goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

鎌倉光則寺のヤマアジサイの数々(3)丸山ボタン、久住の涼風、久住の花吹雪、小田虹、青コガク、瀬戸の月、瀬戸の涼風、津江の幻、木曽変化、荘川錦、虹の谷、ひかり源氏、伊予絣

2018年06月02日 | 鎌倉
鎌倉光則寺のヤマアジサイ、通路に並べられていますが鉢植えの一つの花に陽が当たる部分と陰になる部分が出来て撮りにくくて困りました。
又、ヤマアジサイの産出した地域ごとにアップ整理するつもりでしたが数が多くて結局できなかったので
思いつくままにブログに載せることにしました。

「丸山ボタン」、綺麗な青い色に少し濃い紫のような色が入っていました。

「クジュウノリョウフウ」(久住の涼風)

左は「クジュウノハナフブキ」(久住の花吹雪)右は「オダニジ」(小田虹)
 

左は「ハマビジン」(浜美人)右は「アオコガク」(青コガク)
 

左は「セトノツキ」(瀬戸の月)右は「セトノリョウフウ」(瀬戸の涼風)
 

左は「ツエノマボロシ」(津江の幻)右は「キソヘンゲ」(木曽変化)
 

左は「ソウカワニシキ」(荘川錦)右は「ニジノタニ」(虹の谷)
 

左は「ヒカリゲンジ」(ひかり源氏)右は「イヨガスリ」(伊予絣)
 

撮影日 5月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイの数々(2)土佐織姫、屋久島コンテリギ、ティアラ、佐久間手毬、マイコ、祖谷手毬、木沢の舞、千代の光

2018年06月01日 | 鎌倉
光則寺の境内の散策路両側ににヤマアジサイの鉢がずらっと並べられています。
花の色や咲き方を見るにはそばにより、少し腰を落として眺め写真を撮りました。

我が家にもある「トサオリヒメ」(土佐織姫)、家のより花が咲き進んでいました。
花の色も少し違っていました。使われた土で色の違いが出るようです。

「屋久島コンテリギ」実際は薄いクリーム色だったのですが何故か少し緑がかって
しまいました。装飾花の形が独特です。

「ティアラ」フランスからの里帰り品種のヤマアジサイ、名前の感じと色が好きなので見つかると嬉しくなります。

「サクマテマリ」(佐久間手毬)

「イヤテマリ」(祖谷手毬)
 

「マイコ」

「キザワノマイ」(木沢の舞)

「チヨノヒカリ」(千代の光)

撮影日 5月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイの数々(1)紅、清澄沢、写楽、嶺の妖精、ゆうこりん、西予八重姫、高研の蝶、阿波遊蝶、宵の星、よさこい踊り他

2018年05月30日 | 鎌倉
『2007年』からほとんど毎年のように訪ねている光則寺、今年も「ヤマアジサイ」(山紫陽花)が見たくて行きました。

ところが、リュックからカメラを出し、撮影しようとした時カーが入っていませんと表示されびっくりしてしまい、
パニックになりましたが少し落ち着いて予備の容量の少ないカードで画質を落として撮り始めました。
でも気持ちが入らず、思うような写真は撮影できませんでしたが
せっかく行ったので今年初めて見たヤマアジサイや主だった花をアップしました。
光則寺の「ヤマアジサイ」は境内に鉢植えで置かれているのがほとんどで
その数は100鉢~200鉢程あり、花の見ごろのヤマアジサイが境内の通路に置かれます。その為、行った時期によって
見られるヤマアジサイが変わることがあります。

我が家の「クレナイ」(紅)は行った当日も玄関前で見た時かなり紅く染まっていましたが
光則寺の「クレナイ」はまだほんのり色づき始めたばかりでした。

本堂前にある有名な「ハナカイドウ」(花海棠)の下に置かれている「キヨスミサワ」(清澄沢)
お天気が良すぎてちょっとうなだれ気味でした。

初めて見たような気がする「シャラク」(写楽)

「ミネノヨウセイ」(嶺の妖精)

「ユウコリン」

「ニシヨヤエヒメ」(西予八重姫)

沢山あるヤマアジサイ、サイズを小さくしてアップします。産出した地名は省略しました。
左は「タカトギノチョウ」(高研の蝶)右は「アワユウチョウ」(阿波遊蝶)
 

左は「ヨイノホシ」(宵の星)右は「ヨサコイオドリ」(よさこい踊り)
 

左は「ホウエイ」(豊栄)右は「はくりん」
 

左は「ネジレバ」(ねじれ葉)右は「トヨシコウ」?(豊紫光)
 

左は「ササノマイ」(笹の舞)右は「ミヤビ」(雅)
 

左は「シロウサギ」(白兎)右は「テンニョ」(天女)この二つは初めて見たような気がします。
 

左は「シズカ」右は「ミヤマヤエ」(深山八重)
 


撮影日 5月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりに訪れた鎌倉 長谷寺の花

2018年05月28日 | 鎌倉
長谷の光則寺で境内に置かれた鉢植えのヤマアジサイを撮ったものの
気落ちしていたので納得のいく写真が撮れなくていつもより早く切り上げてすぐ近くの長谷寺へ行きました。
平日にもかかわらず観光客が多くて驚きました。

ここでも気持ちが入らずに写真を撮っていたせいかピンボケ写真ばかりで
撮影した花の写真は少しでした。
山門入ってすぐのところに置かれていた鉢植えのアジサイ、「長谷の祈り」

「長谷四片」(ハセヨヒラ)

上の境内へ行く途中に咲いていた「サラサウツギ」(更紗空木)

「ツボサンゴ」(壺珊瑚)、花が終わった後のようでしたが8年位前に来た時に
『この花』を撮っていました。

階段を上って行く途中の石壁にハ「イワタバコ」(岩煙草)が多く咲き出ていました。


上の境内では観音ミュージアムの前に大きな紫陽花の鉢が数種類
置かれていましたがここでは2種類だけアップします。
「ダンスパーティ」

「ダンシングスノー」

「経蔵」の脇から眺望散策路を登って行く脇に紫陽花が沢山植えられているのですが今回はまだあまり色づいていませんでした。
長谷寺の眺望散策路からアジサイを入れて海を撮ってみました。


撮影日 5月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりに訪れた鎌倉 大功寺の花々 

2018年05月27日 | 鎌倉
玄関先に置いている鉢植えのヤマアジサイの「クレナイ」(紅)や「トサオリヒメ」(土佐織姫)が咲き始めたので
ヤマアジサイが咲く鎌倉の光則寺や長谷寺、大功寺へ先週行って来ました。
最初はまず光則寺へ行ったのですが写真を撮ろうとした時、
カードが入っていませんと表示が出てびっくり。パニックになってしまいましたが
予備に持っていていた容量の少ないSDカードがあることを思い出してカードを入れて撮り始めました。
境内に多く置かれている沢山の鉢植えのヤマアジサイを気持ちが落ち着かないまま一応撮りました。
その後長谷寺に行き、帰りに鎌倉駅近くの大功寺へ寄りました。
光則寺のヤマアジサイの写真が未だ整理できていないので大功寺で撮った花からアップすることにします。

境内はそれほど広くないのですが山門から続く参道の両脇にツバキ、ヤマアジサイ始め色々な花が植えられています。

「トカラの空」

「シチダンカ」(七段花)

「クロヒメ」(黒姫)

「コボウズオトギリソウ」(小坊主弟切草)、果実になっているものもありました。
 

「ハナツルクサ」と「アワモリショウマ」
 

「ニワハギ」(庭萩)と「ヒョウタンボク」(瓢箪木)の実
 

「コバノズイナ」(木葉の随菜)と「メキシコマンネングサ」(メキシコ万年草)
 

「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)と「ヤエドクダミ」(八重毒痛)
 

「ミッキーマウスの木)別名「オクナ・セルラータ」の実ができていましたが、
ミッキーマウスに見えるような実が見つかりませんでした。
花は数年前『新宿御苑の温室で見ていました。』

去年咲いていた「イワガラミ」(岩絡み)はまだ両性花が開いていませんでした。

「イワガラミ」が絡んでいる大きな木の脇の駐車場の植え込みに
小さな鳥がゆっくり動いていたので撮ってみたら「メジロ」の雛のようでした。

撮影日 5月22日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉、大巧寺で 岩絡み、匂い蕃茉莉、八重毒痛、五色毒痛、千島瓢箪木、庭萩、木葉の随菜、花蔓草

2017年06月12日 | 鎌倉
光則寺から鎌倉駅近くの大巧寺へ移動しました。
東慶寺で「イワガラミ」の両性花が咲いているのを見られなかったので
大巧寺の大きなイチョウに巻き付いている「イワガラミ」を見に行きました。

低い方に咲いている花が見つかり、

中心にある、丸い蕾から花が咲き始めていました。 アジサイやガクアジサイと
異なって、花びらが退化して、雄しべと雌しべだけの花の集まりになっています。

「ニオイバンマツリ」(匂い蕃茉莉)、光則寺でも咲いていて良い香りを
漂わせていたのですが、枯れてしまった花が多くて撮るのを
あきらめていたのが大巧寺で撮影することができました。

東慶寺や光則寺で咲いていた「ヤエドクダミ」(八重毒痛)
大巧寺では低い竹垣沿いに咲いていました。 

葉の色が美しい「ゴシキドクダミ」(五色毒痛)も近くで見られました。

「チシマヒョウタンボク」(千島瓢箪木)が小さな赤い
実をつけていました。見にくいのですが小さな瓢箪の形をしていました。
今回、名前を示す札が見られなかったのですが10年程前に来た時、
「千島瓢箪木)という札がつけられていました。

白い「ニワハギ」(庭萩)と

ピンク色の「ニワハギ」(庭萩)

「コバノズイナ」(木葉の随菜)、境内と隣のビルの間にあるフェンスに沿って
植えられていました。白い小花を集めて咲いている姿は爽やかな感じでした。

「ハナツルクサ」(花蔓草)英名「ベビーサンローズ」と呼ばれることが
多いようです。赤い花は良く見かけるのですが白い花を見たのは初めてでした。

撮影日  5月31日

久しぶりに訪れた鎌倉、家から1時間半程で着くので
以前の様に季節折々に訪ねたくなりました。
今回は写真を撮る技術をもっと良くしなければと反省する機会になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のシチダンカ、コケリンドウ、サラサウツギ、トケイソウ

2017年06月11日 | 鎌倉
長い間アップして来た光則寺のヤマアジサイ、まだ残っている花があるのですが
ブレてしまっているものがあって、最後に「シチダンカ」を掲載して終わることにします。

六甲山系に自生するヤマアジサイの一種で シーボルトが発見して『 日本植物誌』に記載して以来、
その存在が確認できなかったシチダンカ、名前を知られるようになりましたが
日本人では誰も見た人がいなくて幻のアジサイと言われていたのを1959年に
六甲山中で再発見されて以来、挿し木によって増えて来ているとのことです。
装飾花の萼片が重弁化したアジサイです。

山門を入って正面の石碑の下周辺に咲いていた「コケリンドウ」(苔竜胆)
直径2センチ位の小さな花ですが年々増えて来ているようです。

境内の少し奥の池のそばで咲いていた「サラサウツギ」(更紗空木)、丁度見ごろでした。

光則寺の山門を入る前、幼稚園の園舎の壁で「トケイソウ」(時計草)が咲き始めるのを撮っていました。
蕾もまだ沢山ありました。今頃はもう咲き終わっているかもしれません。

いつ見ても面白く感じる花です。

撮影日  5月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(7)笹の舞、黒軸、倉木手毬、姫紫陽花、城辺手毬、紅手毬、青手毬、伊予手毬

2017年06月10日 | 鎌倉
光則寺のヤマアジサイのアップそろそろ終わりに近いのですが
今日はてまり咲きをまとめて掲載することにしました。

薄い青紫色で咲いていた「ササノマイ」(笹の舞)高知県産

左はまだ咲き始めだった「クロジク」(黒軸)茎が黒い色です。右は「アキシノテマリ」(秋篠手毬)
  

 左は「クラキテマリ」(倉木手毬)高知県産、右は「ヒメアジサイ」(姫紫陽花)
  

左は「ジョウヘンテマリ」(城辺手毬)愛媛県産
右は「ベニテマリ」(紅手毬)咲き始めは白く別名白テマリですが次第に紅色になるそうです。

左は「アオテマリ」(青手毬)名前は青なのですが、今年は花の色が青くなってしまったようです。
右は「イヨテマリ」(伊予手毬)
 

撮影日  5月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(6)モンアソ、伊予の十字星、伊予の乱れ髪、伊予桜、富岳、青野山、美方八重、妖艶他

2017年06月09日 | 鎌倉
光則寺のヤマアジサイの中で今年は里帰りのアジサイは「モンアソ」一種類だけでした。
フランスで作出されたヤマアジサイの品種で名前は阿蘇山「Montagne de Aso」の略だそうです。

伊予と名のつくヤマアジサイを少し集めました。
「イヨノジュウジセイ」(伊予の十字星)愛媛県産

「イヨノミダレガミ」(伊予の乱れ髪)愛媛県産

「イヨザクラ」(伊予桜)愛媛県産

「フガク」(富岳)不明

「アオノヤマ」(青野山)鳥取県津和野産

「ミカタヤエ」(美方八重)兵庫県美方町産

「ヨウエン」(妖艶)不明 花の青い色が妖艶な感じがしました。

「ミヤマクロヒメ」(深山黒姫)京都府北方(美山町)産

「ヤマ」(山)鳥取県大山産

撮影日  5月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(5)栃尾、仁淀十字星、青野山、紅奴、ピンク蝦夷、蝦夷八重、大山ピンク、大山丸、撫子、富岳等

2017年06月08日 | 鎌倉
鎌倉光則寺のヤマアジサイをアップしていますが先日境内に置かれていた鉢は
100種類以上でした。すべてを載せるのは大変ですがもう少し続けさせて頂きます。

「トチオ」(栃尾)新潟県長岡市産

「ニヨドジュウジセイ」(仁淀十字星)高知県産

「アオノヤマ」(青野山)島根県津和野産

「ベニヤッコ」(紅奴)宮崎県産

左は「ピンクエゾ」(ピンク蝦夷)、右は「エゾヤエ」(蝦夷八重)

左は「ダイセンピンク」(大山ピンク)右は「ダイセンマル」(大山丸)鳥取県大山産

左は「ナデシコ」右は「フガク」(富岳)

「フゲンノハナ」(普賢の華)長崎県普賢岳産

撮影日  5月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする