goo blog サービス終了のお知らせ 

花熟里(けじゅくり)の静かな日々

脳出血の後遺症で左半身麻痺。日々目する美しい自然、ちょっと気になること、健康管理などを書いてみます。

「ホウセンカ(鳳仙花)」22

2022年08月18日 08時00分00秒 | 自然
ホウセンカ(鳳仙花)がさいています。昨年見かけた場所ですので、昨年の種がはじけて地面に落ちたものが発芽して咲いたものと思われます。












“ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。原産地:中国からインドにかけての東南アジア。 平安時代に日本に渡来。 草丈:20 cm~80cm。 葉:細長い楕円形で縁にギザギザあり。 開花期:6月~9月。 花軸が短く、葉の下に隠れるように咲く。花弁は5枚、萼片も5枚で、萼片の後ろには距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。花色:本来の花の色は赤。園芸品種にピンク、紫、白、複色あり。 花姿:カメリア(椿)咲き、一重、八重咲きなど。果実:熟すと果皮の内外の圧力の差によって弾け、軽く触れただけで、パチンとはじけてタネを広範囲に飛ばす。”

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。