeーデッキの動画を製作する予定です。
動画では、送りいただいたお写真を使わせていただくことも考えております。



今回のリニューアルでは、デッキ担当の竹村の意見を元に視覚化していました。
私はビジュアルで物事を考えるタイプで・・・・主人いわく「頭のねじがゆるいどころかねじが無い」。
・・・一方、竹村は冷静で論理的かつ温厚。
日々お客様の声を聞いており、常にデッキのお見積りやデッキの営業にもまわっているので
とても具体的な意見をだします。
私たちのお客様は工務店さんや大工さんも多いので、
施主様に説明するときも「わかりやすいH.P」でないと、打ち合わせの時に弊社のH.Pを活用してもらえません。


そこで価格・お見積りサイトはデッキサイズ別に
材の本数や価格が見れるようにしています。ざっくりご予算を組む時にお役にたてるかと思います。



施主様に、日頃のお手入れをご説明するときのサイトもご用意しております。



打ち合わせの際に、当社のH.Pを活用できるように製作しております。
いつもいろいろなご意見をお聞かせいただきありがとうございます。
今後も皆様の声をもとに
H.Pやカタログを製作していきたいと思います。

これからも宜しくお願いします

木もちe-デッキ:旭化成バージョン

2012年05月07日 13時21分00秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
少し古いお話になってしまいますが、3月の初め、
静岡県三島市の住宅展示場に「旭化成へーベルハウスFREX3」が出来ました。
そこの2階にある「そらのま+」に、弊社「木もちe-デッキ」が使われています。



実は、昨年末に「旭化成富士研究所(?、正式名称を知りません。)」の展示場(旭化成社員が自社物件の勉強をするための展示場)で
木もちe-デッキが採用されました。その展示場の写真が「そらのま+」のカタログになったのです。
その後、埼玉県上尾市、草加市の展示場で採用され、三島市の展示場でも採用されました。



東京出張の途中だし、一度行かなくてはと、オープン早々に出かけて写真を撮ってきました。









「そらのま+」のカタログに載っていることもあって、新築物件からも見積もり依頼が来るようになりました。
大手住宅メーカーから注文が来るなんて、地域材を売り出す絶好のチャンスです。



こうなったら旭化成に営業に行くしかありません。
突撃です。



ただ、チャンスとはいえ注意しなければならないことがありました。
「そらのま+」」は2階ベランダにあって、四方が壁で囲まれています。
また、床下の高さも十分には取れません。



つまり、通風が取れず、デッキ材が乾燥しにくいため腐りやすい環境下にあるということです。



そこで、考えました。
「木もちe-デッキ」を強化しなくてはいけない。
そのためには、塗料を化学的なものに変える訳にはいかないから、
木そのものを腐りに強いものに変える必要があるということです。



標準タイプの「木もちe-デッキ」は三重県産を中心とする杉の3番玉、4番玉で作っていますが、
旭化成「そらのま+」用として、三重県熊野産の杉赤身材で作ることにしました。
熊野地域は雨が多く、雨の多い地域の材は一般的に水に強いといわれています。
それに、杉赤身が黒に近い色をしていて、重く、これも水に強いといわれています。



その材なら、通風の取れない場所でも今まで以上の「持ち」を期待できます。



「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」を引っ提げての営業です。



しかし、またまた問題が出てきました。
「材の拾い出し、施工図の作成、施工工事までできないか?」と言われたのです。
私が材を軽トラに積んで、施工の旅に出る訳にはいきません。



これも解決策が見つかりました。
旭化成へーベルハウスで特注部材を使う際に、
その部材を納品している会社が引き受けてくれることになったのです。



こうなったら「イケイケ」です。
お施主様に「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」を説明するためのチラシを私共が作ります。
営業マンの方々がお施主様にきちんと説明できるように説明用のファイルもご用意します。
安心して使っていただけるようにしますので、是非採用してください。



現時点では、「正式採用」にはなっておりませんが、
一応、いろいろな資料を用意して、お施主様が「木もちe-デッキ:旭化成バージョン」で作りたいとなった場合は
それらの資料を使ってご説明いただき、先の会社が材の拾い出し、施工図の作成、施工のアドバイスを行い、
旭化成指定の外構工事業者が施工するということでまとまりそうになってきました。



今、大急ぎでチラシや説明用の資料を作成しています。



もちろんこれで営業終了ではありません。
正式に採用されるまであらゆることをして、
へーベルハウスのデッキは、「木もちe-デッキ:旭化成バージョンです」と言えるまでにしたいと思っています。



耕太郎の一念岩をも通す。

春ですね。~木もちeーデッキと植栽~

2012年04月08日 10時00分11秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

春ですね。そろそろ夏野菜の苗を植える時期になりました。

我家は本当は上のような菜園があるのですが・・・・・

忙しさを口実に今は雑草畑になっています。

こんな風に子どもと一緒に菜園を楽しめたらな~と思っていたのですが・・・・

菜園どころか、この春小学生に入園する娘にとって初めての春休み(娘は保育園生だったので)なのに

仕事の締め切りに追われ、どこもつれて来ませんでした

春休みは祖母&ママ友のお宅へ預かっていただきました。感謝



さて、今日は気持ちの良い天気

まずは草刈から始めました。




無垢材+自然塗料を用いてつくっている木もちeーデッキは、最終的には土へ返っていきます。

安全で地球にも優しく環境問題に積極的に取り組んだデッキですが・・・・・・

デッキについた土を放置すると・・・・・腐りやすくなります。

 
▲植木鉢を置く場合、このようにデッキ板より高い位置においてください。

 
▲植木鉢から肥料が流れ出しますので、時々植木鉢を移動して下さいね。



▲我家のような菜園は、デッキ板と菜園がほぼ同じ高さなので、腐りやすくなります。

そこで、少しでも長持ちさせるために、大工さんと相談して様々な工夫をこらしました。

具体的には菜園に入れる土のスペースは、コンクリートで固める、

土がデッキ板に流れ出さないように、レンガで一段あげるなどしています。

また、デッキ板とデッキ板の間(目透かし)を広くとり、通風がとれるようにしました。





施主様が気をつけることは、ガーデニング作業などでデッキ板についた土汚れはすぐに洗い流す。

植栽がデッキにかからないようにする。などちょっとしたお掃除や植栽のお手入れが大切です。

カンタンにいえば、自然の摂理からみれば、木や植物は土にかえっていく素材(つまり植物や木は最終的には腐って腐葉土になります。)です。

日頃のお掃除が長持ちのポイントになります。





さぁ我家は、今から夏野菜を植える準備をします。

皆さん!良い週末を。


木もちe-デッキのセミナーを岡崎製材ハウズ様で開催します

2012年03月28日 10時15分20秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)


こんにちは、スタッフの竹村です。
今週末31日(土)に、岡崎市の岡崎製材リビングスタイルハウズ様において、
弊社商品の「もちe-デッキセミナー」を開きます。
国産の杉材を使った、素材も塗料も天然100%の木もちe-デッキについて、
特徴や施工方法、お手入れの仕方など、実践的な話ができればと思っています。
お近くで、ちょっと覗いてみようかなという方がいらっしゃったら、ぜひご参加ください。



お問い合わせ先は、岡崎製材リビングスタイルハウズ様です。
〒444-0842
愛知県岡崎市戸崎元町4番地
0564-51-7700
ご担当は颯田(さった)様

 小川耕太郎∞百合子社 木もちe-デッキセミナー
 日時3/31(土) 10:00~12:00(予定)
 担当:竹村