goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(4)虹、姫草慕情、宵の星、22時の女、久住線香花火、佐代姫、白鳥、濃紫、村娘、小額大分

2017年06月07日 | 鎌倉
光則寺でヤマアジサイの並んでいる鉢に『我が家に下さった』「ニジ」(虹・愛媛県産)を見つけました。

「ヒメクサボジョウ」(姫草慕情)愛媛県産

「ヨイノホシ」(宵の星)

とても変わった名前がついた花を見つけました。「ニジュウニジノオンナ」(22時の女)高知県産
何故こんな名前がついたののでしょう?

「クジュウセンコウハナビ」(久住線香花火) 大分県産 小いさめ花で線香花火を連想させられました。

「サヨヒメ」(佐代姫) 愛媛県

「ハクチョウ」(白鳥) 富士山麓産
 
「ノウシ」(濃紫) 熊本県産

「ムラッコ」(村娘)鳥取県大山

「コガクオオイタ」(小額大分)

撮影日  5月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(3)楊貴妃、木沢の光、石鎚の光、伊予の光、瀬戸の月、瀬戸の花嫁、桃花、桃仙等

2017年06月06日 | 鎌倉
光則寺のヤマアジサイは5月中旬頃から6月にかけて境内の通路脇に並べられます。
下は客殿近くの通路に置かれたヤマアジサイの鉢

強い陽射しを避るように置かれています。ヤマアジサイがあまり大きくならないように
剪定されているように感じられました。

毎年見られる九州原産の「ヨウキヒ」(楊貴妃)紫がかった色とピンク色がありました。
 

『光』と名前のついたヤマアジサイを集めてみました。
「サンインノヒカリ」(山陰の光)

「キザワノヒカリ」(木沢の光)

「イシヅチノヒカリ」(石鎚の光)

「イヨノヒカリ」(伊予の光)

『瀬戸』と名付けられたヤマアジサイ
「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)

「セトノツキ」(瀬戸の月)

「セトノハナヨメ」(瀬戸の花嫁)

『桃』という名のついたヤマアジサイの数株、
「モモハナ」(桃花)

「モモセン」(桃仙)

「サンゼノモモヒメ」(三瀬の桃姫)

撮影日  5月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(2)清澄、屋久島コンテリギ、屋久島白雪、白雪姫、七人の小人、粋湖姫、酔湖の月、酔湖の絣

2017年06月05日 | 鎌倉
鎌倉光則寺のヤマアジサイ、今年は約140種類程あり、それらを全部写真に
収めるのは大変なのですが、一鉢一鉢近くで見ると花や葉が少し痛んでいてもその色合いに
魅かれてしまい、並んでいる鉢のアジサイをカメラに全て収めたくなりました。
でも結局、ピンボケ写真が多かったり又気力がなくなったりで、どの程度の数をアップできるか未定です。

本堂のそばの『海棠の下』に置かれている「キヨスミ」(清澄)の鉢が沢山並べられていました。

装飾花の覆輪が赤く縁取りがあるような感じに見えます。

少し奥の客殿の前に置かれている「屋久島コンテリギ」
装飾花の花弁がちょっと変わっています。

「ヤクシマシラユキ」(屋久島白雪)

いつも探してしまう「シラユキヒメ」(白雪姫)『原産地は愛媛県』と

「シチニンノコビト」(七人の小人)、装飾花が7つありました。

「スイコイヒメ」(酔湖姫)原産地高知県

「スイコノツキ」(酔湖の月)

「スイコノカスリ」(酔湖の絣)

撮影日  5月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉光則寺のヤマアジサイ(1) 紅、土佐織姫、土佐の月、土佐の暁、土佐遊蝶、土佐美鈴、土佐の白玉、土佐の蛍、土佐11

2017年06月03日 | 鎌倉
東慶寺でイワガラミ等を撮った後、電車で鎌倉駅へ行き、そこからバスで光則寺へ行きました。
光則寺に入るといつもの場所に「クレナイ」(紅)の鉢が並んでいました。
「クレナイ」の自生地は長野県伊那地方で山間部、標高900m付近の沢沿いに咲いているそうです。

通路の反対側にも並べてあり、こちらの方が日当たりが良いので
濃く紅く染まっていて葉も色づいていました。

白かった装飾花が光則寺でも紅く色づいて両性花も咲いていました。

今日の我が家のクレナイは装飾花は紅いのですが中心の両性花は咲き終わっている花もありました。

7、8年前に頂いた小さな株の「クレナイ」大きく育って今が見頃、
お友達や知人に挿し木をして育てた株を4、5人に差し上げて喜んで頂いています。

「トサオリヒメ」(土佐織姫)も頂いて我が家に咲いているのですが
そのアジサイもありました。我が家のと同じに装飾花が少なく小さな両性花が沢山咲いていました。

土佐つながりでそばに咲いていた「トサノツキ」(土佐の月)爽やかな青い色が素敵でした。

「トサノアカツキ」(土佐の暁)

「トサユウチョウ」(土佐遊蝶)花が蝶の様に見えるから
名前がついたのでしょうか?初めて見るヤマアジサイでした。

「トサミスズ」(土佐美鈴)涼しげな色でした。

「トサノシラタマ」(土佐の白玉)名前に魅かれて撮りましたが咲き終わりに近かくアップしたのが
かわいそうでした。ハム次郎さんが『1週間程前にアップしていらした時』は綺麗でした。

「トサノホタル」(土佐の蛍)この花も終わりに近かったのですが
咲いていたという証拠にアップしました。

「トサ11」(土佐11)名前に数字がついていました。

撮影日  5月31日

まだ土佐と名前がついたヤマアジサイがあると思うのですが
今日はこの辺で終わりにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉東慶寺で イワガラミ、ヒオウギ、ヤエドクダミ、バイカウツギ、シャクナゲ、アメリカヤマボウシ、イワタバコ他

2017年06月02日 | 鎌倉
毎年5月下旬に鎌倉長谷の光則寺へ「ヤマアジサイ」を見に行っていますが、
今年はブログで親しくさせて頂いて実際にお会いするようになった主に鎌倉のお寺の花を
撮り続けていらっしゃる『ハム次郎さん』に案内して頂いて東慶寺、光則寺、大巧寺で初夏の花々を撮りました。

最初は丁度前日テレビでも放映していた東慶寺の「イワガラミ」(岩絡み)が
本堂裏の岩壁一杯に咲き始めているのを撮影しました。

1本の太い茎から蔓を伸ばしてアジサイに似た花を咲かせていました。

ガクアジサイに似て装飾花と両性花がありますが

まだ中心の装飾花は咲いていませんでした。あとでアップする大巧寺の
「イワガラミ」は両性花が咲いていました。

「ヒオウギ」(檜扇)や

「ヤエドクダミ」(八重毒痛)

「バイカウツギ」(梅花空木)

「シャクナゲ」(石楠花)等初夏の花が咲きそろっていました。

「アメリカヤマボウシ」が葉陰で一輪咲き残っていました。

「イワタバコ」(岩煙草)が咲き始めているのではと奥の岩壁の方に行ってみると
沢山あるのにまだ蕾のままのばかりだったので

奥の墓所の方へ行くと咲いているかもしれないとのことで
行ってみると数株咲いていました。

紫色の可憐な花なのですが、9年程前に北鎌倉駅近くの
店先で『ピンクや白の「イワタバコ」』を見たことがありました。

すぐ近くの斜面で「トリアシショウマ」(鳥足升麻) が咲いていました。
ユキノシタ科と知ってちょっと驚きました。

このあと、長谷の光則寺へアジサイを撮りに行くので
東慶寺では色々咲き始めていたアジサイを撮らないでお寺を後にしました。

撮影日  5月31日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日のブログ記事    初めて訪れていた鎌倉大巧寺、光則寺

2016年09月18日 | 鎌倉
大型の台風16号の影響と家の用事が重なって
カメラを持って砧公園、馬事公苑や近郊の植物園へ行けない日々が続いています。
10年前の今頃はどこへ行っていたのかとブログのバックナンバーの検索機能を使って探してみたら
10年前の今日は鎌倉駅近くの大巧寺へ初めて行った記事がアップされていました。
パソコンのスニッピングツールを使って画像を切り取って下へ貼り付けてみました。
大巧寺へ行く前に訪れていたのはやはり『初めて光則寺で花々を撮った記事』でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10年前の2006年9月18日の実際の『ブログ記事』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光則寺のヤマアジサイ (8) 清澄沢、白雪姫、入野絞り、子持ち七段花、モンアソ、紅冠雪他

2016年05月31日 | 鎌倉
光則寺のヤマアジサイの数々を掲載してきましたが、
5月中旬だったので今年は早く咲き始めたとはいえ見頃より前の感じがしました。

本堂前の有名な「カイドウ」(海棠)の下に並べられている
「キヨスミサワ」(清澄沢)もまだ少し見頃前でした。
『8年前に行った時に見た』本堂左手前に地植えされた「キヨスミサワ」は
縁が紫色でしたが今回は見ることができませんでした。

左は「シラユキヒメ」(白雪姫)白い装飾花が白いスカートを連想させます。
右は「イリノシボリ」(入野絞り)
 

「コモチシチダンカ」(子持ち七段花)とフランスからの里帰り品の「モンアソ」
 

「コウカンセツ」(紅冠雪)        「シュウホウノモモヒメ」(秋芳の桃姫)
 

「ハゴロモノマイ」(羽衣の舞)    「キザワノヒカリ」(木沢の光)
 

「キザワジセイ」(木沢自生)   「セトノアオガズミ」(瀬戸の青霞)
 

「ミヒラ」」(三葩)この鉢植えの花はピンク色ですが『3年前に撮っていた』のは青い色でした。

「ニイガタコマルガクザキ」(新潟小丸ガク咲き)

今回は朝10時半から1時半頃までしか滞在できなかったので
境内に咲いている他の花をほとんど撮れませんでしたが
鉢の脇に咲いていた「コケリンドウ」(苔竜胆)だけ目についたのでアップしました。
直径1センチもない小さな花です。

帰りに山門を通る時和服姿の花婿さんと花嫁さんらしいカップルが
撮影してもらいに来ているようでした。(わざとぼかして遠景で撮っています)
撮影日  5月18日

出来れば6月中旬までにもう一度終盤に入った
ヤマアジサイを撮りに行けたらと思っているのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光則寺のヤマアジサイ (7) 平井錦、坂田錦、井内絣、深山黒姫、伊豆新八重、白麗、長州維新他

2016年05月30日 | 鎌倉
境内の通路沿いに隙間も無く鉢が並べられている
100鉢位あるヤマアジサイを一鉢一鉢見ながらしゃがんで撮影して行きました。
初めのうちは夢中でしたがお昼近くになるとやはり疲れて
本殿の脇の木陰で時々休んでから又撮るように心がけていました。

あまりの数に並んでいるのを順に撮っていたのですがパソコンで整理している
うちにいつの間にかバラバラになってしまいました。
今年はそれぞれのヤマアジサイについて説明をせず名前だけになってしまいましたが
光則寺の境内に咲いているヤマアジサイの種類の多さは分かって頂けたと思います。
明日、残っているヤマアジサイを最後ににアップする予定ですが全部で何種類になるでしょうか?
 
「ヒライニシキ」(平井錦)   「サカタニシキ」(坂田錦)
 

「イウチガスリ」(井内絣)  「ミヤマクロヒメ」(深山黒姫)
 

「イズシンヤエ」(伊豆新八重)         「ハクレイ」(白麗)
 

「チョウシュウイシン」(長州維新)        「モモセン」(桃仙)
 

「ミヤビ」(雅)           「スイコノカスリ」(酔湖の絣)
 

撮影日 5月18日 カメラ Canon 60D & OlympusStylus1s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光則寺のヤマアジサイ (6) 虹、大虹、普賢の華、栃の尾、藍姫、九重山、青野山他

2016年05月29日 | 鎌倉

光則寺のヤマアジサイを載せている途中ですが「クレナイ」(紅)の小さな株を
光則寺で頂いた数年後に「ヨコナミノツキ」(横浪の月)と一緒に頂いた「ニジ」(虹)が庭で咲き始めました
ピンクの花弁に薄く青い線が入っていてとても繊細な感じの花です。
 

光則寺でも「ニジ」(虹)が咲いていました。右側の「オオニジ」(大虹)は
花の形が少し違いますが我が家の色と近い感じです。
 

「フゲンノハナ」(普賢の華)   「トチノオ」(栃の尾)
 

「アイヒメ」(藍姫)は青色と紫色が咲いていました。
 

「クジュウノウショク」(九重濃色)   「クジュウサン」(九重山)
 

「アオノヤマ」(青野山)         「コイムラサキダイセン」(濃い紫大山)
 

撮影日 5月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光則寺のヤマアジサイ (5) 大山丸、美方八重、青甘茶、剣の舞、紅剣、東雲、美里白鳳他

2016年05月28日 | 鎌倉
今日も光則寺のヤマアジサイをお見せしたいと思います。
18日に光則寺へ行った時はまだ咲き始めのアジサイが多かったのですが
10日程経ったので光則寺ではきっと見頃の鉢の数も増えて来ていると思います。
本来なら花の名前のあとに産出した地方を入れれば良いのですが多くの数を載せるの
労力が入り今回は省かせて頂きました。
鉢の幾つかは名前から産地が想像できるものもあるかと思います。

「ダイセンマル」(大山丸)   「アメアガリ」(雨上がり)
 

「ミカタヤエ」(美方八重)     「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)
 

「アオアマチャ」(青甘茶)   「イリヤシボリ」(入谷絞り)
 

「ツルギノマイ」(剣の舞)   「リュウマ」(龍馬)
 

「ベニツルギ」(紅剣)   「シノノメ」(東雲)
 

「ミサトハクホウ」(美里白鳳)      「ミヤマヤエムラサキ」(深山八重紫)
 

「アイヒメ」(藍姫)   「ツシマ」(対馬)
 

「ムラサキヘンゲ」(紫変化)     「シズカ」(静香)
 

撮影日 5月18日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする