goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

メンチ・きんぴら・黒豆・こまか汁・・・朝餉

2017-01-24 | 朝ごはん・昼ごはん

実をこまかく切ったから「こまか汁」って名前にしてみた

◆出汁(煮干し・昆布・本枯れ)
◆手前味噌(2016・3月製・・・麹を多くしたもの)
◆あぶらげ・豆腐・茹で小松菜(みじん切り)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(白米)
◆こまか汁
◆納豆(ねぶか・和がらし・出汁わり醤油)
◆黒豆(おせちの・解凍)
◆人参と隠元のきんぴら(※下記事)
◆ぷちメンチカツ(お弁当と同じ・出汁わり醤油)
◆ゆでブロッコリー


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





プチ弁を持っていくようになったし、お腹まわりがキツそうだしってんで
「少なく・軽く」って注文がでるから、そうしてるつもりなんだけど
気をつけないと残されてしまう................................

こっちもダイエット中だから、冷蔵庫ん中がご飯を中心に「残りもん」だらけだ

「しょっぱい、俺を殺す気かっ」とも言われたから、注意して注意して薄味で供すと
「もうすこし濃いほうが」とか言うし、気をつけて少なくすると「おかわり」って言うし
こんなもんかな~と盛りつけると、残すし............................

今朝も「晩めしは軽く」って言うから、つい「軽くって具体的に何をどのくらいですかっ?」と(怒)

あぁ~めんどくさっ、こちとら「空きっ腹」抱えて拵えてるだけでも拷問なのに
そんなに痩せたきゃ「食うな」、食べなきゃ痩せるんだっ、うぅぅぅ


       ・・・

       ・・・


あ~西洋かるたの「おちょぼ口」きもちわるい、それを解ってんのかそんな画像ばっかしだし
エロ芸人もきもちわるい、芝居じみた記者会見ばっかみたい、芸もないくせに何きどってんだか



ゆうべの「しくじり先生」は面白かった

マルシアのも面白かったけど、あっちゃんの「銀河鉄道の夜」が勉強になった
恥ずかしながら読んだことがないので、あんな物語だって知らなかったし

CGもステキだったなぁ、こんど読んでみようかな賢治

銀河鉄道で思い出したけど、999のほうの漫画家が、歌詞を盗作したって
歌手を訴えてたとき、相手が「読んだことがないので知らなかった」と釈明したら
「そんなはずない」って自信満々で言い切り、ひどくご立腹してた

申し訳ないけど、アタシも読んだことないです
名前くらいは知ってるけど、どんなお話か全く知らないし
その盗作したってセリフも、歌ではじめて聴いたし

怖いなぁ、漫画家大先生の世界って


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参と隠元のきんぴら

2017-01-24 | 炒めもの

パリパリした食感に仕上げるのがミソ................

◆人参

 ・太めの繊切り

◆隠元

 ・天地を落とし
 ・包丁で上から「削ぐ」ように、不均等に切る

◆塩(微量)

 ・鍋に人参と隠元を入れ
 ・ごくごく「少量」の塩をまぶす
 ・水がでるまで置いておく

 ・火にかけ、水分を飛ばす

◆ごま油

 ・炒める

◆粉かつぶし(少々)
◆酒・ジンギスカンのたれ(ベル)・醤油

 ・強めの火加減でいっきに炒める
 ・水分がなくなったら火を止め
 ・蓋をして5分ほど蒸らす

 ・蓋をとり冷ます

※隠元をパリパリに仕上げたいけど、青臭いのは困るから
 炒めおわったときに食べてみて、生っぽかったら蒸らす
 そうじゃなければ「蒸らし」は不用.................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちメンチカツ・小松菜漬け・若芽のおつゆ・・・オット弁

2017-01-24 | お弁当箱

                 

メンチはいつぞやの夕餉んときの、ちいさく拵えて冷凍してあった

パン粉をまぶしたら、キッチンペーパーに挟み、それからラップで包んで
さらに密封袋に入れて冷凍しとくと、解凍したときに水気を吸ってくれる

ブロッコリーの芯は、皮つきのまんま茹でる(縦に半分に切って)
それをスライスして、底にマヨネーズ、上に自家製のちりめんじゃこ

小松菜漬けも自家製、小梅干しは6年もの

◆ごはん(つや姫・白米)
◆小松菜漬け・小梅干し・黒ごま

◆キャベツの繊切り(晒して水気をとる)
◆メンチカツ(裏にたっぷり中濃ソース)

◆ブロッコリーの芯の茹でたの
◆マヨネーズ・ちりめんじゃこ



◆出汁◆手前味噌◆あぶらげ・ねぶか葱・わかめ◆オリーブ油(寒いので数滴)

◆みかん



・・・【小松菜漬け】・・・・・・・・・・・・・・

◆小松菜

 ・洗浄し、サッと熱湯にくぐらせる(茹でるのではない)
 ・水に晒して冷まし、水をきる
 ・適当にカットし

◆塩・めんつゆ・白だし・赤とん

 ・漬ける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱の天ぷら

2017-01-24 | 揚げもの

衣を薄くし「カリッ」と揚げる、甘くて香ばしく、すごく美味しい♪


◆新たまねぎ
◆天ぷら粉
◆水

 ・スライスし粉をまぶす
 ・うすく溶いた衣をからめ
 ・高めの温度でいっきに揚げる

◆大葉・梅酢れんこん・衣

◆出汁わり醤油



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化干しのバター焼き

2017-01-24 | オカズ・肉・魚

◆さばの文化干し(魚屋の)
◆無塩バター(カルピス)

 ・揚げ焼きする

◆菜花
◆レモン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋のとろみ汁

2017-01-24 | 汁・シチュー・スープ
冷え込む晩だったので.....................

◆里芋
◆酢水

 ・皮をむきカットし
 ・しばし酢水に浸ける

 ・流水を流しこみながら
  両手で揉み洗いし、ヌメリをとる

◆水
◆粉かつぶし

 ・厚手の鍋でジックリと煮る(煮たてない)
 ・しっかりと柔らかくなったら、煮汁ごと保存する


 ・食べるぶんだけ小鍋に移し

◆酒・うまみ醤油(紫峰)
◆水・吉野葛

 ・調味しトロミをつけ

◆露しょうが
◆ねぶか葱

 ・椀によそって、露しょうがを落とし
 ・葱を天に盛り、蓋をする





寒い時期は「蓋もの」が大活躍する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする