goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

栗のカトルカール

2012-05-05 | 甘いもの

栗なんて季節はずれだけど..........................
こんときの【栗のふくめ煮】、最後の残りを使ってケーキを焼いた

栗はシロップごと冷凍保存していて、茶碗蒸し・お節・お弁当などで活躍しました



・・・【栗のカトルカール】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・オーブンは「180℃」で余熱する
 ・ケーキ型にはバターをぬって粉を塗しておく


◆卵・きび砂糖・小麦粉・無塩バター(全て同じ量)
◆栗のふくめ煮(5~6粒を刻む・シロップもすこし)


 ・「卵白に半量のきび砂糖」、メレンゲにする


 ・「卵黄に残りの砂糖」、白くモッタリするまで泡立てる

 ・卵黄に「溶かしバター」を混ぜ、次に「小麦粉」を混ぜる

 ・「メレンゲ」を2度にわけて【さっくり】混ぜこむ

 ・ケーキ型にタネを流し平らに整え、焼く(180℃・30分くらい)

 ・焼きあがったら、お皿にシートを敷いてひっくり返して冷ます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



本当は翌日からが美味しいんだけど、我慢できずに

まだホンノリあったかいところを、2人で一切れづつ食べてしまった

美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日はサツキバレ

2012-05-05 | つぶやき

神様も

子供の日くらいは

ってことかしら

暑いわ


暑いなか、ラーメンを食べに行って「さらに」汗をかいてくる

おばちゃんが、常連にだけサービスしてくれる小鉢は【筍と蕗】だった
いつも「季節の野菜」を煮てあって、これが絶妙に美味しいのだ

年季の入った味でサスガだ


てこてこ歩きながら、街の中が妙に静かだなぁ~と思っていたら
今日が「子供の日」だってことに気がついた、しかも貴重なハレマだし

みんなどっかへ行ったらしい


ふぅ~ふぅ~、暑いよ満腹だよと言いながら帰ってきて
玄関をあけたら、涼しい風が家の中を通っていった

癒されるぅ

5月は爽やか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍のグラタン

2012-05-05 | オーブン料理

甲府で買ってきて自分で湯がいた「たけのこ」
先の柔らかいところは、【グラタン】で楽しむ

せっかくの「香り」を壊したくないから
いつもよりは「繊細な味」に仕上げる

かなりサッパリ味なので、肉料理の「つけあわせ」にイイかも


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ベシャメル(小麦粉・無塩バタ・牛乳)

 ・いつもより小麦粉を少なく、サラリと仕上げる

◆白ワイン・塩

◆筍の水煮(主に先をカットしたもの)

 ・軽く煮こむ

グラタン皿に移して.....................

◆パルメジャーノ・レッジャーノ
◆オリーブ油

こんがりグツグツとオーブン焼きする...............


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


筍をチキンスープで下煮したり、ハーブ類を使ったり
他の素材を合わせたりと、アレンジは効くと思いますが

筍「そのもの」を味わうなら、あまり弄らないほうがイイと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵と海老のふらい

2012-05-05 | 揚げもの

前回は「こぶり」の鯵だったけど、今回は大きかったので

半分にカットし、背中にある(まちがったお腹か)硬い骨は切り落とし
ハラスは薄く削ぎ、真ん中にある骨は「毛ぬき」で抜きました

 ※「開き」に捌いてもらったのを買ってきたので、この手順
  1尾なら、普通に3枚卸しにする......................


食べちゃってから気づいたんだけど

この日買ってきた、土井さんの「おかずクッキング」のなかにも
「鯵フライ」のレシピが載っていた.....................

土井さんのは、さらに細くカットして「真ん中の骨」を切り落としてました
なるほど~ちょっとモッタイナイ気もするけど、これなら簡単だな

それになにより、細長くて食べやすそう
次んときは試してみよっと...........


◆真鯵(お刺身用)

 ・下処理してレモンを絞り、かるく塩をパラリ
 ・5~10分ほど置いたら水分をふき.......

 ・衣をつけて冷蔵庫で休ませる
 ・カリッと揚げる

◆ブラックタイガー

 ・下処理して衣をつけ少し休ませ
 ・もう一度、卵液・パン粉をつける
 ・冷蔵庫で休ませてから、カリッと揚げる

※海老とか烏賊とか砂肝とかレバーとか.......
 衣がつきにくい素材は、2度づけするとシッカリつく

◆キャベツ・胡瓜・トマト・スプラウト・レモン
◆アスパラガスの素揚げ

◆中濃ソース・マヨネーズ


美味しかったぁ~、やっぱり「お刺身用」を使うと違うな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする