ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

お団子

2006-08-02 | なんとなく民俗学?
‘まくら団子’と言うものがある。

亡くなった人の枕元に供えるのだ。

一膳飯と同様、ご馳走だから、起きて来て食べなよ、
と 死者を呼び覚ます行為のようだ。

この団子の、数とか 飾り方とかも
地方により、家によって
やりかたはいろいろあるらしい。

もっとも
北海道出身のハリの先生曰く、

「私のところは
 浄土真宗だから、
 なあぁぁんにもありません。

 団子もありませんでしたよ。」

とのことなので
団子は供えない、という地方や宗教・宗派もあるらしい。


gggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg

画像は 昨日作った白玉。

夏休み中の息子とふたりで食べた。

夏に多用するガラス器は
私の場合、パイレックス(笑)。

食べ始める前に写真撮影、
いやその前に洗い物、と思っていたら

息子が私の容器のなかに
ひょいとクロモジを投げ入れたので
そのまま撮影。

流しの前の私のところに わざわざやってきて
「うまい。」

あんた、本当に、甘いもの、好きねえ。
 
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa


団子を作ったことはある。

いや、小さい頃は 
もっぱら 近所のおばあさんが寺へ持ってきてくれた
あんこのお団子を食べるばかり。

当地へ来て、
真っ白な、何もつけない、味もそっけもないお団子を
お墓に供える、と知った。

イバラキの実家のほうでは やっていなかったと思うが。

そして
その 味もそっけもないお団子が
娘は大好きだった。

なんと、亭主も好きだった。



ご葬儀や ご法事の後で お墓参りをすると
参列した人に お団子がひとつづつ配られる。

お墓にも供えられる。

あるいは、お地蔵様とか 観音様とかにも供えられる。

そして みな 同じものを食べるのだ。

亡くなった人と 生きる我らとが
同じものを食べる、これが大事な儀式なのだ、
と言う人もいる。

そのお団子が大好きで、
娘などは 幼い頃、
友達のお家がみんなでお墓参りに行くのに出会った時に
あとをついていって
お団子をもらって食べた、
と嬉しそうに報告してくれたこともある。



我が家では お墓参りはしない。

年に一度帰省する亭主の実家にはお墓がないし
私の実家には・・・あまり帰省しないからだ。

それでも、というか それだからこそ、
そんなにお団子が好きなら、と

団子の粉を買って来て
お彼岸には お団子を作りましょう、と思っていたら

お彼岸の中日というのは 当然のことながら休日で
てんてこ舞いの忙しさ、

こんなバカなことを なんで私は考えたろう、
と思いながら作り始めたお団子を

「作り方」を読みながら悪戦苦闘、

最後にはそれでも「おいしい」と微笑む娘の笑顔に
・・・・・・疲れは吹っ飛びもせず、
もう絶対作るもんか、とその時は思ったのだった。



ご法事の時にたまにいただく、ひとつかふたつのお団子に
これもたまに買ってくる串に刺した甘辛のお団子を思い出し、
食べたくなってタレを作るが、

甘み、とろみ、どうもイマイチこれだ!というのは作れない。



義母に供えるお団子を
いよいよ私が作る日がきた。

これも先日 嫁さんふたりに
私の実家の義兄までが
(たぶん姉に言われて)口を出してきて
何個作るか、ああだ、こうだ、
とてんやわんやした。

結局、団子の粉の袋に書いてあった通りに
6個作った。

お皿の上に 五つ 丸く載せて、
最後のひとつは その上に載せる。

大きめがいいらしい、と
頑張って大きく作ったが
頭にあるのは ひと串4つの甘辛団子やあんこ団子。

後に斎場で見たお団子は
ゴルフボール大で、びっくりした。

義妹と
「こおぉんなに大きいんだね!」
と語り合ったことだった。

お膳

2006-08-01 | なんとなく民俗学?
これもお通夜前の、どの日のことだったか。

義母に供えるお膳をどうするか、で
困ったことがあった。

黒塗りの小さな足つきのお盆に 食器が5つ、
仏様の食事用だ。



実家の寺に本堂がなくて
茅葺き屋根で
食べるのがやっとだった頃には
実家に仏様用のお膳はなかった。

本堂ができてから父が用意した記憶がある。

そして・・・

お施餓鬼の日などに
野菜をさいの目に切るのはしたことがあるが
お膳を整えるのは したことがなかった!

きっとおっかさんがやってたんだね。。



このお膳に載せる料理、
すなわち 私たちが全員で食べる料理をどうするか、
という問いが 
長男の嫁である私に突きつけられたのであった!(笑)

その時 亭主の実家には
義父と 義弟家族四人と 我が家の四人、

早めに帰るはず、つまり 夕食を食べていかない
私の姉夫婦のほかに

しょっちゅう実家に立ち寄っては
いろいろ心配してくれていた
義母の実家の自動車屋の甥夫婦、

それから 義父の 長兄の息子(亭主の従兄弟)夫婦、
つまり 本家の若夫婦が来てくれていた。

本家の嫁さんが 
いろいろと采配を振るって、
そして最後に 私に向かって
「~~だけど、どうします?」
と聞いてくる。

自動車屋の嫁さんは
働き者で賢くて気が利いて優しくて
そして控えめ。

だから 傍らで黙って聞いている。

本家の嫁さんは
1)、買い物に行く必要があるか、ないか。
   あるなら、何を買ってくるか。
   誰が買い物に行くか。

2)、お膳につけるおかずには
   何を作るか。
   誰が作るか。

そんなこんなを たたみかけるように聞いてくる。

そういえば それまでは
義弟が人数を数えて 店に電話をして
店屋物や弁当をとってくれていたのだった。

だいたい、どの店が出前をしてくれるか、
私は知らない。

私は 何をどう言ったらいいのかわからず、

「・・・・・・。」

絶句!



そして 本家の嫁さんが口にする料理というのが、
「ごぼうのきんぴら」とか「いんげんのてんぷら」とか
すごく具体的。

とくに「いんげんのてんぷら」は3回、口に出した。

それまで 私が お膳に載せる料理として認識していたのは
そんなご馳走ではなかった。

きゅうりの漬物とか ほうれん草のお浸しとか
かぼちゃの煮つけとか 厚揚げの煮付けとか
がんもどきの煮物とか 青菜の胡麻和えとか。

だいたい、あの低い台所で
てんぷらなんて揚げたくない。

腰に来てしまう。



買い物に行くのも
「これこれを、と言ってくれれば、行きますよ。」
と言ってくれた。

が、何をどうすればいい?

ここは 素直に行ってもらったほうがいいのか?

それとも、買い物を頼んだら失礼なのか?

「・・・・・・。」

絶句!



とりあえず、買い物には 娘に付き合ってもらって
私が行くことにし
(スーパーの場所までは なんとか行ける)、
買い物メモを作る。

傍らの娘に
「団子の粉、いんげん、・・・」
と みんなの前でメモを頼む。

娘は
「いんげん?」
と聞いてくる。

「いんげん。」

だって3回も言ったんだよ、「いんげんのてんぷら」って。



買い物に行く覚悟(笑)はできたけど、
メニューは決まらない。

ちょっと姉のところへ行って
「ごぼうのきんぴらとか 
 いんげんのてんぷらなんかを
 作らなくちゃいけないの?」
などと 

どうしたらいいのかを聞いてみたら
「適当でいいんだよ。」
と、私の姉らしい返事(笑)。

いや、笑い事ではない。

私は、本当に、その時、
パニックだった。

その後で
嫁さんふたりに囲まれて
困惑パニックで座っていると
亭主が私と義妹を呼びに来た。

これ幸いと 立ち上がって別室に行ってしまったが
あれは 姉が亭主に呼ぶように言ってくれたに違いない。

そして 今 思い出したが
あの時は 義妹がやはりそこに座って
じっと黙って一緒にいたのだ。

私は何でも お義姉さんの言うとおりに
お手伝いします、
の姿勢だった(笑)。



亭主の用事というのは
義母に掛ける着物と帯を選ぶ、というものだった。

だから、納棺の前、仮通夜の前だったのだろう。

タンスの中身を総点検するように
あれでもない、これでもないと
義母の和服を見て、
義妹と選んだ。

そして元の部屋に戻ってみると
嫁さんたちは
「これで今日は帰ります。」
と言う。

台所には
嫁さんふたりがあっという間に作ってしまったきんぴらが
いい匂いをたてていた。

参った、と思った。



実際、いんげんは 買ってきて
おひたしや 味噌汁や 胡麻和えにはなったけれど
てんぷらは 亭主の実家では ずっと作らなかった。

「いんげんのてんぷら」は その後しばらく
トラウマになったのであった(笑)。