goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

別腹?

2021年02月27日 05時14分33秒 | 甘味・喫茶・その他
ランチの後のデザートです。
ジャンク気味の中華料理は、いいのですが後味がスッキリしない。
炭酸水とかレモン水が飲みたくなる。



父親も同じように考えますね。
そこでいつものように高島屋の月ヶ瀬でデザート。
父親は、餡とアイスクリームが欲しかったようです。
月ヶ瀬クリームあんみつに決定。メニューの写真を見てバナナは付けないようにお願いした。バナナはカリウムが多いですからね。カリウムと塩分は、父親の天敵なんですよ。


↑月ヶ瀬クリームあんみつ

このあんみつを父親はペロリと食べた。
珉珉の中華もかなり食べたのに・・・。
別腹なんだろうか・・・。




↑あわぜんざい

私は、そろそろ時期が終わりのあわぜんざい。
あわぜんざいというのは、関西では珍しい食べ物かも。
普通ぜんざいというと関西では、汁気があります。
ところがこれは汁気がない。上の乗っている餡も漉し餡。
これは普通ぜんざいとは言わないです。
関東系の甘味なんでしょうね。




↑黄色があわ(粟)なんです

これは、浅草の下町の甘味なんだそうです。
関西の人間にとって不思議な食べ物かも。

このような甘味を父親と食べるとは、小中学校の頃の私が見たらビックリするだろうなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフェねぇ・・・

2021年01月10日 05時05分55秒 | 甘味・喫茶・その他
昨日の記事の続き。
天ぷらを食べて、少しウロウロしてからデザート。


↑IORI 京都大丸店「柚子ソーダ」

お腹はいっぱいの筈だけど、デザートは別腹らしい。
「何が食べたい」というと炭酸系飲物と甘味となった。
炭酸系は、柚子ソーダを注文。
本当は、私、温かい飲物が欲しかった。
でもたくさん飲めないのです。


↑底に柚子ジャムが沈んでいた。


↑かき回しました

甘味は、抹茶パフェだったかな?
おそらくそんな名前だったと思う。
父親は、白玉が苦手らしいので、白玉を私が食べただけ。
それと炭酸の上澄みを飲んだぐらいかな。


↑これがパフェ

こんなパフェを食べるとは・・・すごいですね。
父親ぐらいベテランの糖尿病患者は、この程度食べても血糖値は上がりません。
すごいと思います。
もっとも最近は、糖尿病というより腎臓の問題なんだけど・・・。
でもそれもいまの所、変化ないのです。


↑写真の向こうで父親がスプーンを持って待っているのです。

この後、食べるものを買った。
すべて父親のもの。
私がレジで支払をしている間、向こうの方の売り場に父親が行き、御飯の代わりと言いながら海鮮寿司を買っていた。
買っていてもまさか大きい声で制止もできないし・・・いつもそういうことをするのです。達が悪いジジイです。


↑父親は、白玉が苦手らしく、私が食べました。

すべて買って、タクシーを拾い、実家へ帰ってもらった。
それから私は、京都駅に買い物をしに行った。
インクジェットのインクとか出力用の紙を買わないといけなかったしね。
気が付いたら日が暮れていた。
タクシーに乗り、京女を迎えに行きました。
一日終わってしまった。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬のティータイム

2020年12月29日 04時23分25秒 | 甘味・喫茶・その他
最近、お茶を飲みながら楽しく語るというのがやりにくい。
やりにくいのですが、やってしまうのが京男であります。


↑和久傳堺町店「西湖と抹茶セット」

本日の記事は、鳳泉でランチを食べた後のティータイムです。
堺町の和久傳に行きました。
あそこなら暗くけど、ゆっくり座れそう。
そう思いました。


↑「山椒アイスクリーム」

ホテルの喫茶もいいのですが・・・どうも最近のホテルは居心地が悪いですね。
大阪でもそうだけど、昔のホテルの面影がすっかりなくなってしまった。
もっとも私が行けないような高級ホテルはどうかわかりません。


↑「コーヒーと栗葛焼セット」


↑栗葛焼、中身が熱かった。

この和久傳の甘味類は、かなり凝っています。
ただ、写真を観たらおわかりになると思いますが、照明が暗い。
そうなると写真を撮る気が失せます。
なんて思いながら撮ったのが本日の写真。


↑「蓮根の揚げ饅頭と抹茶セット」


↑外がパリッと温かく、中が角切り蓮根でホクホク。柚子の香りが微かにしておりました。


↑ソースはみたらし団子風

暗さに加えて、新型コロナ対策なんでしょうね。
外気が通り抜けるようにしてあります。
喋っていて、眠くなるのです。
もう少しで凍えて遭難するところでした。(笑)
換気は大事だろうけど、外気と同じではちょっと困りますね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぁ〜い生活

2020年12月18日 04時10分53秒 | 甘味・喫茶・その他
昨日は、父の退院後の初糖尿病外来。
いつものように私のマンションにタクシーを呼び、そのタクシーで実家に行き、父親をピックアップし病院へ。
Go Too Hospital なんですが、ポイントがもらえたり、注射サービスなんかはありません。
ただただ老人の患者がたむろしている姿を拝見するだけ。
こんなに高齢者が感染リスクの高い病院によく来るなぁ・・・と思ってしまいます。



診察室に入るとドクターと患者の間にサイドデスクが置いてあった。
父親がそのデスクの意味がわからなくて戸惑っていた。
私が「この机の上に正座しないと診察してくれない」と言ったら、ドクターが「そんなことではないです」とマジに答えた。ここは笑う所なのに・・・。どうも病院ではギャグが滑ります。
私が行く病院のドクターなら笑ってくれるのに・・・。


↑月ヶ瀬「ぜんざい」

終わってから薬局がまたまた満員だった。
思わず「お金は先に払うから、出来上がったら宅急便で送ってください」と言ったら、父親が慌てた。「帰りに寄るから・・・」と言った。でもすごく量が多かったのです。後日、薬局に父が受け取りに行って転けたりすると困るからなんですが・・・贅沢と感じたようです。いいじゃないそれぐらい。
というか、ランチタイムが終わってお昼が食べられなくなる。それに私がお腹が減ってきて機嫌が悪くなってきていたからそうした。
父親はそういうのを理解しません。



取りあえず薬局の時間を短縮し、四条河原町方面に行く。
父親の眼鏡が出来上がってきたから取りにいかないと行けなかった。
彼の18金の眼鏡が重くて、華奢すぎるので、軽くて単焦点の眼鏡にした。フレームも強化樹脂で壊れ難いという利点もある。
これで転けても眼鏡は無事という状態になる。身体は壊れるかもしれませんけど・・・。


↑月ヶ瀬「抹茶あわぜんざい」

ランチは、お寿司がいいとのこと。
塩分とカリウム制限の人間は気を遣います。
私も研究したのですが、研究すればするほど難しい。
結局、どうでもよくなってしまった。
まあ、お寿司といっても沢山食べないからいいか・・・です。



その後、眼鏡を取りに行き、新しい眼鏡でウロウロしてテストしました。
概ねよかったようです。



で休憩に月ヶ瀬で甘味タイムとなる。
ぜんざいなんて糖尿病的には問題あるだおるけど、塩分やカリウムは少ない。
父親は、退院後はじめての甘味。
甘くてびっくりしていた。
でも美味しいと感激していた。

この後、デパ地下で蓬莢で豚まんや餃子、カキフライや赤飯なんかを買った。
結局、塩分やカリウムなんてどうでもよくなった。
だめですね。
まあ、自分の身体じゃないし・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後のケーキ

2020年11月09日 03時49分12秒 | 甘味・喫茶・その他
本日の写真は、お好み焼きを食べた後の話。
父親が緊急入院し、子供たちが集まった。
この日は、京男Jr.2と次女で食事をし、その後デザートタイム。



行ったのはイノダコーヒ。
でも見事にコーヒーを注文していない。
私は、イノダのコーヒーは飲まないのです。
子供もその真似をしているかも。



ケーキを注文した。
京男Jr.2は、京風?モンブラン。
次女は、私のお勧めのアップルクーヘン。
飲物は水。
これは、私の教育の成果かも。
ケーキを食べる時、コーヒーや紅茶では、味が分かりにくいのです。
ペリエなんかでもいいかな。



私は、レモンアイスクリームが食べたかった。
でも単品では高いので、クリームみつ豆にする。



ここで水の味を変える実験を子供たちに披露。
二人は、味の変化に驚いていた。
京男Jr.2にやり方を教えた。
きっと今頃、東京方面でやっているだろうな。
風変わりな父親ですね。
話す内容は特殊だしね。
でも勉強になったと思う。



これを食べてから、京男Jr.2は東京へのお土産を買い、新幹線に乗って帰った。
次回は、お正月かな?
今回は、父親の緊急入院に立ち会えたからよかった。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ〜あ

2020年10月29日 05時22分20秒 | 甘味・喫茶・その他
本日の前半は、昨日のスマート珈琲店の2階で食事をした続き。
ランチを食べ、次にティータイムとなる。
スマート珈琲店の2階のいいところは1階の喫茶メニューが2階で食べられるという点だ。



本当は、プリンを2個注文だった。
でも、ホットケーキの絵も欲しい。
仕方なく、食べることにした。
少しずつ三人でプリン2個とホットケーキ一セット1を三人で分けた。
ちょっとキツかった。



3枚目の写真でホットケーキの上にバターがないでしょ。
バターは、2枚のホットケーキの間に挟み、溶かします。
それで上のホットケーキにも塗るのです。
これがスマートにやるのが難しい。(笑)



父親がホットケーキが好きなんです。
私は、それほど好きじゃない。
プリンも私は、キャビネットプリンが好きなんです。
キャビネットプリンは、英国風のプリン。
オーブンで焼いて作るタイプ。
カラメルもちょっと苦味が出るぐらいのが好きですね。
最近店で売っているのは、カスタードプリンが多い。大事なカラメルも色が付いているだけで風味も苦味もない。あれでは味にしまりがない。
英国風のプリンやローストビーフが食べたい。



さて、ここから話しが変わります。
昨日の朝の4時ぐらいにスマホの電話が鳴った。
なっても音はしません。振動だけ。
?と電話番号を見ると知らない番号。こういう場合は、出ません。まして朝4時。
留守電にメッセージが入っていた。
実家に来ている看護師さんからでした。
父親が看護師さんのところに緊急電話をしたらしい。
で実家に駆けつけてくださったのです。
呼吸がし難く、血中酸素濃度が80。
酸素マスクが必要なデータ。
もちろん私は起きていて、一番頭の回転が速い時間帯。
順番にチェックし、看護師さんと相談。
最初、タクシーで駆けつけて、病院に緊急に飛び込むという案でした。
でもそれでは、父親を支えてタクシーに乗せたりする作業がある。杖が使わなくなったとはいえ、もし股関節が壊れたら私のダメージがあれば問題です。



そこで、救急車を呼ぶことにしてもらった。
内容は現場にいる看護師さんから病院の救急に伝えてもらう。
病院は、主治医のいる大学病院。
私と京女は、タクシーで病院に駆けつける。
30分後に病院にいました。
早朝は、車も空いているから速かった。

その時点で父親の診断を遠隔でしてみた。
血中酸素能動は、確かに低い、血圧も。でも熱は無い。
肺炎が疑わしいけど、それなら微熱でも出ている筈。
胸の映像に水のようなモノが見える。
なぜ、水がある?炎症がある?
新型コロナの反応はでない。でもドクターは疑うだろうな。
行くまでにこの程度のことはわかった。素晴しい!


↑こんな所で森管長の書がありました。

私は、読字障害なので文字が読めない。
だから京女に同行してもらわないと事務手続きができないのです。
判子なんかもいるだろう。入院になるだろう。それは病院に行けばわかる。
病院に着いて、どこから入るかわからなかった。
正面玄関でガードマンに聞いて行った。場所は同じだけど、入り方が変化していた。

待ち時間がやたらある。
救急の医者がこられ、酸素マスクと点滴で処置しているらしい。
もちろんレントゲンやCTは撮った筈。
入院になるらしい。
ほどなく、入院となり病室へ移動。



しばらくして看護師さんがこられ入院手続きとなる。
京女は、場数を踏んでいるからスムーズに話しが進む。
必要なモノを聞き、二人で実家へ。
必要なモノを集める。父親に聞かなくてもしまってある場所を特定。
私に隠し事は無意味です。すべてわかります。(笑)

で、病院に戻る。
主治医と数人のドクターで説明を受ける。
いま新型コロナのPCR検査をしている。レントゲンでの形が違うらしい。
でも夕方か明朝結果がわかるから連絡するとのこと。
水は、どうやら腎臓の機能が弱ってることから来ているらしい。
ご高齢だから・・・・とのこと。
そういう話しも想定内。
まあ、取りあえずもう少し様子を見ないとわからないらしい。
家に帰ると病院から電話。新型コロナの検査は、陰性だったらしい。これで我々夫婦も無罪放免。

いま、京女のお母さんも入院している。我が父も。
でも新型コロナの影響で見舞いにも行けない。
困ったものです。
なんかあまり内容のない記事でしたね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキとは珍しい

2020年10月21日 05時20分48秒 | 甘味・喫茶・その他




どうも最近、デスクワークができない。
すぐに出て行く用事ができる。
京都市内にいると洛外から上洛する人も多い。
行楽にいい季節になってきていますからね。
GoToo○○を利用して・・・なんて人も多いのかな?
連絡が来て「会いましょう」となるのです。



昨日は、円山公園の長楽館に行きました。
ものすごく久しぶりに行ったかも。
昔は、よく撮影で行ったものです。





こういう事務所ならいいなぁ・・・。
窓の外の東山を観ながら仕事をするのは快適でしょうね。
天上も高いし・・・。



せっかくだからケーキと紅茶を注文してみた。
かなり高級な雰囲気のケーキ。
この建物とよく合っているかも。





でも食べてみてやはり甘い。
洋菓子はどうしても専門的に見てします。
仕方ないですね。
もう少し紅茶がよかったらなぁ・・・。



そうそうここに入る時、検温と消毒を強いられた。
検温は、いいけど、消毒なんかは拒否なんです。
アルコールアレルギーだから仕方ない。
そういう人を想定していないのか?
善処して欲しいな。どこもそうです。



結構長い間、お喋りしておりました。
なんかよく喋りますね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯?

2020年10月17日 04時46分13秒 | 甘味・喫茶・その他
本日は、昨日のうなぎの続き。
父親の希望でうなぎを少々食べ、高島屋をうろうろした。
なぜか「大黄金展」を観ると言った。
なんで?
観たけど欲しいものはなかった。
そうか!金で作った五鈷杵(ごこしょ)がよかった。
可愛く「金の五鈷杵を買って、きっと役に立つ」と言ったけど・・・父親は一応値段を見た。震えて却下だった。
気の小さい父です。
私が持ったらすごい能力を発揮できると思うけどなぁ・・・。


↑月ヶ瀬「ぜんざい」



金の細工ものは、買う時は高いけど、売るときは金のグラムの値段しかならない。
延べ棒でも同じ。
延べ棒でも袋から出したりしたらいけません。



金といえば、小さい時『隠し砦の三悪人』を父親に連れられて映画館に行ったのを憶えている。6つぐらいだったと思う。
木の中に金が隠してあるのを観て興奮していたな・・・。
小さい時に観た映画のシーンをかなり鮮明に覚えていますね。
五つ六つで映画館でじっと映画を観ていたようです。
洋画なんかでもかなり観ている。字幕なんか読めないのにね。いまも私は字幕が読めないけど・・・。
吹き替え版で観ている。でも最近の映画の吹き替えは酷い。人気映画俳優を使うのはいいけど、吹き替えが下手な時がある。それが気になってストーリーに入っていけない。あれはいけませんね。プロの声優を使って欲しい。


↑あわぜんざい

閑話休題
「大黄金展」を見終わり、その他の館内をうろうろ。
デザートを食べることにした。
いつもの月ヶ瀬。
ジジイ同行二人で甘味処へ。
考えられないですよ。



今回は、さすがに寒くなってきたのか、父親は氷を注文しなかった。
ぜんざいでした。
私は、あわぜんざい。



ぜんざいは、梅香堂の方が好きやな。
お餅がちょっと上品過ぎますね。



私は、あわぜんざいをちびちびといただきました。
先ほど食べたうなぎと胃の中であわが出会っていることでしょう。
考えたらちょっと気持ち悪い。
私は、基本的に甘党でないけど、こんなものを食べます。
なんでやろ?

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに食べたくなる

2020年09月28日 03時37分41秒 | 甘味・喫茶・その他
これは、新京極にあるロンドンヤのロンドン焼。
たまに食べると美味しく感じる。
すごくシンプルな味。



小学校ぐらいに焼けるのをじっと見ていた。
こういうメカニカルなモノが憧れだったかも。
夏休みにジュースの自動販売機を作ったりしていた。
昔の丸寿商店で二人のおじいさんがやっていた時、よく焼き芋を買いに行った。
お芋さんを仕込んだり、焼いたりするのを見るのも好きだった。


↑最近、買う量が減りました。

そういえば、京都市内の焼き芋屋さんも少なくなった。
コロナの影響で和菓子系も閉店されるケースもでてきた。
無形の文化財的な食べものが消えていく。
立ち寄り先の食べ物屋さんもなくなりつつある。
京都らしさがなくなって行くのかな?



うどんや丼はどうだろう?
京都市内独特のコシのないうどんで作ったたぬきうどん。
木の葉丼や衣笠丼なんかも京都独特。
昔の京都市内は、冬は底冷えで寒かった。いまは、ヒートアイランド現象なのか冬は暖かい。昔は、火鉢や掘り炬燵だけの暖房だった。
北海道の人が京都に来て寒いと言った。沖縄の人が京都に来て暑いと言った。
冷蔵庫もなかったし・・・。
それから比べるといまはずいぶん変わったものです。
買い物だって昔は、公設市場がたくさんあった。
家にお風呂のない家も多く、銭湯がたくさんありました。
父親の実家は商家だったから五右衛門風呂があった。小さい時は底の板が浮いてきて怖かったものです。
母の実家は、薪のおくどさんだった。水は井戸だった。
微かに小豆を炊く匂いがしたな。


↑たまに食べると美味しい!

現在の京都市内がいいのかどうかわからない。
昔の貧乏臭い食べ物がなくなってきた。
あれも味わいだったのに・・・。
京都市内で、海鮮丼や天丼、ホルモン焼や焼肉を食べても面白くもなんともないかもしれませんね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか変??

2020年09月19日 04時42分51秒 | 甘味・喫茶・その他
先日、父親の外来日。
今回は、京女が参戦した。別に特別なことをしたのでなく、有給休暇だったので参加しただけ。
朝、早くにタクシーで出発、父親を拾って、大学病院へ。
病院は、相変わらず満員御礼。


↑月ヶ瀬「クリーム白玉ぜんざい(でも・・・父親は白玉が好きではないので白玉抜きとリクエストした。するとこうなった)」なんか変な感じですよね。少しは値段が安くなったのかな?

血液検査のデータは、まあまあだった。
注射の量を減らす交渉をしていた。
父親も納得してもらわないといけないので、慎重に話す。
注射するのは父親ですから。
薬の量を減らしたり、止めたりするのを父親は抵抗を示すのです。
多ければいいというものでもない。いまの生活習慣にあった薬の量がありるのですが・・・本人はわからないのです。
国の予算を少なくすると、現場は抵抗するのと同じ。


↑黒蜜氷、京男が氷ですよ。珍しい。黒蜜が食べたかった。

そういえば国は、デジタル庁なんてのを作るらしいですね。
まさま、デジタル化を進めオンライン会議や遠隔勤務、SNSを使いましょうなんてやるんだろうか?それって二十年ぐらい前の話じゃないのかな。
それより銀行のお金管理をブロックチャーンを導入するとか、そうだ国の情報管理もそうしたらいい。それをAIで管理し、大幅な人員削減を推進するとか。
この間、京都駅の中央郵便局に行ったけど、やたら職員が多い。あんなの無駄と思うな。
それと私はあまり好きじゃないけどIoT(アイオーティー)をうまく使う。
そういうことを国で推進するのだろうか?
無理だろうな・・・。


↑クリーム白玉みつまめ

病院から話しが逸れた。
元に戻します。
薬局で薬をもらい、京女に実家に薬の包みを持って行ってもらう。
再び、合流し、ランチへ。
ランチは、父親のリクエストでお寿司。
写真を撮る気もしない。


↑先日、外ですごい騒音だった。お寺の木を伐採しておられた。

それから、デザート。
それが本日の写真。
父親が絡むとどうも写真のグレードが低い。
なんだろう?気が散るのか?
それから、買い物。
京女がいると父親がどこかに行かないかチェックできるのがいい。


↑台風とかで木が倒れるということがあったので、弱っている木を切り倒していたのでしょうね。

我が家に帰ったら京女も疲れていた。
やっぱり疲れるよね。
介護モードは、エネルギーがいります。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ

2020年09月02日 05時13分28秒 | 甘味・喫茶・その他


一ヶ月なんかあっという間に過ぎる。
この間、父親をつれて鍼灸治療に行ったとこだったと思ったら一ヶ月近く経っていた。前回は、「シックスパッド」を導入するきっかけになった治療日だった。
それから一ヶ月。あらためて父親の足をみると膝から下が皮膚がしわしわになっている。つまり浮腫んでいた足から水分が抜け、しわしわになっている状態。
つまり、効果が出て来ているということ。後は、筋肉の材料のアミノ酸を摂るといいのかも・・・そういう話しになりました。



病気じゃかく足が浮腫んだ時には、かなり有効。
すごい機械があるものです。



次回は、10月だ。
いくらあんでも涼しくなっているだろう。


↑梅園「わらび餅」

後は、父親が困っているのは、寝付きが悪く一時間ぐらい寝るまでかかるらしい。
そりゃそうだろう。運動も何もしていない。身体が疲れていないのだろう。
父親に
「きのうのことは過ぎたこと
 あしたのことはわしゃ知らん
 極楽往生どうでもいいし
 精進功徳わしゃ要らん
 腹がへったら飯を食い
 眠くなったら寝るだけさ
 こんな楽しみあることを
 わかる奴にはわかるけど
 おそらくお前にゃわかるまい」
と言いました。



お腹がへっていないのに、薬のために飯を食い。
眠くないのに寝ようとする。
寝なければいいのです。一晩寝なければ寝れますよ。
私なんか、横になったらすぐに意識を失うように寝る。



眠くないのに、無理矢理寝ようと考えたら寝られないだろう。
薬のために、ご飯を食べるのもばかげている。


↑みたらし団子とみつ豆

死ぬ時に生きようとするからつらい。
死ぬ時は、死ぬことに集中するのがいいのかも。
生きる時に死のうとするのもつらいこと。
生きる時は生きることに全力を使う。
そのように考えるのがいい。



言うのは簡単だけど、実際は難しいだろう。
禅宗の坊さんは、それを得るために修行をしているのだと思う。



なんて話しをしておりました。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に備える

2020年08月18日 04時06分40秒 | 甘味・喫茶・その他
この夏は、異常な状態。
ほぼ全員がマスクをしている。
シュールな絵だ。
夏ですよ!
透明のフイルムをしている店員がいたりする。あれもなんだかねぇ・・・。
コンビニで強盗をする時、普通の人と見分けがつかないから、「声を張り上げないといけなくなる」かも。でも最近の若い世代は大声を出すのは苦手なようです。



これで冬になったらどうなるだろう?
考えてみた。
お洒落な目出し帽が流行る?
黒いと問題だから可愛いデザインの目出し帽が必要。パンダやコアラのようなデザイン?アニメのような・・・。
毛皮風の素材で作った目出し帽。
温かいからいいかも・・・。



でも・・・顔水虫が流行するかも。
それと誰が誰かわからなくなる。この対策が必要になる。


↑黒糖氷

プロレス用のマスクも流行るかも・・・。
でもサラリーマンはどうしたらいいか?



極暖素材の目出し帽なんかもいいかも。
額の所に各々の会社マークと部署の表示。


↑レモンショウガ氷、カーッと喉に染みました。

今年は、新型コロナも猛烈に流行るだろうな。
きっと来年の正月はお鏡を頭頂に乗せた極暖目出し帽で初詣なんてことになるかも。
蓬莢の豚まんを載せて・・・なんてのも有りかも。
どうせ来年のオリンピックは中止だし、景気のいい雰囲気を演出しましょう。
成人式なんかも紅白か金銀水引の目出し帽ね。



暑さの影響化、妄想がどんどん出て来ます。

※本日の写真は、月ヶ瀬の甘味でした。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムコーヒー

2020年07月19日 04時42分59秒 | 甘味・喫茶・その他
朝、私はコーヒーを飲みます。
コーヒーは、高校ぐらいから飲んでいる。
最初は、インスタントコーヒーだった。
大学になり、ネルドリップ方式でコーヒーを飲んでいた。
大学の時は、1日2リットルぐらい飲んでいたと思う。
あの頃のコーヒーは美味しかった。
色々なコーヒー豆の種類を全部飲み、味の違いがわかるようになった。で、自分なりに豆をブレンドしたりしていた。
ある年、珈琲豆が不作で急に品質が落ちた。で紅茶に鞍替えした。紅茶もかなり極めた。次に中国茶だった。



いまは、朝だけコーヒーを飲む。エスプレッソで300㏄ぐらい。
それだけエスプレッソを飲んでもさほど目も覚めない。よく考えたら、エスプレッソで飲むコーヒーは、カフェインが弱いらしい。
だから単なる習慣だけかも。



いつもは、鉄瓶で沸かした白湯を飲むだけ。
沸かすのは水道水。湯垢がしっかり着いた鉄瓶で沸かすと水道水も美味しくなるのが不思議。
別にカフェインで目を覚ます必要もないしね。眠くなったら寝まから。無知して目を覚ます必要はない。大体カフェインが効かなくなっているのかも。
カフェインの錠剤ざってあまり効かないし・・・。

タバコもかも。ニコチンが結構好きなんです。でも最近、いいタバコが売ってないから吸いません。あれば吸うけど。その程度。別なくて問題ない。美味しいタバコがあればいいのですが・・・。売ってない。息子は電子タバコを吸っている。あんなモノ吸っても効かない?ニコチンでちょっと頭がフラッとするのがいいのです。(笑)


↑これがエスプレッソが分解した時の現場写真。右手に熱湯と蒸気で火傷しました。

この間、いつものエスプレッソの機械がコーヒーを入れようとして、分解した。手に火傷した。現場の写真を撮り、片付けて、それから火傷を治した。最近、軽い火傷なら自分で治せるのです。便利になりました。



本日の写真は、ニューヴェトナムで久しぶりに飲んだベトナムのコーヒー。
コーヒーの説明は、ウィキペディアより転記しておきます。



ベトナムにコーヒーが持ち込まれたのは19世紀で、植民地化とともにコーヒーの栽培も始まった。現在は、アラビカ種も増えているが、地元では初期から栽培されているロブスタ種のコーヒー豆を用いることが多い(生産量世界第2位)。タヌキコーヒーとも呼ばれるコピ・ルアクの豆を用いてもよい。多くはチコリーを加えて、フレンチロースト(深煎り)し、コーヒーミルで粗めに挽く。バターやチョコレートのフレーバーをつけることもある。



アルミニウムまたはステンレス製の、底に細かい穴を多数開けた、フランスで伝統の組み合わせ式フィルター(カフェ・フィン)を使って淹れる。このフィルターは、通常カップに乗せる平たい部分、湯を受ける筒状の部分、筒の中に入れるフィルターという3重の構造で、それぞれに細かい孔を開けて、粉がカップに落ちないように作られているが、どうしても粉が孔を塞ぐ形となって、簡単には湯が通らない。このため、抽出には5分から10分程度の時間がかかり、また、たくさんの湯を受ける大きさとなっていないため、濃く抽出される。ぽたぽたとコーヒーが落ちる様子から、このスタイルの淹れ方を、中国語で滴滴咖啡(ディーディーカーフェイ)と呼ぶことがある。



そのままでは非常に苦いため、カフェ・スアと呼ぶミルクコーヒーにして飲む飲み方がある。この際、生乳ではなくコンデンスミルクを用いる。また後で加えるのではなく、カップの底にコンデンスミルクを底が見えなくなる量あらかじめ敷いておき、その上からコーヒーを淹れ、飲む際にスプーンでかき混ぜる。濃厚で甘く、コーヒーキャンディーを舐めている時に近い味を覚える。

私は、この方式でもいいのかも。壊れたエスプレッソの代わりに採用しようかな。
それともペーパードリップ方式の方がいいかな?
それとも朝、コーヒーなんか飲むのを止めるか。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンと豆

2020年07月04日 05時00分10秒 | 甘味・喫茶・その他
昨日は、結構早くから雨が降ってきた。梅雨ですねぇ。
新型コロナウイルスを洗い流して欲しいものです。
気温は、あまり高くないから快適だった。
湿度が喉に優しい。


↑新日吉神宮 本殿

新日吉神宮(いまひえじんぐう)の写真が残っているので、ちょっとだけご紹介しておきます。
新日吉神宮は、日吉・日枝・山王神社系なので神のお使いが猿なんです。名前も「神猿(まさる)」と称します。
滋賀県の日吉大社では、野生の猿が出没しても駆除できないらしい。神のお使いですからね。


↑狛猿 阿形


↑狛猿 吽形

八坂庚申堂の「くくり猿」というのがある。あれは、人間の欲望を象徴している。どうも猿は、欲望のままに生きる動物という印象があるな。もっとも猿からしたら人間の方がずっと欲望のままに生きているということになるのだろう。
欲望もほどほどに・・・ということでしょうね。


↑午砲の台座

これは、午砲の台座です。
「午砲」は、明治時代、京都市街に正午の時報を知らせる為に大砲を撃っていた。もちろん空砲ですけど。この午砲、もともと高台寺にあったのだそうです。でも建物に影響が出るとのことで廃止になった。新日吉神宮に寄贈された。最初使っていたのかな?大東和戦争の時、金属供出されたようで、台座だけが残ったらしい。


↑大丸地階IORI「白玉宇治金時」

これは、昨日の記事の続き。
デザートということで父親と食べたもの。
父親は、氷が好きらしい。
きっと胃酸過多なんでしょうね。逆流性食道炎かも。
でもいまとなっては、検査をさせようと思わない。
機嫌良く生きているのですからね。晩年を病院で・・・なんて最低ですから。


↑豆かん



私は、この寒天と赤エンドウ豆に黒蜜で食べるのが好きかも。
夏の食べ物という感じがするのです。
みるまめ(みつ豆、蜜豆)は、俳諧でも夏の季語。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザート

2020年03月19日 03時55分22秒 | 甘味・喫茶・その他


昨日、一昨日の記事を見ていると、また焼肉が食べたくなってきた。
なんだろう?
バランス上、本日はデザートを登場させます。


↑宇治抹茶ゼリー、京女の注文。

焼肉が京都大丸の近くだから、どうせ買い物をするのだからと大丸地階のIORIに行く。
独りではおそらく入らないと思うけど、3人なら入れます。
あの店、外から席が空いているのが見えるから楽です。


↑白玉クリームあんみつ(黒蜜)、父親の注文。好きですね。

私は、この店の豆かんがお気に入りです。
エンドウ豆の塩味と歯ごたえが心地良い。


↑白玉豆かん、私はこれ。



昨日、四条方面でウロウロしていたけど、百貨店の地階は、人が結構たくさんいた。
きっとお天気につられ、出てこられたのでしょうね。
高齢者が多いのがちょっと気になる。感染したら一番危ないお年頃なんだけど・・・。
でも家に籠もり、暗いテレビを観ているのも、精神的によくない。
いっそ運動がてら出てくるのもいいのかも。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする