goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

ウッドデッキをお掃除ーーーブラシ型高圧洗浄機で木もちeーデッキをキレイに----

2015年07月14日 15時44分53秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)


先週の日曜日は、我が家で

おふくろの49日を行いました。土曜日は私も掃除係りとなり

ウッドデッキを掃除しました。ブラシ型高圧洗浄機がすごくイイ!!という噂なので

我が家でも購入したところ、スロープの青コケもスッキリ、カンタンに落ちました。

デッキの掃除だけなら悩むところですが、

屋外の掃除にコレがあれば、かなり楽です。




ウッドデッキをつくったときは、掃除しても段々しなくなり

しまいには汚くなり使われず、そしてクレームになるケースが多いため

今後はメンテの大切さも今以上に伝えていこうと思います。




とは言えども、みんな忙しい。

なので漫画家の元町夏央先生に依頼しマンガで説明していただきました。


エコロジーを楽しく伝えていこうという試みです。







「木もちe-デッキ(ウッドデッキ用材)」の事が中日新聞のくろしお版に載りました。

2015年07月10日 16時42分33秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
7月10日の中日新聞くろしお版に、弊社が「木もちe-デッキ」無料サンプルを提供し始めたことについて
記事にしてもらいました。東日本大震災後、東京から紀北町(尾鷲のすぐ北にある町)に引っ越してきた
漫画家の元町夏央さんに、木もちe-デッキの施工方法、お手入れの仕方をマンガにしてもらい、
施工業者さん、お施主さんに分かりやすいようにしてもらったカタログ類、カットサンプルを箱詰めしてプレゼントします。





今では、弊社の主力商品に育ってきた「木もちe-デッキ」をさらに広げていきたいと考えています。


また、これとは別に、三重版にも弊社の記事が掲載される予定です。
そこでは、今までの小川耕太郎∞百合子社とこれからの小川耕太郎∞百合子社について
掲載されるのだと予想しています。


看板も出来たことだし、くたびれはじめた体に鞭打って頑張らないとね。
娘もまだ9歳だし、70歳くらいまでは仕事ができるようにしたいです。

ウッドデッキ サンプルのお申込みはコチラまで

【0cmの距離】よーくみると・・・木もちeーデッキで楽しんでいる人はデッキに座っている

2015年06月09日 08時35分57秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)



「ここ1年の間、ウッドデッキでB.Q.Qしたのは何回だっけ???」

せっかくウッドデッキをつくっても、活用しない人は意外と多く・・・・

「そもそもウッドデッキはご馳走を食べる場なのだろうか?」

「ウッドデッキは、日々の暮らしの延長にあるものじゃないだろうか。」

という視点に立ち、つくったのが木もちeーデッキだ。




父ちゃんとはしゃぐ



沐浴をする


孫とままごと



休日の朝食



釣り具の手入れ


空手の練習


よーくみると・・・木もちeーデッキで楽しんでいる人はデッキに座っている。

日本人は靴を脱ぐ生活だから

座ってたのしめるウッドデッキがあってもいいのではないか!

海外のハードウッドは、頑丈だが座ると痛い。

座って安らぐのは『杉材&木の質感を生かした安全な塗装だから』だ。





今回リニューアルした木もちeーデッキのH.Pでは、杉材ならではの質感にはじまり、

杉材だからこそ、このような施工を!という点に絞りこみ

「わかりやく伝えるにはどうしたら良いのか」

を時間をかけて試行錯誤した。




是非、ご覧ください。宜しくお願いします。



木もちeーデッキH.P

価格・無料お見積り

木もちeーデッキの施工方法


サンプル板請求

雑誌Casa BRUTUSに・・・・

2015年05月01日 13時49分51秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

CASA BRUTUS特別編集に木もちeーデッキで施工された物件が掲載されています。




「木もちeーデッキって、バルコニータイプやマンションでも大丈夫なの?」と思われている方・・・多いのですが(;^ω^)、

小川社では倉庫スペースを利用し、様々な工法による耐久試験を行いました。結果、バルコニー仕様の工法であれば、問題はないということになりました。




新しくリニューアルする木もちeーデッキのH.Pでは、環境に応じたデッキの床下工法についてもご説明しております。UPまでもうしばらくおまちくださいね。

Casa BRUTUSの 詳細





地上に降りたツリーハウス!?--日々の天候を読みながら快適なウッドデッキ空間をつくる---

2014年04月01日 11時02分06秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)


「冬はねぇ・・・どうも寒くて・・・」「真夏は暑すぎてねぇ」っという理由で、意外と四季を通してウッドデッキを利用しないケース多いようです。

もったいない

木もちeーデッキ
でつくったウッドデッキは、使ってこそ価値がでてくる空間です!せっかくなら春夏秋冬楽しみたいと思いませんか

そこで、日々の天候を読みながら快適なウッドデッキ空間をつくれらている道瀬食堂さんをレポートさせていただきました。

道瀬食堂さんは昨年の夏からOPENされたので、昨年の夏、秋、冬はどのようにして快適な空間をつくっていたのか?

D.I.Yならではのセンスのイイ工夫にはヒントがいっぱい!


詳細 地上に降りたツリーハウス!? 日々の天候を読みながら快適なウッドデッキ空間をつくる




道瀬食堂さん

ウッドデッキで冬を愉しむ

2014年01月29日 09時01分05秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)
紀伊長島道瀬 民宿あづまの一角に、町内産の材料を使った料理を提供する道瀬食堂さんがあります。

その食堂は、約40㎡近くの大きなウッドデッキがあります。

温暖な気候な東紀州では、冬でも温かい日はポッカポッカ。


▲こんな感じです。パーゴラに設置したファザードを開いた状態



先日、弊社のH.Pを作っていただいている会社の方とランチを食べに行ったら



↑こんな感じに変身。壁をビニール素材で覆い 秘密基地?キャンプ場?温室? なんやら楽しい空間になっていました。

D.I.Yならではの発想力?とにかく一般の人が思いつかないような工夫がされており、とても勉強になります。

冬のウッドデッキもこんな風に手を加えると、季節毎に半屋外空間を楽しめるんですね。

寒さ対策にダルマストーブも2台設置。ひざ掛けなども用意してありました。

ストーブもみなアンティーク調のモノを設置して、備品から漂ってくる空気感もお洒落。





石窯で焼くピザも、冬メニューに変身!

牡蠣のピザの他  ランチタイムが終わったらおやつピザというメニューが有ります。

「りんごと蜂蜜ピザ」「蜜柑とカスタードのピザ」「小倉とバニラアイスピザ」



ウッドデッキに座り何人かで分け合って食べるデザートも楽しい。





コタツ、囲炉裏・・・などに象徴されるように

冬は皆で暖をとることもひとつのコミュニケーションなんだろうな。




▲詳細は電子書籍で・・・・D.I.Yでつくるウッドデッキ食堂「木もちeーまがじん11月号」



▲続編 「木もちe‐デッキまがじん1月号」










目次で読ませる? スマホやタブレットで読める「木もちeーデッキまがじん」中間報告

2014年01月14日 10時11分24秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

▲スマホ、タブレットで読める「木もちeーデッキまがじん1月号

小川耕太郎∞百合子社では、昨年11月より「木もちeーデッキまがじん」という電子書籍をだしています。

最近、スマホやタブレットの普及により、PCを開く人が減っているというが、実際・・・・どうなんだろうか
スタッフや近辺の人に聞くと、男性より女性の方がスマホでみる人が増えています。話を聞いたところ
「ネット情報は家事の合間にみるので、スマホの方が便利」
「買い物もスマホで」などの理由が多い。確かに一般の女性のほうが、仕事から帰ると家事などがあるので座ってPCをみる時間はないかもしれません。



電子書籍の製作会社がいわれるには
「とにかく目次からのリンクでアクセス数が決まる!だから目次は大切」
といわれたので、アドバイス通り目次から頁へリンクしました。
11月号は初回だったので、項目を細かくわけリンクしたところ・・・・


(色がついたところが指をタッチした場所だそうです。)
意外にタッチが多かった頁は
D.I.Yでウッドデッキをつくるときのインタビューと
サンドイッチ工法についての説明が多かったです。


ちなみに平均滞在時間(木もちeーデッキまがじんを読む時間)は約46分




1月号は・・・・・


試しに、11月号より項目わけを少なくしてみました。
特集:D.I.Yでつくる[reの作業]はp47だけリンクし(だからp47だけタッチされています)
項目をわけませんでした。これは項目ではなく、文章を続けてよんでもらいたちときに使うやり方なのか?
通勤時間などの隙間時間に読むことを想定とした場合、不親切だったかも。


どんな目次が良いのか?どんな人が興味を持つのか???
まだ答えはなく何にもわからない状態ですが
ひとついえるのは、

小川社の顧客様以外の方が読んでくれている(facebookの繋がりなどで読む人が多いので
エコ建材や国産材などのキーワードに興味もつキッカケがなかった方が読んでいただいている)

意外と最後のページまで読んでくれていた


電子書籍は、未開の分野ですが
木もちeーデッキまがじんでは、
8秒で次頁へ進めるという気軽さ(写真を多くする、積極的にルビをふる)、
電子書籍だからこそできる自由な特集を洞察し
気長に「木のある暮らし」をお伝えしていきたいと思っています。


▲画像をクリックすると電子書籍のサイトにつながっています

3月の特集は「3.11から3年後。東日本復興支援事業のその後」
5月の特集は「養蜂家の役割」
などを予定しています。

スマホで読める*\(^o^)/*木もちeーデッキまがじん 1月号のお知らせ

2013年12月25日 11時59分45秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

▲スマホやタブレットでも読める[木もちeーデッキまがじん1月号]をUPしました。






元プロのアイスホッケーの選手監督料理人へと転身した
上野秀幸さんのお店「くじら食堂」様のリノベーション!

「働く」と「暮らす」が同居する家

上野さんは、アスリートで鍛えられた「考えないで感じる力」に従い、行動される。
といえば通じるでしょうか?「面白い」と思ったら、即行動へ移されるそのスピード感と
バイタリティーには驚かされます

4人のお子様がいらっしゃる上野家では、住まいとして築50年の家を購入され
幾何楽堂さんと大工のみっちゃん、上野さん、奥様の麻紀さんが中心となり
リノベーションをしていました。
リノベ中に毎日「大工さんへの感謝のランチ」をつくっていた上野さん。
そのランチを毎日楽しんでいた大工さんから「ここで店をだせばいいのに」という
言葉がキッカケになって、くじら食堂を始めるキッカケになったとか





人間国宝九代目 岩野市兵衛氏が漉く草木灰越前生漉奉書

▲くじら食堂さんの衝立の明り取りに使われた、草木灰越前生漉奉書

この奉書は桂離宮と同じ製法で染めていただいた小川社オリジナルの奉書です



▲桂離宮の茶室「松琴亭」の襖紙につかわれた「藍の漉きかえし」という製法を再現しました。

是非ご一読ください


[民宿あづま×道瀬食堂]リノベーション 後編

▲この壁どうやって作ったと思いますか?D.I.Yならではの感性がギューっと詰まった
[民宿あづま×道瀬食堂]のリノベーションには、いつも驚かされます。(詳しくは電子書籍を)


▲冬のデッキには、ダルマストーブが設置され
陽だまりとパッチパッチとした薪が燃える音に癒されます。
縁側から眺めるデッキも きもちぃぃ空間です。



町内産(三重県紀北町)の食材で美味しい料理と
ゆったりとしたくつろぎ感を味わえる
独自の空間です。冬の青空もきもちいぃ


お忙しい日々をお過ごしかと思いますが・・・コタツに入りながら、電車にのりながら
ながら時間に「木もちeーデッキまがじん1月号をご一読いただければ光栄です
以上・・・木もちeーデッキまがじん1月号のお知らせでした。

木もちeーデッキまがじん リンク先(画像をクリックするとご覧いただけます)





スマホで読める、木もちeーデッキマガジン

2013年11月15日 09時43分28秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

▲スマホやタブレットでも読める「木もちeーデッキマガジンVOL.1


[民宿あづま×道瀬食堂]のD.I.Yでつくるリノベーションが電子書籍になりました
・・・・といっても自社制作の手作り本ですが
スマホやタブレットでもご覧いただけます
スタッフの希望から
ちょっと老眼が入ってきても読みやすいよう考えました
(なんせ小川社のスタッフはアラフォー世代




木もちeーデッキマガジンvol.1

この冊子は、通勤時間や休憩時間などでも
気軽に読めるように
文庫本サイズで編集しました。
「心地よさ」をテーマーに
なんやら面白そうな人にスポットをあて
その人が大切にしているコト、国産材のコト、
エコ建材のコトなどを取り上げた
冊子をつくっていこうと思っています。


冊子を製作するにあたり
様々な方々にご協力をいただきました。
また、長い取材にかかわらずご協力いただいた
民宿あづまさんと道瀬食堂さんには本当にお世話になりました。


ここのリノベは、既存の製品やサービスなどに頼らずに
本当に大切なことの大枠だけ決め
あとは自ら工具を持ち一つ一つび作業を進めながら
現場の中で打ち合わせを重ね
じっくりコンテンツ(中身)をつくりあげていきました。
D.I.Yならではの良さが店の魅力につながっているように思います。
皆さんとてもカッコ良かったです









小川社では様々な角度から
国産材需要を伸ばす取り組みをしております。
「未来はe社会へ」をモットーに
自分達の出来ることから一歩一歩
歩んでいきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

2013年秋の増築祭

2013年09月27日 00時11分46秒 | 木もちeーデッキ(国産ウッドデッキ用材)

スマイル本田千葉ニュータウン店様に
木もちe-デッキを常設展示しています。


9/28(土)、29(日)
「2013年秋の大増築祭」

スタッフの竹村が会場にいます。
ウッドデッキに興味をお持ちの方は、
是非お立ち寄りください。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。

ジョイフル本田
千葉ニュータウン店2F
千葉県印西市草深1921
0476-48-2525