goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原日記

夫婦で小笠原に移住予定です。どんな生活が待ち受けているか?とりあえず小笠原の生活を綴って見ようと思います。

新しい日常

2020-07-06 05:25:53 | Weblog
オガマル出港日の朝、久しぶりのブログ投稿。

7月に入り来島自粛や島民の上京自粛が段階的に解除され「新しい日常」と言うやつが始まりつつある。

いつまでも鎖国状態を続けるわけにもいかず、まあ自然の流れと言う事だろう。

今回入港のオガマルの乗船客数はいきなり351名、当分の間は乗船客数を400名前後に制限するらしく、参便この程度の来島者が予想される。20~30人程度の乗船客数だった自粛期間に比べるとコロナの感染リスクは格段に上昇する事になるが、それも致し方ない。

新しい日常になれ最大限の自衛努力をしていくしかない。

新しい日常と言えば、この所我が家では嬉しくないトラブルが発生。

購入してから2年程度の洗濯機の調子が思わしくない。途中でエラーメッセージが出てブザーが鳴ったり、脱水処理の前に止まってしまい脱水が出来ないetcちゃんと動くことも有り、何とも悩ましい状態。今はだましだまし使っているが時間の問題かな。

そしてパソコン、メールの送受信でトラブル。一か月ほど前からメールの画面を開くとエラーメッセージが出ていたのだが、何度か繰り返すとつながっていた。ところがこのところ何度繰り返してもエラーメッセージ、一週間以上もつながらない状態。そして忘れたころになぜかつながる、これじゃ一週間に一便のオガマルで手紙のやり取りをしているのと変わらない、本当に困ったものだ。

老夫婦の離島暮らし、そんなペースでも生きては行けるのだが・・・

新しい日常に慣れるしかないか。


この所の島暮らし

息子夫婦の親しい友人夫婦がご家族で我が家へ、久しぶりの来客











そしてある日の釣り、天気は最高







ハマフエフキ 迷ったけどこの後リリース





昨日の境浦まったり、妻の友人も参加








購入後15年たつ僕の3点セット、こちらは電気製品と違いまだまだ元気









夏来た、かな

2020-06-11 05:49:09 | Weblog
週間予報を見るとこの先内地は雨模様、そしてここ父島はズラリ晴れマーク、どうやら島に夏がやって来たようだ。

そんな先週末、金曜日がオガマルの出港日、そして月曜日がオガマルの入港日と言う事で、僕にとっては久し振りに土日完全OFFの連休。

土曜日は一日桟橋に座り焦げながらの釣り、陽射しは強いのだが心地よい南風のおかげで暑さはそれほど感じない。

そしてまたしてもシマアジゲット。残念ながらサイズアップはならず相変わらずのチビシマだったがそれでももちろん十分。これで三釣行連続シマゲットと言う事になる。

釣りの神様がもしいるのなら、感謝感謝。


チビシマ





翌日の日曜日は、妻と二人今シーズン初の境浦まったり。

この日はほぼ一日を通して快晴、そして気持ちの良い風が吹き抜ける絶好の境浦日和。前日の釣りで黒焦げになったので、僕は木陰の下で完全休息日。

お決まりのi-pod、うたた寝、お楽しみのランチ、ちょっぴり妻との会話etc最高の一日。


境浦











そして昨日本当に久しぶりにお昼休みの前浜スイム。

去年4月心臓の手術を受け、全く泳いでいなかったので一昨年以来と言う事になる。あのころに比べたらおそらく三分の一の距離も泳いでいないと思うのだが、それでもヘロヘロ。本当に疲れたが、その後のランチは格別、体調お天気と相談しながら続けていきたい。


昨日の前浜



残念ながらサイズダウン

2020-06-02 06:50:24 | Weblog
オガマル入港日の朝、先週の土曜日に続きブログ更新。

信頼できる情報筋によれば本日の乗船客数は16名との事。小笠原村では6月も引き続き観光客の来島自粛を求めており、7月から状況を見ながら徐々に受け入れを進めていくとの事。

宿泊施設や観光ガイドさんをはじめ観光業を生業としている方々にとっては厳しい状況が続く。

あるガイドさんのブログには「霞を食べて生きて行きます」なんて投稿も有ったが、はたしてこの先どうなっていくのか・・・・

勿論小笠原村だけではなく地球規模の問題だが、いろんなことであまりにも突き進み過ぎた人間への自然からの警鐘なのかもしれないね。

それでも生きて行かなきゃならないし、僕ら年寄りは先もそう長くないからいいけど、若い人たちは本当に大変だと思う。

難しい話はおしまいにして、先週土曜日予定通り息子夫婦が夕食にやって来て楽しい宴。そしてディナーの後は例の娘とのテレビ電話、最近ではキラリおばあちゃんもみなの会話が始まると気配を察してそわそわし始めるようだ。このテレビ電話の途中で大好きなおやつがもらえることをどうやら認識したらしく、そのためかも知れない。

そして自分も会話に参加したいのか、ある瞬間から決まって雄たけびを上げだす。我々もそんなキラリとスマホに向かって会話をする、このご時世こんなたわいのない事が大事なのかも。

娘もキラリにずいぶん救われているんじゃないかな、キラリおばあちゃん宜しく頼むよ。

そして翌日の日曜日何と桟橋でまたシマアジゲット。残念ながら前回のやつよりサイズダウンしてしまったが、それでもシマアジはシマアジ、トップシーズンあんなに頑張っても釣れなかったのに、自然は本当に分からない。

覗きに来た息子からは「あれ!一匹釣ったら死ぬんじゃなかったっけ」とからかわれたが、冗談抜きにもう思いも超すことは本当に無くいつ死んでもいいのだが、釣れるのであればいくらでも釣りたい、と言うのが本音。出来ればグッドサイズを・・・・

人間は本当に欲張りだ。


夕食の準備万端








いらっしゃい





テレビ電話中








チビシマ




お久しぶりです その2

2020-05-30 06:13:08 | Weblog
こんなご時世、南の島の青い空に青い海もいかがなものかと、ブログの投稿を控えて以来一か月以上。

この間「最近ブログ更新してないけど元気なの」そんなメールや電話をいただいたが、島内では現時点で幸い新型コロナウィルスの感染は無く、勿論感染対策による多少の不自由はあるが、息子夫婦、家内ともども元気に暮らしている。

そんな島暮らしで新しい日常が我家に一つ加わった。

毎週末息子夫婦が夕食に我が家を訪れ夕食後内地の娘とテレビ電話(スマホを使ってやり取りするものでどんなアプリを使っているのか、なんというシステムなのか、僕にとってはテレビ電話と言う認識)でやり取りしている。

ガラ携すら持たない僕には、ちんぷんかんぷんだが、世の中本当に便利のなったものだ。おかげで娘の元気な姿や愛犬キラリおばあちゃんの相変わらずの様子を見ながら会話も弾み、楽しい週末を過ごしている。

はやりのテレワークで自宅での生活が多くなっているらしい娘にとっても、きっといい気分転換になっているのでは。

今週は今夜息子夫婦がやってくる予定で、またテレビ電話で大いに盛り上がりそうで楽しみだ。


そんな夕食の様子、今まで確か4回だったか、同じような写真で失礼。
































そして先週の日曜、この日のディナーの一品はなんとシマアジのお刺身。前日の土曜日桟橋でシマアジをゲット。5月も二十日を過ぎたこの時期に釣れるなんて本当にびっくり。

「死ぬまでにもう一匹シマアジ釣りたい」と言っていたのだが、これで心置きなくいつでもOKだ。

カメラを持ってなく自宅シンクでパチリ、そしてディナーの様子。












お久しぶりです

2020-03-08 07:51:52 | Weblog
気が付けばはや三月も第二週、前回のブログ投稿から一か月近くが過ぎようとしている。

この間我が家の父島での生活に特段の変化があった訳ではなく、いつもの島暮らしは続いているのだが・・・・

世の中は新型コロナウィルスの猛威で生活は一変、この先一体どうなっていくのだろう。

島の生活、特段の変化は無いと書いたが、小中学校は臨時休校、一応明日から授業は再開される予定だがこの先の事は全く不透明。当然のことながら島へウイルスが入ってくる可能性は大いにある、もしかしたらもう入っているのかも・・・・

じたばたしてもしょうがないね。

休日は相変わらず釣り糸を垂れてはいたが、あのクロヒラアジ以来お持ち帰りの釣果は無く、浮の沈みも悪化する一方。

なんとなくブログ投稿からも離れてしまっていた。

そんな中でちょっぴり楽しい一時。先週の金曜日、義娘の誕生日、息子夫婦を招いて我が家でささやかな宴。

美味しいものを食べ、楽しい会話、たまにはこんなことも無いとネ。

誕生日おめでとう!















昼休みの前浜、天気が良いと相変わらずとても気持ちいいのだが