東京薬科大学植物園の自然観察路の斜面を登り切った
尾根道をウグイスの鳴き声を聞きながら歩きました。
何年か前この木道を歩いていた時ウサギが横切ったことがありました。
尾根道をウグイスの鳴き声を聞きながら歩きました。
何年か前この木道を歩いていた時ウサギが横切ったことがありました。

急な散策路を下りて脇に咲いていた、「ミツバツチグリ」(三つ葉土栗)を見ました。

「ホウチャクソウ」(宝鐸草)も所々で咲いていて

花が開き始めているのがあったので花の中を覗き込んで撮ろうと思いましたが
思うようにいきませんでした。
思うようにいきませんでした。


でももう少し先に行くと、東京薬科大学では初めて見る「ヒカゲツツジ」(日陰躑躅)が丁度見ごろを迎えて咲いているのに出合えました。

優しい色愛のクリーム色の「ツツジ」でした。

斜面を下りきってから、湿地の方へ行ってみると「オオハナウド」(大花独活)木道から少し離れた所で咲き始めていました。

園内のあちこちで咲いていた「ジロボウエンゴサク」(次郎坊延胡索)、ここでは綺麗に見えました。

「カキドオシ」(籬通し)茎がつる状に伸び、垣根を通り抜けるので付いた名前。
似た花に ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、トキワハゼ(常盤爆)、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)等があります。
似た花に ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、トキワハゼ(常盤爆)、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)等があります。

以前来た時に、群生していた「アメリカスミレサイシン」(亜米利加菫細辛)は
今回は咲き終わっていて、一株だけ咲いている花を見つけました。北米原産のスミレで
明治以降に園芸植物として導入され、日本に広く帰化したスミレです。
今回は咲き終わっていて、一株だけ咲いている花を見つけました。北米原産のスミレで
明治以降に園芸植物として導入され、日本に広く帰化したスミレです。

すぐそばで小さい白っぽいスミレ、「ニョイスミレ」(如意菫)も咲いていました。

湿地を回って来た後、「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)を見に行きましたが
まだ『花』 開いていなくてがっかりしました。
まだ『花』 開いていなくてがっかりしました。

撮影日 4月12日