アル中(歩中)オジさんのフォト日記

 散歩中の出来事などを中心に写真とともに日記風に綴ったものです。

高架移設後のレールを歩く

2015-01-31 15:33:06 | Weblog
 西武鉄道の池袋線で31日、高架に移設が完了した線路を歩く珍しいイベントが開かれました。踏切による交通渋滞の解消を目指した池袋線の連続立体交差事業は、東京都が事業主体となり練馬区、西武鉄道の連携のもとに進められているもので、既に完了した桜台から富士見台までの高架、複々線化に続いて平成22年から練馬高野台から大泉学園までの高架化工事が行われていました。このほど工事が完了し、1月25日から最後まで残っていた石神井公園ー大泉学園間の上り線が効果に移設されたため、これを記念して西武鉄道が高架完了感謝イベントとしてレールウォークを開催したものです。

 24日の終電まで電車が走っていた上り線のアプローチ線はまだ線路が敷設されたままで、この一部分約200㍍を歩いて往復するという企画です。当日は午前9時30分から受付を開始、午後2時30分まで15分間隔で50人ずつ歩くというものでしたが、早い人は8時には並んでいたそうで整理券は昼前にはなくなるという人気でした。砕石も残る線路を歩くというイベントは珍しく、前日に雪が降って心配されましたが鉄道側が除雪して雪のない線路は問題なく歩け、参加者は写真を撮るなどご機嫌でした。

 また工事の歩みのビデオ上映や写真展、駅員の制服を着ての記念撮影、線路保守作業実演など数多くのイベントも行われ、多くの人たちでにぎわいました。仮設の上り線は今年度中には撤去され、側道として整備されるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の梯子

2015-01-29 16:19:46 | Weblog
 29日はまた寒さが戻ってきましたね。何と、明日はこの冬一番の寒さになるようで、東京でも雪が降るということです!しかも積もるということですから、お勤めの人にとっては大変な一日になりそうです。東京でも年に何度かは積雪がありますが、大雪にならないように願うばかりです。

 先日、仙台からの帰りに新幹線の車窓から薄明光線が見られました。この日は春のような暖かさでしたが、読書に疲れて窓に顔を上げたときに黒い雲の間から地上に降りそそぐ光のカーテンが。写真でははっきりしないかもしれませんが、雰囲気はわかりましょうか。これは太陽が雲に隠れているときに、雲の切れ目あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上に降りそそいでいるように見える現象です。微小な粒子が分散している場に光を通した時、光が散乱して光の通路が斜めや横からでも光って見えるチンダル現象と言うものの一種で、薄明光線と呼ばれるそうです。

 太陽の角度が低い朝方や夕方に見られることが多いそうですが、見えたのは昼でした。別名天使の梯子、天使の階段ともいわれるとのことですが、何とも素敵な呼び方ですね。逆に下から上空に向かって光が伸びることもあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ

2015-01-24 16:42:05 | Weblog
 24日はよく晴れて穏やかなお出かけ日和になるとの予報でしたが、東京は曇り気味で思ったほど暖かくは感じませんでした。北風の強かった前日に比べれば風の弱まった分、いくらかましでしたが最高気温も8度ちょっとでした。それでも散歩の途中、フキノトウ(蕗の薹)がひょっこり顔を出しているのが見られました。まだまだ寒い日が続きそうですが、自然界では着実に春に向かって準備をしているかのようですね。フキノトウはフキのつぼみの花茎で、地中にある地下茎から伸びる葉がお馴染みのフキです。フキは最古の野菜のひとつと言われ、葉に先立って地上に顔を見せるフキノトウは早春の季語にもなっています。

 あの独特の香りと苦みはてんぷらや和え物で人気のある食材ですが、市場に出回るフキノトウは栽培物が多いようです。蕗の薹の薹は花が開いて高く伸びることから塔のを意味するもののようで、この頃になるともう食用にはなりませんから薹が立つといわれ、転じて薹が立つ=役に立たないもの、を指すようになったそうです。それはともかく、地べたから直に顔を出すフキノトウも変わっていますし、食用にするフキもまるで傘のような野菜としては奇妙な形をしていますが、秋田には雨が降っても唐傘など要らぬと秋田音頭にも歌われる巨大なフキさえあります。また北海道では蕗の下にいる小人と言われるコロボックルというアイヌの伝説もあります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年筆

2015-01-22 17:02:23 | Weblog
 近頃モノを書きましたか?パソコンや携帯電話などが普及して以来、自分で筆を執ってモノを書くことが少なくなった、という人が多いかもしれませんね。年に一度の年賀状でも昔は自筆でということがほとんどだったのに、それすらもワープロなどで済ましてしまうなんてことも多くなりましたものね。それではあまりにも味気ないと、一言、二言は自筆で書き添えるようにしていますが。最近の若い人は字を知らないと、巷間言われるようになりましたが、それも自分でモノを書かなくなったのと無縁ではないでしょう。勤めていた時はモノを書くのが仕事だったワタシも、気が付けばキーボードを叩いていることが多いのですから他人のことは言えないのですが…。

 これではいかんと、機会があれば出来るだけ書くように努めています。ちょっと不明な字が、言葉があったらすぐ辞書を引くといった昔ながらの作業に懐かしさを感じます。筆記用具も昔は鉛筆が主でしたが、いつの間にかボールペンが全盛ですね。今はインク洩れがすることも少なくなり、身の回りにはボールペンだらけ。ところが今、懐かしい万年筆が静かな人気を集めているといいます。若い人向けの入門用として安価な製品も出ているようで、200円足らずで買えるものから1000円前後のものまでいろいろあります。確かに、万年筆で書かれた字は大人の雰囲気にあふれていますし、ちと大げさに言えば知性を感じます。

 そういえば昔使っていた万年筆があったはずと、引き出しを探したら2本出てきました。さっそくインクカートリッジを買って、ようしオレも万年筆でと構えてみたものの、年賀状も済んだ今はあまり書くものがない。仕方なく懸賞のはがきをせっせと書くようにしてますが、じっくりと己の字を見るとあまり知性を感じません。やっぱり下手な字は似合わないのかなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり楽だった大寒

2015-01-20 16:19:36 | Weblog
 20日は二十四節気の大寒(だいかん)です。来月の立春までの間が寒の内で、ちょうど真ん中にあたる大寒は一年で最も寒い時期にあたります。このところずっと寒中らしい冷え込みの日が続いていましたが、今日の東京はそんなに厳しい寒さではなく、練馬では最低気温は2.2度で8時頃には5度まで上がってました。これまで氷点下の日も多かったので、いく分楽な大寒の朝でした。とはいうものの北国ではマイナスという所がほとんどで、北海道では雪が続き氷点下2ケタという所もあったほどですから、文字通り大寒らしい寒さになっています。

 日が射してちょっぴり寒さの緩んだ石神井公園では結構多くの人たちがバードウォッチングに訪れていましたが、ポニーに触れ合う子供たちの歓声もこだましていました。自然親しむ野外活動にも力を入れている、近くの清心幼稚園の年長組の子供たちの乗馬体験で、千葉県の牧場にお願いして来てもらったそうです。いろいろお話を聞いた後、代わり番こで実際に乗って歩きましたがなかなか堂々としたものでした。小さい時から動物と触れ合うのは情操教育にぴったりで、ユニークな行事です。お天気が良くてよかったですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする