goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

豚肉と里芋の煮っころばし・若芽と葱のおつゆ・・・朝餉

2017-01-26 | 朝ごはん・昼ごはん
                      

居酒屋「ぜんや」では、煮っころがし、じゃなく
「煮っころばし」って書いていたから、まねっこ

数日前に、出汁で柔らかく煮てあった里芋を使って
前夜サッと煮つけ、一晩休ませ、翌朝ガ~ッと煮っころばす

おいしく煮えたっ♪


◆ごはん(白米)
◆おつゆ(わかめ・ねぎ類)

◆納豆(ねぎ類・からし・出汁わり醤油)
◆小松菜漬け・ごぼう漬け

◆豚肉と里芋の煮っころばし

 ・「煮た里芋・煮汁(かつお出汁)」を熱くし
 ・豚ばら肉(焼肉用)を入れて煮る、灰汁をとる
 ・「酒・きび砂糖・醤油・塩・スライス生姜」
 ・サッと煮たら、蓋を閉め火をとめ休ませる

 ・翌朝、蓋をとって強火で煮っころばす


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油揚げと菜花の甘辛煮・めかじきバター醤油・・・朝餉

2017-01-25 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(白米)
◆おつゆ(キャベツ)
◆納豆(細葱・からし・出汁わり醤油)

◆油揚げと菜花の甘辛煮

 ・油抜きしたあぶらげ(適当に切る)
 ・水・粉かつぶし
 ・酒・きび砂糖・醤油・塩

 ・蓋して30分ほど煮て、火を止め休ませる

 ・供す直前に熱くし、茹で菜花を1分ほど煮びたし添える


◆めかじきバター醬油

 ・めかじきを適当に切り、酒でマリネ
 ・無塩バターで焼く
 ・余分な油をペーパーに吸わせて処理し
 ・酒・醤油をジュッと絡め
 ・黒コショウを挽く


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





やばくなると「引退する」っていうのが流行っているようだ
引退したら報道されなくなるのかな?素人さんになるから?

それにしちゃ~、殺人事件の被害者のプライバシーを勝手に垂れ流してるけどな
家事とか災害にあった家を勝手に撮って放送したり報道したり............

被害にあってるのにベラベラ喋られて、グチャグチャになってる室内を全国放送されて
いつも「セカンドレイプ」って言葉が浮かぶ、マスコミにそんな権利あんのかな


それにしてもショムニ、ダジャレじゃないけど最後までショームナイ

モデルや女優ではそれなりに成功してるのに満足せず、大御所作家の息子とか
伝統芸能一家の息子とかにスリ寄り、あ~「上流階級」が欲しいのか~次は政治家か?

と思っていたら、おなじ業界のサラリーマンと結婚して、菜食主義もやめて
堅実に子供を育てて主婦をやる、って路線になったから、目が醒めたのかな?

と思っていたら、いじめ問題から、「おハイソママ社会」でリーダーシップをとろうとするも
まったく相手にされず、金持ち連中からも弾きだされてたってことが露呈してしまう

という「かっちょわるい姿」を暴かれて、あら~っぜんぜん変わってなかったんだ~と

それも、悔しくてしょ~がないもんだから、やめときゃいいのに数年後にネット上でぼやき「被害者面」
それが墓穴を掘って自ら恥を曝け出し、おまけに限りなく真っ黒な「らくがき事件騒動」まで勃発

どこまでもどこまでもかっちょわるい、不謹慎かもしれないけど面白すぎる
せっかく才能もってるのに、なんで彼女はこんなに安っぽいんだろうか?

わからんわぁ

アタシも恥ずかしい人生だけど、他人様に嗤われるような生き方だけはやだなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかじきバター醬油・あぶらげ菜花の卵とじ・キャベツスープ・・・オット弁

2017-01-25 | お弁当箱
                      

◆ごはん
◆人参と隠元のきんぴら(常備菜・白ごま)
◆はなちりめん

◆あぶらげ菜花の卵とじ

 ・油揚げと菜花の甘辛煮
 ・とき卵

◆茹で菜花

◆めかじきバター醬油

 ・朝餉と同じもの(ちいさく切って)
 ・黒コショウ

◆大葉




◆出汁◆貝柱スープの素◆紹興酒◆塩コショウ◆キャベツ◆細葱

◆みかん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチ・きんぴら・黒豆・こまか汁・・・朝餉

2017-01-24 | 朝ごはん・昼ごはん

実をこまかく切ったから「こまか汁」って名前にしてみた

◆出汁(煮干し・昆布・本枯れ)
◆手前味噌(2016・3月製・・・麹を多くしたもの)
◆あぶらげ・豆腐・茹で小松菜(みじん切り)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(白米)
◆こまか汁
◆納豆(ねぶか・和がらし・出汁わり醤油)
◆黒豆(おせちの・解凍)
◆人参と隠元のきんぴら(※下記事)
◆ぷちメンチカツ(お弁当と同じ・出汁わり醤油)
◆ゆでブロッコリー


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





プチ弁を持っていくようになったし、お腹まわりがキツそうだしってんで
「少なく・軽く」って注文がでるから、そうしてるつもりなんだけど
気をつけないと残されてしまう................................

こっちもダイエット中だから、冷蔵庫ん中がご飯を中心に「残りもん」だらけだ

「しょっぱい、俺を殺す気かっ」とも言われたから、注意して注意して薄味で供すと
「もうすこし濃いほうが」とか言うし、気をつけて少なくすると「おかわり」って言うし
こんなもんかな~と盛りつけると、残すし............................

今朝も「晩めしは軽く」って言うから、つい「軽くって具体的に何をどのくらいですかっ?」と(怒)

あぁ~めんどくさっ、こちとら「空きっ腹」抱えて拵えてるだけでも拷問なのに
そんなに痩せたきゃ「食うな」、食べなきゃ痩せるんだっ、うぅぅぅ


       ・・・

       ・・・


あ~西洋かるたの「おちょぼ口」きもちわるい、それを解ってんのかそんな画像ばっかしだし
エロ芸人もきもちわるい、芝居じみた記者会見ばっかみたい、芸もないくせに何きどってんだか



ゆうべの「しくじり先生」は面白かった

マルシアのも面白かったけど、あっちゃんの「銀河鉄道の夜」が勉強になった
恥ずかしながら読んだことがないので、あんな物語だって知らなかったし

CGもステキだったなぁ、こんど読んでみようかな賢治

銀河鉄道で思い出したけど、999のほうの漫画家が、歌詞を盗作したって
歌手を訴えてたとき、相手が「読んだことがないので知らなかった」と釈明したら
「そんなはずない」って自信満々で言い切り、ひどくご立腹してた

申し訳ないけど、アタシも読んだことないです
名前くらいは知ってるけど、どんなお話か全く知らないし
その盗作したってセリフも、歌ではじめて聴いたし

怖いなぁ、漫画家大先生の世界って


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参と隠元のきんぴら

2017-01-24 | 炒めもの

パリパリした食感に仕上げるのがミソ................

◆人参

 ・太めの繊切り

◆隠元

 ・天地を落とし
 ・包丁で上から「削ぐ」ように、不均等に切る

◆塩(微量)

 ・鍋に人参と隠元を入れ
 ・ごくごく「少量」の塩をまぶす
 ・水がでるまで置いておく

 ・火にかけ、水分を飛ばす

◆ごま油

 ・炒める

◆粉かつぶし(少々)
◆酒・ジンギスカンのたれ(ベル)・醤油

 ・強めの火加減でいっきに炒める
 ・水分がなくなったら火を止め
 ・蓋をして5分ほど蒸らす

 ・蓋をとり冷ます

※隠元をパリパリに仕上げたいけど、青臭いのは困るから
 炒めおわったときに食べてみて、生っぽかったら蒸らす
 そうじゃなければ「蒸らし」は不用.................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちメンチカツ・小松菜漬け・若芽のおつゆ・・・オット弁

2017-01-24 | お弁当箱

                 

メンチはいつぞやの夕餉んときの、ちいさく拵えて冷凍してあった

パン粉をまぶしたら、キッチンペーパーに挟み、それからラップで包んで
さらに密封袋に入れて冷凍しとくと、解凍したときに水気を吸ってくれる

ブロッコリーの芯は、皮つきのまんま茹でる(縦に半分に切って)
それをスライスして、底にマヨネーズ、上に自家製のちりめんじゃこ

小松菜漬けも自家製、小梅干しは6年もの

◆ごはん(つや姫・白米)
◆小松菜漬け・小梅干し・黒ごま

◆キャベツの繊切り(晒して水気をとる)
◆メンチカツ(裏にたっぷり中濃ソース)

◆ブロッコリーの芯の茹でたの
◆マヨネーズ・ちりめんじゃこ



◆出汁◆手前味噌◆あぶらげ・ねぶか葱・わかめ◆オリーブ油(寒いので数滴)

◆みかん



・・・【小松菜漬け】・・・・・・・・・・・・・・

◆小松菜

 ・洗浄し、サッと熱湯にくぐらせる(茹でるのではない)
 ・水に晒して冷まし、水をきる
 ・適当にカットし

◆塩・めんつゆ・白だし・赤とん

 ・漬ける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱の天ぷら

2017-01-24 | 揚げもの

衣を薄くし「カリッ」と揚げる、甘くて香ばしく、すごく美味しい♪


◆新たまねぎ
◆天ぷら粉
◆水

 ・スライスし粉をまぶす
 ・うすく溶いた衣をからめ
 ・高めの温度でいっきに揚げる

◆大葉・梅酢れんこん・衣

◆出汁わり醤油



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化干しのバター焼き

2017-01-24 | オカズ・肉・魚

◆さばの文化干し(魚屋の)
◆無塩バター(カルピス)

 ・揚げ焼きする

◆菜花
◆レモン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋のとろみ汁

2017-01-24 | 汁・シチュー・スープ
冷え込む晩だったので.....................

◆里芋
◆酢水

 ・皮をむきカットし
 ・しばし酢水に浸ける

 ・流水を流しこみながら
  両手で揉み洗いし、ヌメリをとる

◆水
◆粉かつぶし

 ・厚手の鍋でジックリと煮る(煮たてない)
 ・しっかりと柔らかくなったら、煮汁ごと保存する


 ・食べるぶんだけ小鍋に移し

◆酒・うまみ醤油(紫峰)
◆水・吉野葛

 ・調味しトロミをつけ

◆露しょうが
◆ねぶか葱

 ・椀によそって、露しょうがを落とし
 ・葱を天に盛り、蓋をする





寒い時期は「蓋もの」が大活躍する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじカレー

2017-01-23 | 汁・シチュー・スープ
                  

下記事の「牛すじ」を使ってカレーを煮こむ

すこし前からコレが食べたくて食べたくて、国産の牛すじを探していた
なかなかまとまった量を買えなかったけど、よ~やっと手に入り.........

まずは下煮してから、オットにはチゲにしたりして供し
休日の朝昼兼用に、念願のカレーライスにして鱈腹たべた

あぁ~満足なり




◆牛すじを柔らかく下煮したの
◆牛すじスープ(大蒜・生姜・葱の風味いり)
◆玉葱・人参
◆煮込み用ペースト(ザ・カリー)

 ・軽く煮て

◆カレールウ(ザ・カリー辛口)
◆うまみ醤油・リーペリン・手前味噌(2年味噌)

 ・ルウは少しづつ溶かしこみながら、煮こむ

◆じゃが芋
◆カレー粉・韓国とうがらし(粉)

 ・じゃが芋が煮えたら完成



数週間前の「ごちそうさん」が「すじカレー」だったもんだから、食べたくて食べたくて..........
でもいいすじが見つからずなかなか煮こめなかった、輸入物は安いけど味が出ないから........

あ~おいしかった、ダイエットなんか無視してお腹いっぱい食べちまった




・・・翌日のオットの朝餉・・・



おでぶりんは、明日の昼すぎまで「断食」す




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





うげぇ、今日もピーカンだ~紫外線すご~
曇ってくれたら午前中にWに行けるのにな

きのうはオットと一緒に5キロ弱........
1人で歩くより早かった、退屈しなかったし
新しい道を開拓してもらったし、助かった

・・・(と書いたところで、埃が気になり掃除機をかけてくる)・・・

あ~ひもじぃ

週末は呑むし、1回だけ高カロリーを好きなだけ食べてもいいってことにしたから
そのかわり、月曜日(火曜の昼過ぎまで)を断食日にすることにした(できれば未来永劫)

これで帳尻をあわす

前回(3年前)のダイエットんときは、1年近く禁酒したし、ほとんど外食もなく
大好きなミュージカルの1本も観劇しないで、ひたすらダイエット食と酵素水の日々

おかげで成功はしたけど、ストレスも酷いもんだった
漫才みてるとき以外、笑わなかった気がするくらい

冗談ぬきに、日々、眉間にシワをよせぶっちょう面の溜息だったと思う
も~ほんとに1年ちかく灰色の世界っていうか、鬱々とした世の中っていうか

それぐらいしないと、中年婆ぁの減量は無理だった
にもかかわらず~、性懲りもなくまた肥えて

はぁぁ

猛省してるけど、も~あんな灰色はいやだ、も~2度といやだ
ってことで、Wをプラスし月・火・水・木は禁酒して食事制限し
金は食事制限ありだけど飲酒OK、土・日は心の赴くままに自由に
そのかわりに月曜日は「断食日」ちゅ~ことにした、大丈夫だろうか

今さら言ってもせんないけど、若い頃は簡単に痩せられたのにな
なんでもっと早く減量しとかなかったんだろ、ばかだなぁ


しかしきのう、オットの先導でいつもと違う通りを歩いたら
あ~っ、前々から食べてみたかった「蒙古タンメン」のお店を発見する!
いつのまに出来たんだ?行列してるし~、あぁぁ~たべてみたい~ひぃぃ



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこのバター煮

2017-01-23 | チーズ・乳製品
                    

マッシュルームは、あらかじめワインで下煮してからバターで煮る


◆マッシュルーム
◆白ワイン
◆塩(微量)

 ・はじめ蓋をして蒸らし煮
 ・水分がでてきたら、蓋をとって弱火
 ・かき混ぜながら、小さくなるまで煮〆る



◆無塩バター(カルピス・た~っぷり)
◆アンチョビ(塩気に気をつける)
◆大蒜スライス

 ・スキレットなどに入れ、点火
 ・マッシュルームを残ってる煮汁ごと入れる

◆ひらたけ
◆オリーブ油(少々)

 ・残ってたので裂いて入れた

 ・火加減に注意し、ジブジブとゆっくり煮る
 
◆黒コショウ

 ・バターがしっかり浸みたら、コショウを挽いて出来あがり


◆バケット

 ・丸まんまカリッとトースト(芯まで熱く)
 ・スライスして供す(熱いうちに)



※油煮は「しょっぱく」なると台無しなので、薄味くらいで丁度いい
※マッシュルームはあらかじめ下煮しないと、水っぽくて味がボヤける
※アンチョビを「ちりめんじゃこ」「酒盗・しょっぱい塩辛」にかえても


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーリーフの白和え

2017-01-23 | 和えもの

白和えの衣は、笊で濾して簡単に...............


◆もめん豆腐

 ・笊に入れ、擦りこぎなどで濾す

◆マヨネーズ
◆和がらし
◆西京味噌
◆塩

 ・よく混ぜる

◆ベビーリーフ(有機)

 ・よく洗浄し、よく水っけを除く

 ・供す直前に衣を和える

◆白ごま


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトとちりめんじゃこのクロスティーニ

2017-01-21 | ゴハン・パン・メン

◆バケット(ガーリックバター)

 ・1本まんま、カリッとトーストし
 ・スライスする

◆樹熟トマト
◆ちりめんじゃこ(釜揚げを干したもの)
◆オリーブ油(ラウデミオ)
◆パセリ

◆塩(銘々に好みで・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱のサラダ

2017-01-21 | サラダ

◆新たまねぎ(スライス)
◆豆苗

 ・冷水にしばらく晒し
 ・ざるにあげ、水切りする

◆オリーブ油(ラウデミオ)
◆めんつゆ(濃縮)

 ・オリーブ油をまわしかけ
 ・めんつゆを控えめにかける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとめもないこと

2017-01-21 | つぶやき

ガサゴソして、オットの「プチ弁当箱」を探している

しまっといた中から、小さめのを探しだしたり
可愛いタッパーを買ってみたり............

この赤白のタッパーは、3つが入れ子になる
480ml・300・180..........

300と180がプチ弁に使えるかな

プチとはいえ、お弁当づくりは大好きなので楽しい
ふだんの料理とは違って、気分転換になるのがいい
なんとなく「箱庭」を拵えてるようだし、おままごとな感じ


   ・・・


ある日のWは、体調のせいかやけにしんどく
休憩がてら、本屋を覗くことにした

運動は持続せねば意味がない、ってことが訂正されたので
休憩したって問題ないと思ったからだが..............

高田さんの新刊は3月だよな~と知りながらも、ハルキ文庫んとこを見る
それで気づいたんだけど、「みをつくし」と似たような小説をみっける

「居酒屋ぜんや・坂井希久子」の2巻

おもしろそうだな~と買ってかえって読みはじめたんだけど
まだ1巻の真ん中へんまでしか読んでないけど

ソックリなんすけど(笑)、みをつくしと設定がぁ
物語の内容は違うけど、場所とか登場人物とかが「ひどく」似ている

たぶんこの作者は、「時代小説」が初めてなんじゃないかと思うんだけど
これって「編集者」に書かされてないかぁ?と思うほど、酷似している

だけど料理は好み、里芋のとも和え・青菜のおひたし・鰤大根
土鍋ごはんに汁物・おしんこ、こんど拵えてみようと思ってた雲片などなど

アタシ好みの料理ばかり

とりあえず邪推は置いといて、2巻、最後まで読んでみようと思う
みをつくしが終っちゃって、かなり欲求不満だったから面白いし

高田さんのは面白いけど、今回のはあんまり「おいしい」じゃないから
ちょっぴり物足りない、かといって他の作家の類似ものにも
面白いものは見当たらず(いくつか読んでみたが)寂しかった

正直、クリソツだけど今までで一番おもしろい、これ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする