今年はこんな感じ
小さなお重を買ったので、そこにちまちまと詰めてみた
あとはいつものように銘々盆で、お酒は千葉の「岩の井」

◆うま煮(里芋・蓮根・牛蒡・金時人参・蒟蒻・どんこ・国産筍・絹さや)
・厚削り・本枯れ鰹節・真昆布・蔵の素・味の母・うすくち醤油・塩・・・・・・・・・・
・濃い出汁をひき、下ごしらえした材料をジックリと煮含める、元旦、詰める前に温めなおす

◆生花麩の牛肉巻◆鴨ハムの炙り◆蒲鉾◆だし巻き玉子◆ごまめ◆焼き栗◆パセリ
・生麩は薄甘く煮含め、しゃぶしゃぶ牛肉(赤身)を巻き、元旦、香ばしく焼いて味醂・醤油・酒・コショウ
・鴨ハムは、皮面を香ばしく炙ってからカットし、辛子を添える
・だし巻きは、濃い出汁・酒・きび砂糖・うすくち醤油
・焼き栗は、秋に拵えた「含め煮」を解凍して、詰める直前に色よく炙る
・ごまめは下記事参照

◆半生にしんの醤油漬け◆さわらの白味噌漬け◆海老の酒煮◆にしん昆布巻◆赤かぶの甘酢漬け
・半生にしん・酒・みりん・うすくち醤油
・さわら・信州味噌・味の母・醤油
・海老・蔵の素・白醤油・味の母
・昆布巻・赤かぶは、下記事参照

◆満月たまご◆たらこの粕漬◆菜の花の白醤油漬け◆黒豆◆塩いくら
・満月たまご・たらこ粕漬・黒豆は下記事参照
・塩イクラは秋に仕込んで冷凍してあったもの、薄味すぎたのか水っぽかった、味は良かったけど
・菜の花は、固ゆでして水に晒し、しっかりと水分をきって白醤油・白だしを和え冷蔵する

◆鮭の湯葉巻
・鮭の香草漬け・たぐり湯葉・菜の花・うましお・・・オリーブ油・白醤油

◆数の子と松前漬け
・数の子は市販品、松前漬けは下記事参照

ほか........................................................
◆茶碗蒸し(鶏肉・ゆりね・干し椎茸・青ぎんなん・生花麩・みつば・栗の含め煮・出汁・薄口しょうゆ・みりん・卵)
◆五色なます(三浦大根・金時人参・きくらげ・錦糸卵・みつばの茎)
◆お造り(中トロ・帆立・蛸・利尻の粒うに・大葉・スプラウト・わさび)
このあと「鴨の雑煮」(下記事)を食べて、ほろ酔い満腹になる
雪がちらついてたけど、今年も穏やかに美味しく過ごせました


さくさく後片づけして、はいお疲れさん