↑京都鶴屋「水無月」葛でつくってあります。こういう水無月はめずらしい。
水無月というお菓子は、ご存知ですか?
今日6月30日、各神社で行われる疫病除けの「夏越祓(なごしのはらえ)」の時に食べるお菓子。
葛や外郎などで作った白い生地に小豆をあしらったもの。
それを三角に切ったもの。
三角の形状は、氷室の氷を、小豆は悪魔払いをする霊力があるといわれています。
「水無月」って、水の無い月と書きますが、水が無いわけじゃない。
「水無月」の「無」は、神無月の「無(な)」と同じく「の」の連体助詞。
つまり意味は「水の月」という意味ね。
↑中村軒「水無月」左から普通、抹茶、黒砂糖
京都の人間は関東方面にいって、水無月がお菓子屋さんに売ってないのでびっくりしたという話をよく聞きます。
絶対あると思っているのに。なんで食べないとと思ってしまう。
京都人のDNAの中に、6月30日には水無月を食べるというのがあるかもね。
私も会社で出ましたので、目をつぶくていただきました。
引越しで疲れた体にはよかったかな?少し体が甘さを求めていたしね!
やはり、関西でも京都だけですか?水無月を食べるの?
窓や戸をあけても無風。
いまシャワーを浴びて、クーラーのスイッチをON。
目をつぶって食べたの?
もっと美味しくいただかないといけませんよ。
感謝してね。
他の地域の人は意外と知らないのにはびっくりです。
京都独特なのかな・・・。茅の輪はあるみたいだけど。
鶴屋さんのは涼しげで良いですね。甘さも控えめそうで。
黒、緑、白・・・みんな食べたい
戸惑いますよ。
鶴屋の水無月はかわっているでしょ。
これは珍しい。
買いに行かなくちゃね。
お店で見かけて
なんてきれいな名前、と思いました。
ふむ、これも京では一般的なんですね。
中村軒チェック!
確かに神奈川では見たことないです。
しかし美味しそうな三角!
外郎とえばそうだけど、お味は庶民的なんです。最初の写真のは高級ですが。