野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



バードリサーチニュース20183月号に「ハマシギの現状と保全」という記事がありましたのでハマシギの写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部

<ハマシギは、極北の鳥類を扱う国際的な渡り鳥保護の枠組み「北極渡り鳥イニシアティブ」においても緊急に対策が必要な優先種として挙げられています。日本では最も数の多いシギ・チドリ類ですが、近年は減少傾向にあり、その理由は明らかになっていません>

<また、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されています。そこで、ハマシギの繁殖地アラスカ、中継地カムチャツカ、越冬地日本での調査経験から、ハマシギの生態や現状を理解し、今後の課題などを明らかにして多くの人に関心を持ってもらう必要があります>

<(地球温暖化の影響で)アラスカでは年々雪解けが早まることに伴って、エサとなる昆虫の発生も早まっていますが、ハマシギの営巣開始はそれについていけておらず、今後もそのズレが拡大していく懸念があります>

<また、日本に来ていそうなハマシギには4つの亜種があります。4つの亜種の渡りのルートや時期については詳しくわかっていないことも多く、今後の研究や観察記録の蓄積による解明が期待されます>

4つの亜種とはキタアラスカハマシギハマシギカムチャッカハマシギカラフトハマシギで、保全のためには亜種ごとの渡りルートを調べることが重要となっています>

<渡りの時期も含めハマシギはほぼ全国で観察され、10月から4月にかけて主に本州以南で越冬します。ハマシギは日本で越冬するシギ・チドリ類の中では、個体数が約30,000羽と最も多く、越冬するシギ・チドリ類の60-70%を占めている身近な野鳥です>

<千葉県習志野市の谷津干潟には、かつて30004000羽のハマシギが飛来、現在も谷津干潟に最も多く飛来しています。その谷津干潟ではアラスカやカムチャツカで標識されたハマシギが多数観察されているなど、海外の生息地ともつながりが深いことが伺われます>

<日本へのハマシギ渡来数は、近年減少傾向にありますが、減少の要因は明らかになっておらず、その生態を詳しく把握して渡りルート全体で要因を突き止めることが課題となっています>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )