Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

池の平湿原へハイキング(6)コヨウラクツツジ?シロニガナ、ベニヒカゲ、ネバリノギラン

2016年08月12日 | 旅行
見晴コマクサ園から降りてくる途中で「コヨウラクツツジ」(小瓔珞躑躅)?の
小さな花(実)を見つけましたが遠くてよくとれませんでした。

先日。アップした「シュロソウ」(棕櫚草)を又見つけました。
山の自然の中で見るのは自然教育園や砧の野草でで見るのと又違った味わいがありました。

「シロニガナ」(白苦菜)小さな素朴な花ですが可憐な感じがしました。

湿原に下りて木道を歩き始めると少し遠くに鏡池が見えました。

あちこちで見ていた「ノアザミ」が集まって咲いていて、

少し歩いた先で『一昨年高峰高原で見たベニヒカゲ』という
チョウ(長野県では天然記念物に指定されている)が「ノアザミ」に翅を広げて止まっていました。

木道脇の景色が変わって来ました。枯れた木が多くある理由が
分からなくていたのに帰りに案内所で聞忘れてしまいました。


「ネバリノギラン」(粘り芒蘭)、茶色に近い色で枯れた花なのか
実なのか分からないで写真を撮っておき、帰りに案内所で尋ねると名前を教えてくださいました。

茎や花の柄、花被片には腺毛が生えていて粘つくので
このような名前がついたそうです。
ランとついているけれどラン科の花ではなくユリ科の花です。
花はあまり開かないでこの状態が咲いているという説明でした。
もう少し近くで撮れていたら花の様子が分かったのですが・・・

来る時に下りて来た坂道を登って行く途中、見ていた筈の
「カラマツ」(唐松)の果実がとても素敵に見えたので撮りました。

最初に歩いて降りていた坂道、登って帰る時は目線が違うのか
見過ごしていた変わった花がありましたが名前が分かりませんでした。
『追記』 この花の名前をコメントを書いて下さった
たか爺さんが「エゾスズラン」(蝦夷鈴蘭)と教えて下さいました。
別名「アオスズラン」(青鈴蘭)、高尾山でも見られるようで、いつか高尾山で見てみたいと思います。

追加の花、「アカバナ」(赤花)アカバナ科の小さな白い花ですが
やはり「エゾスズラン」を見た後に気づいた花で
『高峰高原の近くの「玉簾の滝」へ行った時に見ていた花』です。

撮影日 8月7日

池の平湿原で多くの花を見て楽しみましたがそれ以上に
真夏の暑い東京を離れて夏の高原の爽やかな風景を4、5時間の滞在でしたが心ゆくまで堪能しました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池の平湿原へハイキング(5... | トップ | 実り始めたキンカンやサンシ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エゾスズランです (たか爺)
2016-08-13 00:55:14
最後の花はエゾスズランです。
アザミはノアザミですね。
池の平湿原、ほんとうにいいところですよねぇ~。
エゾスズラン (granma)
2016-08-13 09:52:18
たか爺さん、花の名前を教えて下さり、ありがとうございました。
行きには全く気付かなかった花で、帰りに気づいて撮ったのですが、時間がなくそばに寄って撮れませんでした。
珍しい花なのですね。
最後に珍しい花が見られ、名前も教えて頂き、
とても嬉しく思いました。
夜遅くにブログを作成したので手抜きをしてしまい、
「ノアザミ」を「アザミ」と書き込んでしまいました。
池の平で一番、花の色と単純な姿に魅了された花です。
尾瀬、上高地、志賀高原、千畳敷カール、八方尾根などと共に心に残る所になり、又機会があったら是非行きたいと思っています。

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事