我が家のヤマアジサイ「紅」や「土佐織姫」、「城辺テマリ」が見頃になってきたので
ヤマアジサイで有名な鎌倉光則寺へ行ってきました。
丁度見頃で境内に置かれているヤマアジサイの数は200鉢近いとのことでした。
毎年見に行っているのですが今年は初めて見るものが多くありました。
見たヤマアジサイを全て写真に撮ることは出来ませんでしたが今日は我が家で咲いている
『紅』と桃色系のヤマアジサイの一部をアップしました。
ヤマアジサイで有名な鎌倉光則寺へ行ってきました。
丁度見頃で境内に置かれているヤマアジサイの数は200鉢近いとのことでした。
毎年見に行っているのですが今年は初めて見るものが多くありました。
見たヤマアジサイを全て写真に撮ることは出来ませんでしたが今日は我が家で咲いている
『紅』と桃色系のヤマアジサイの一部をアップしました。
「クレナイ」(紅)真紅に色づいて我が家の比べて葉が少し赤茶色なのですが
陽の当たる場所に置かれているとこのような色合いになるそうです。
陽の当たる場所に置かれているとこのような色合いになるそうです。


「フゼンノハジライ」(豊前のはじらい)福岡県

「チョウシュウイシン」(長州維新)

八重咲きでとても素敵な色合いで今年初めて見ました。

「サハシノショウ」(佐橋の荘) 新潟県十日町

「ベニカザグルマ」(紅風車) 愛媛県

「ツタヒメ」(蔦姫)

撮影日 6月7日
こんな紅色のヤマアジサイがあるんですね。
今まで見てきたアジサイと全く違った色合いで驚きました。
コメントありがとうございました。
私も始めて見た時は驚きました。
紫陽花は水色、ピンク色位しかないと
このアジサイを見るまで思っていたので・・・
白から紅色に染まって行く様子を、見ているのですが
花弁(正確にはガクですが)が真紅になった時は感動します。
ヤマアジサイの色々な種類を見ると
多彩な色合いがあって興味深いです。
しかもこんなに咲いていて・・・ほんと、
梅雨に咲く花ですね。
こちらではまだまだ蕾です。
紅は我が家でも大切に育てています。
挿し木で結構増えますね。
コメントありがとうございました。
光則寺で撮ったヤマアジサイ、どれも素敵で
多彩な色合いに魅了されてしまいました。
このお寺で初めて見た「紅」でアジサイの頃
毎年見に行くようになりました。
アジサイは日本原産で土や気候が合うのでしょうか
比較的簡単に挿し木で増えますね。