goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

人参シチュー

2015-01-10 | 汁・シチュー・スープ
ごろんごろん、人参だけのミルクシチュー
高山レシピを参考に、うち流の味になっている

人参の自然の甘みが美味しくて、スープも非常に美味
1人1本はペロンと食べられちゃうので、たっぷりと使うこと

あったまります




◆人参(4~5本)

 ・おおぶりに切って、厚手の鍋にいれる

◆無塩バター
◆固形ブイヨン(2個くらい)
◆生姜(皮つき厚切りに格子切込み)
◆粒コショウ
◆塩(ひとつまみ)



◆水(ヒタヒタより少なく)



 ・人参が柔らかくなるまで、蓋して煮込む(最低1時間)

 ・人参が柔らかくなって煮汁が減ったら、木べらでガシガシ崩す

◆牛乳
◆生クリーム
◆塩・ナツメグ

 ・ゆっくり「煮たてないよう」に、しばらく煮こむ
 ・味を調えて出来上がり

◆パセリ・黒コショウ

◆カリカリトースト


うちはストーブ調理で(トップ画像)、わざと何時間も煮込むつもりだったから(4~5時間煮てた)
はじめの「水」は多め、本当はもっと少なく「蒸し煮」するくらいの気持ちで良いようだ

牛乳と生クリームの塩梅はお好みで、牛乳だけでも良いし生クリームだけでも良い
どちらも使わず、煮汁を多くして塩コショウで味付けしたのも美味しいと思う

ちなみに高山さんは生クリームのみ、仕上げにディル(生)をたっぷりと使ってました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の松前漬のっけ

2015-01-10 | 和えもの

茹でほうれん草に、松前漬けをたっぷりのっけて食べたら

美味しかった

これは何時もの「おでぶのおしょくじ」で、断食明けの様子
白菜漬けやらキンピラ牛蒡やらも、おてんこもりだ.............

この日は、ごはんもたっぷり食べた~たしか


青菜は、これは生のまま調理したいな、ってとき以外
買ってきたらなるべく早く、あるだけ湯がいて丁寧にさらし
カットしてから、タッパーに入れて冷蔵保存してしまう

生のまんま置いておくより、美味しさが保てる気がするし
なによりポンポン気軽に使えて便利、いっぱい食べられる

冷たいまんまも美味しいけど、寒い時期は「乾煎り」ってこともよくする
サッとフライパンなどで煎って、水分をとばして温める、って下ごしらえ

和えものやお弁当のときに、特によくやっている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする