夫が久しぶりに鎌倉へ行きたいと言うので今年のお正月に行って以来、又同じようなコースで
北鎌倉のお寺を訪ねました。最初のお寺は円覚寺の境内の中の「松嶺院」
入口から入り本堂の脇から塀に沿って色々珍しいお花が植えられています。
少し奥から入口の方を眺めて
撮影日10月6日
「シラタマホシクサ」(白玉星草)ホシクサ科 植木鉢に小さい白い花が咲いていました。
以前からどこかで見たいと思っていた花なので目に入って来た時はびっくりしました。
三脚が使えないので手ブレしてしまい、もっと何枚も撮っておけば良かったと後悔しきりです。

「ヒキオコシ」(引き起し)シソ科ヤマハッカ属 別名 延命草
弘法大師が見つけたと言われ、起死回生の野草とされていたようです。

マクロレンズで接写してみました。花は綺麗ではないのですが
名前の由来で好きなった花です。

小石川植物園で撮っていた『クロバナヒキオコシ』
北鎌倉のお寺を訪ねました。最初のお寺は円覚寺の境内の中の「松嶺院」
入口から入り本堂の脇から塀に沿って色々珍しいお花が植えられています。
少し奥から入口の方を眺めて

「シラタマホシクサ」(白玉星草)ホシクサ科 植木鉢に小さい白い花が咲いていました。
以前からどこかで見たいと思っていた花なので目に入って来た時はびっくりしました。
三脚が使えないので手ブレしてしまい、もっと何枚も撮っておけば良かったと後悔しきりです。

「ヒキオコシ」(引き起し)シソ科ヤマハッカ属 別名 延命草
弘法大師が見つけたと言われ、起死回生の野草とされていたようです。

マクロレンズで接写してみました。花は綺麗ではないのですが
名前の由来で好きなった花です。

小石川植物園で撮っていた『クロバナヒキオコシ』