京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

やっぱり紫陽花は雨がいい

2018年06月07日 04時54分23秒 | 風景・和菓子


昨日、近畿地方も梅雨入りしたようです。
シットリした空気が気持ちいい。
気持ちよくなったので、雨がほどよい加減になった時、散歩しました。
雨の紫陽花を撮りたかったから。



紫陽花は、晴れのお天気ではだめですね。
ウエットな感じがいい。
本日の紫陽花は、近所の智積院で撮った。



ほどよく雨が降ってくれたので良い感じ。
紫陽花はこうでなくてはいけません。
有名な社寺もあるけど、雨の中そこまで行きたくない。
ご近所が一番。



そういえば藤森神社に久しく行ってない。
あそこの紫陽花は、背が高いから撮影し難い。
それと蚊が結構いる。
私、蚊のいる社寺は嫌いなんです。
好きな人はいないか・・・。
いまは、変わっているかもしれませんけど。



三室戸寺は、紫陽花の数が多くて圧巻。
でも遠い。
最近は、ライトアップもやっているそうです。
夜、あの場所には行きたくないな。
やっぱり智積院で十分かも。


↑本家玉壽軒「雨上り」


↑きんとん、粒あん

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狛虎 | トップ | クモが嫌いな人は見ないでく... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宿坊と門前菓子と庭と (ゆっこ)
2018-06-07 14:24:13
数年前まで、智積院は1人でも5人でも宿泊代が同じだったので、なかなか泊まれませんでした。
最近はちょっと値上げしたのと、人数割でお得になるので、泊まってみました♪
朝のお庭は最高です^^
長楽寺もよかったです。煎餅布団で背中が痛いのと車がうるさいのとで修行した感がありましたが、早朝のお勤めや説明が丁寧でした。

門前菓子がないような寺社は 観光客(私もですが)少ないので ゆっくりできる気がします。

あじさい・・・花言葉がお国柄が出て面白い花ですね。
おはようございます (cox)
2018-06-07 15:06:54
雨の風情を楽しむ、というのは日本人独特の感覚なような気がします。
こっちは「庭や畑に水をやらなくて済む」人しか喜ばないんじゃないかしら。(^_^;)
薄暗くて陰鬱な天気が多いので、雨が降ろうと降るまいと「太陽が出ない=良くない天気」になっちゃうんでしょうね。

本家玉壽軒さんの「雨上り」、お菓子と銘がピッタリ。
その情景が目に浮かぶようです。
こんにちは (すー)
2018-06-07 15:53:55
植物園でもアジサイ園はたくさんの人でに賑わっていました。
>ゆっこさん、こんばんは (京男)
2018-06-07 19:11:52
智積院の宿泊ってそうなんですね。
当然のことながら私は止まったことがありません。
一回だけ老舗旅館に泊まったことはありますけど。
智積院のすぐ近くにフォーシーズンズホテル京都がありますよ・・・(笑)
智積院は、観光の人がすくないので快適です。
雨の紫陽花、特に額紫陽花が好きなんですよ。

>coxさん、こんばんは。 (京男)
2018-06-07 19:15:11
そうか、雨を楽しむなんて他国ではしないのね。
紫陽花は、日本原産なんだそうです。
だから、よけい雨が似合います
そちらは、太陽が全てなのかもね。
日本人でよかった。
和菓子って景色がみえますよね。
ケーキでは景色がみえませんよね。
>すーさん、こんばんは (京男)
2018-06-07 19:16:25
この智積院の紫陽花は墓地にあるから静かです。
骨が埋まっているから、花の色が綺麗・・・。

コメントを投稿

風景・和菓子」カテゴリの最新記事