goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

夕方の庭で見つけたマンリョウの花とスズランの実

2020年07月08日 | 庭の草花や実
午前午後と用事があったので夕方6時前頃に庭の掃除をしていて
ナンテンの木の下で小さな「マンリョウ」(万両)の
株の葉陰で花が咲いているのに気づきました。

葉陰に咲いていたので葉を左手でよけて
やっと花が撮れました。

コンパクトカメラのRICOH CX4はとても便利で
カメラ任せでかなり接近してちょっとボケてしまいましたが大きく撮れました。

掃除が終わりに家に入る時、玄関脇の鉢植えにしている
「スズラン」(鈴蘭)が緑の実をつけているのを見つけて撮りました。
この後、赤くなります。「スズラン」は花は可愛く、香りが良いのですが
葉も実も毒があります。若芽の頃は山菜として人気のある オオバギボウシ に
似ているので注意。

撮影日  2020年 7月8日 カメラ RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨降る中の砧公園 シマサルスベリ、アオギリ、シロヤマブキ、ニワウルシ、ムクロジ、ナンキンハゼ、アカメガシワ、オニユリ、フシグロセンノウ、ヤマユリ、レンゲショウマ、カラスザンショウ、ノダフジ

2020年07月07日 | 砧公園
ここ数日、歩いていなかったので雲行きが怪しかったのですが
砧公園へ行きました。入口にある大きな「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木が
花を咲かせ始めていました。

大きな木なのですが花は白くて小さい感じ。


先日撮った「アオギリ」(青桐)が少し花数を増やしていたのですが
風が強くて高い枝に咲く花を撮るのに望遠を効かしたらかなりボケて撮れてしまいました。

八季の坂路を登る途中にある「シロヤマブキ」(白山吹)の実が
茶色に変化していました。秋には黒くなります。
>

坂の上の方にある「ニワウルシ」(庭漆)、前回来た時に見を探しても
見つからなかったのですが
今回探したらとても高い枝で見ることが出来ました。望遠の効くデジカメで
どうにか撮れたのですが風で枝が揺れて画面の中になかなか入って来ませんでした。
『一昨年」は比較的はっきり撮れていました。

羽根つきに使う羽根の先の黒い玉に使われる「ムクロジ」(無患子)の
実が少し大きくなっていました。

「ナンキンハゼ」(南京櫨)は雌花が実に
変わり始めているのが見えました。

山野草園近くに着くと、実が出来ている木を見つけたら
今まで気づかなかった「アカメガシワ」(赤芽槲)で美術館そばで見た木と同じでした。

山野草園の入り口に咲いている「オニユリ」(鬼百合)、
花数を増やして咲いていました。

「フシグロセンノウ」もまだ咲き残っていました。

「ヤマユリ」(山百合)が園内の数か所で咲き始めていて
このユリが一番綺麗でした。

そのそばで先日見に来たのに花が終わってしまっていた
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾が大きくなっているが見え、
近いうちに見に来なければと思いました。

「カラスザンショウ」(烏山椒)の木に花が咲いているように見えたのですが

まだ花は咲いていず、蕾でしたがもう1週間もすれば咲きそうです。

山野草園に裏に廻ってみると公園の入り口もあった「アオギリ」(青桐)の
木があり、花を咲かせていました。

下を見ると花が沢山落ちていました。


雨がほとんど降っていなかったのに小降りになってきてしまったので
帰ることにして入口に向かう途中「ノダフジ」(野田藤)に花が咲いているのに気づきそばに入って
撮りました。

撮影日  2020年 7月7日 カメラ Nikon Coolpix B700
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の中で咲いたカラスウリの花

2020年07月06日 | 花や実の写真
一昨日の4日、夕方買い物から帰って来る途中ご近所の高いフェンスに
去年と同じように「カラスウリ」(烏瓜)の少し開きかけた蕾を見つけたので取ってきて
6時少し前に食卓の上の小さな器に水を入れてさしておきました。

夕飯の支度をしていてすっかり忘れていたのですが
何げなく食卓を見ると40分もたっていないのに花が咲いていてびっくり。6時23分頃
 
8時25分頃も小さいけれどまだ綺麗に見えました。

 
夜遅くまで咲いていたのですが翌朝6時頃には開いていた花がしぼんでしまっていました。

初めて『「カラスウリ」の花を見たのは皇居東御苑』で夜に花が咲くことを知り「カラスウリ」を
見つけて撮りましたが上手に撮れないでいた後教えてもらい
『再度挑戦して』撮れましたが数年後「多摩ニュータウン植物記パート5」の
多摩NTの住人さんのブログで部屋の中でも咲くことを知り、
数年前から度々「カラスウリ」の蕾を見つけて咲かせています。
撮影日  2020年 7月4日 カメラ RICOH CX4

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウがフラワーランドで咲き始めていました。サギソウ、ヤブカンゾウ、キキョウ、ミソハギ、セイヨウニンジンボク、アガパンサス

2020年07月05日 | 世田谷フラワーランド
昨日のブログで「レンゲショウマ」が例年より早く咲いていたことに気づいたのと
2ヶ月用カレンダーをアップした時に7月に「サギソウ」(鷺草)が咲いているのを載せたので
今日買い物ついでにフラワーランドに寄ってみると「サギソウ」が
咲いていないか行ってみると比較的入口の近い所で咲いていました。
三脚を持って行かなかったので繊細な花がみなボケてしまっていました。
まだ咲き始めなので改めて撮りに行きたいと思います。







鷺が飛び立つように咲いている姿が撮りたくて
毎年探すのですがなかなか見つからず
今回はちょっとそんな感じに似た花を見つけて撮ってみました。

久しぶりに行ったので園内に咲いている花を気ままに撮りました。
「ヤブカンゾウ」(藪萓草)


「キキョウ」(桔梗)

「ミソハギ」(禊萩)

「セイヨウニンジンボク」(西洋人参木)

白い「アガパンサス」、この後雨が降り出してきてしまったので
もう少し他の花が撮りたかったのですが慌てて帰りました。

撮影日  2020年 7月5日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月初旬の砧公園(2)チャ、イチョウ、オニユリ、ニッコウキスゲ、ムサシアブミ、フシグロセンノウ、ヤマユリ、ヒヨドリバナ、レンゲショウマ、ノカンゾウ、シロソウメンダケ、アイイロニワゼキショウ

2020年07月04日 | 砧公園
砧公園の駐輪場で自転車を止めて歩き始め三角花壇で
夏らしい花たちを見た後、山野草園の少し手前にある「チャ」(茶)の木を見に寄ると
実が出来ていました。必ず寄って見て行多つもりなのですが
花を見逃してしまっていたようです。

山野草園の手前にある大きな「イチョウ」(銀杏)の木、
緑色の銀杏をたくさん実らせていました。

山野草園入り口近くでは「オニユリ」(鬼百合)がまだ咲き残り

「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)がその足元で咲いていました。

フェンス内側では「ムサシアブミ」(武蔵鐙)が
実になっているのが見られました。

山野草園の中ほどでは「フシグロセンノウ」」(節黒仙翁)が丁度見頃で
鮮やかな色で咲いていたのですが

その少し奥で楽しみにしていた「ヤマユリ」(山百合)が横向きで
咲いていてこちら側に顔を見せてくれていなくて残念でした。

「ヒヨドリバナ」(鵯花)が白い可憐な花を咲かせ始めていて

アサギマダラが好きな花なのでいつか来ているのを見たいなと
思っています。

砧公園の山野草園に来て見たかった花は「レンゲショウマ」(蓮華升麻)で良く砧公園を
歩かれて花を撮っていらしゃるご近所の方がラインで「レンゲショウマ」が
咲いていたと6月30日に綺麗に咲いている写真を送って下さったからです。
例年8月20日頃に御岳山に見に行っていた「レンゲショウマ」が6月(末なのですが)に
見られるとは驚きでした。
私が見に行ったのは一昨日2日で、悲しいかな花びらが落ち始めて醜い姿になっていました。

でも今年は山野草園の中に「レンゲショウマ」の株が多くあり、
蕾もできているので又見に行くつもりです。

山野草園のさらに奥に行くと「ノカンゾウ」(野萓草) が
ぽつんと一輪だけ咲いているのが見えました。

山野草園から少し広めの散策路を歩いていると
「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)の下辺りで去年の今頃も見た
「シロソウメンダケ」(白素麺茸)が出ていました。
素麺というよりモヤシのような感じでした。


駐輪場に戻る途中、来るときに気づかなかった
「アイイロニワゼキショウ」(藍色庭石菖)が咲いているのを見て驚きました。
自然教育園で見ていた花よりとても小さいのですが
砧公園で見るのは初めてでした。

撮影日 2020年 7月2日 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月初旬の砧公園(1)アオギリ、ヒメヒオウギスイセン、カンナ、ウズアジサイ、アカメガシワ、ムクロジ、ナンキンハゼ

2020年07月03日 | 砧公園
7月になり、梅雨の合間に見たい花が砧公園の山野草園にあるのですが
入口近くから花を撮り始めました。
「アオギリ」(青桐)、まだほんの少し咲き始めたばかり

8月初旬になった時の『実』が楽しみの花です。

大きな「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木の根元で
「ヒメヒオウギスイセン」(姫檜扇)が咲き始め、

濃い朱色の花が緑の葉を背景に目立っていました。

この日は八季の坂路では何も撮らず、美術館辺りへ行きました。
近くの草地で「カンナ」の花が咲いていて梅雨というより暑かったので夏を感じました。


家で咲いている「ウズアジサイ」(渦紫陽花)が咲いていて
やはり鉢植えの花より地植えの方が立派な花を咲かせていてちょっと羨ましく見ました。

平日の暑い日だったので芝生広場には人影が見られませんでしたが
この後、木陰の散策路を歩くと小さい幼稚園保育園へ行く前の子供連れの
お母さん達に多く会いました。お父さんたちが家でテレワークしているので
外に子供たちを連れてきているのではと想像しました。

美術館そばの売店脇では「アカメガシワ」(赤芽槲)が実をつけ始めていました。


山野草園へ向かう途中、少年サッカー場脇で「ムクロジ」(無患子)の
低い枝を見上げると花は無くなっていて小さな実が沢山出来ていました。


少し進んで「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木に行ってみると
雌花と雄花がはっきり見られる枝があり、雄花の下の方に
雌花があるのが確認できました。この後『実』が出来始めるようになります。

駐輪場に自転車を止めた後、歩き始めてすぐに三角花壇で
夏の花に植え替えられているのを見ながら先へ進みました。

撮影日  2020年 7月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月用の卓上カレンダー 7月 八重咲き槿 8月 鷺草

2020年07月02日 | カレンダー

今月は奇数月なので写真立てを利用した
はがきサイズの2ヶ月続きの卓上カレンダーをアップする月です。
7月の写真は皇居東御苑の『ヤエザキムクゲ』(八重咲き槿)濃い目のピンクでとても綺麗でした。
8月の「サギソウ」(鷺草)は世田谷区の花なので以前に
『7月』『8月』の卓上カレンダ―に使ったことがあるのですが
一昨年の8月に箱根湿生花園に家族で行った時に咲いていた『サギソウ』(鷺草)を使いました。
今年もそろそろ咲き始める頃なので
世田谷フラワーランドへ咲いているかどうか見に行って来ようと思っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の手作り壁掛けカレンダー  馬事公苑の花畑

2020年07月01日 | カレンダー
今日から7月、梅雨の真っ最中という感じでした。
夕方になり雨がやみましたが午前中は雨がずっと降り続いていました。
今月の『A3サイズの手作りカレンダー』に使った写真はまだ馬事公苑が開苑していた
7年前の馬事公苑の中にあった『花畑』の様子です。現在は中の様子は白い塀(?)に
さえぎられてほとんど見られませんが大きな観覧席のある馬術競技場が
できているようです。『花畑』が残っているかどうかわかりません。
閉苑される前は度々行って梅林や 『梅広場の梅』を楽しんだり、
苑内のあちらこちらに咲いていた
『八重桜』を見て歩いていましたし、小さいながらも「武蔵野自然林」で
『紅葉の綺麗な時期』に散策していました。
2023年に公開された時にどのようになっているのか興味津々です。
「カレンダーソフトが古く23日の海の日、24日のスポーツの日が赤い数字になっていません。
赤く丸く印をつけてから印刷すれば良かったと反省。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする