最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

市立函館病院の産科再開後は年々、分娩数が増加。妊婦の急変時・緊急時には各診療科と連携し、迅速に対応

2019年03月30日 16時01分16秒 | メディカルはこだて
第69号のトピックスニュースは「市立函館病院の産科再開後は年々、分娩数が増加。妊婦の急変時・緊急時には各診療科と連携し、迅速に対応」

市立函館病院(森下清文院長)は平成27年7月、9年ぶりに産科を再開、今年4年目を迎える。産婦人科は医師4人・助産師12人体制で、最新の「産科診療ガイドライン」に基づいたエビデンスのある診療を行っている。また、自然分娩を基本として、妊娠中から安全なお産を目指して保健指導に力を入れ、医療介入を極力減らすように努めてきた。異常時には産科医と小児科医が連携をして対応、生まれた赤ちゃんは生後3カ月まで夜間休日を問わず小児科医師が診察をしている。年間分娩件数は一昨年が108件、昨年が127件と年々増加を続けてきた。
同病院は地域周産期母子医療センターとして、NICU(新生児特定集中治療室)4床を有し、32週以降の早産を受け入れている。助産師の伊藤恵子さんは「妊婦の様々な合併症など、他の医療機関からの母体搬送を受け入れています」と話す。分娩には安全管理面で厳しい基準が要求される。「救急科専従医師のいる救命救急センターや多くの診療科があって、妊婦の急変時・緊急時には各診療科と連携し、迅速に対応できる体制を目指しています」。
母体の健康状態や胎児の発育を確認するために超音波検査は欠かせない。同病院では、最新鋭の4Dエコー診断装置を導入し、妊婦健診を行っている。「お腹の中の赤ちゃんの表情やしぐさなどを動画の映像で見ることができる4Dエコーは、赤ちゃんの解剖学的構造が明瞭に抽出できる点や画像の美しさも特徴です」。4Dエコーの映像はDVDに録画し、妊婦健診通院中の妊婦に無料で渡しており、好評である。


写真左から助産師の伊藤恵子さん、杉浦沙知さん、武田明莉さん。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰かがやらなくてはいけない... | トップ | 暴風雪の汐首山 »
最新の画像もっと見る

メディカルはこだて」カテゴリの最新記事