
昨日はとてもいい天気。
ほどよい気温でした。
午後遅くからは風が強かった。

この桜の前で昔のお嬢さんが二人、桜の香りをかいでいた。
「この桜、お香のような香り~」と話していた。
それは私の匂いなんだけどな・・・・。
先日、タクシーに乗っていると
「お客さん、木の匂いがしますね。お香なんですか?」
自分では気づかないけど、香るらしい。
不思議だな・・・。
そろそろ極楽浄土に近くなったのかな・・・。
私の華麗臭かも。(笑)
※香りの正体は、パチューリというオー・デ・コロン。説明によると硯で墨をすったような香りです。オリエンタルでホットな芳香と言えるでしょう。この香りは1800年代の後期から1900年代初頭にかけてヨーロッパで流行しましたが、今日再びその流行を取り戻しています。これをお香と間違うのでしょうね。好きな香りなんです。

京都御所の桜が気になった。
桜の開花が早い。
本日の写真は、下立売(しもたちうり)御門近くの枝垂れ桜です。
下立売・・・これが小さい時から言えなかった「しもだちゅ~り」としか言えなかった。
近衛池方面は、明日のお楽しみ。

行くとやっぱり咲いていた。
昨日ぐらいが一番の見頃だった。
あと二、三日はいい状態かな。

おそらく醍醐寺の霊宝館も満開状態だろうな・・・。

↑紫野源水「有平糖」
いつ見てもこれはすばらしい。食べるのがもったいないぐらいです。
有平糖(アルヘイとう、ありへいとう)とは、砂糖を煮て作られた飴の一種であり、南蛮菓子の一つである。


↑4月5日ベランダ桜、今日もいい天気になりそう。開花が進むだろうな。
Twitter→@kyo_otoko
枝垂れ桜はいいですね。
とうとう桜の季節到来ですか!日帰りでいいから見に行きたいなぁ(日帰りって結構高いことを最近知りました。1泊するのと変わらない!)
これは、好みですね。あまり甘くないのもいい。
今週が見頃のところが増えていますね。
枝垂れ系は特に。
日帰りは・・・そうですね。高くつきます。
昨日毘沙門の枝垂れ桜を見に行ってみたらまだつぼみでした。
桜を追いかけるのはタイミングが難しい、散るのも早いしね。
そうそうウチに来られた後も半日は匂ってますよ硯で墨をすったような香り。
毘沙門は調べるとまだのようです。
平野神社が結構咲いていますよ。
天龍寺もだ。
そうですか、香りを残しますか・・・。
されはサイゴッペかも・・・。
私ぐらいになると放屁も雅なのかもね。