名古屋は大須、賑やかな万松寺通りにある「松屋コーヒー本店」。創業は明治42年(1909)という老舗。コーヒー豆や器具、それに他の食材を直売する店に、「LE PIN(るぱん)」という喫茶が併設されている。こちらは現地農園と契約したり、自家焙煎を行っていて、淹れるコーヒーも「松屋式ドリップ方法」というのを紹介していて、専用の金枠なども売っている(まだ試したことはないが、喫茶ではこの方法で提供されるのだそう)。
この日購入したのは3種類のブレンドの「ドリップオン」タイプをパックした「名古屋のコーヒー」というサンプル的な商品。大須ブレンド、るぱんブレンド、マイルドブレンドの3種が入っている。自宅ではペーパードリップや、フレンチプレスで淹れる事が多いが、仕事場ではもっぱらドリップオンタイプを使用している。最近では広く一般的になったけれど、これって日本独自の技術なんだとか。すごい。1杯づつ簡単に、しかも本格的に淹れられるし、香りが飛ぶこともなく、本当に便利。ヘタな店より美味しく淹れられるんじゃないかな。店でこれを使っていたらがっかりするだろうけど(笑)。
大須ブレンドは戦前の味を再現、復刻したものなんだとか。HPには深く煎らずにマイルドと書かれているが、実際に飲んでみると香りは甘いが、味はビター。酸味もしっかり出た濃いタイプ。ある意味、昔ながらの名古屋っぽいコーヒーと言えるのかな。系列の喫茶店の仕様だというるぱんブレンドは味はビターだけれど、すっきりとしていて爽やかな口当たり。味の濃さは注いだ湯の量でも違ってくるので何とも言えないが、一度「松屋式ドリップ」の専用器具を使ってみたいな。(勘定は¥399)
愛知県名古屋市中区大須3-30-59 OSU301ビル 1F
( 大須 おおす 松屋 まつや る・ぱん LE PIN ルパン 珈琲 コーヒー 焙煎 自家焙煎 )
松屋とタイトルを拝見した時は【松屋百貨店】と思いました。
田舎ボケ防止で年2、3回、嫁と東京に日帰りだったりお泊まりだったりの上京ツアーをしてます。
その際に東武鉄道 浅草駅を使うので駅直結の松屋百貨店には良く立ち寄ります。
お洒落な東京を楽しむ為、遊びに来ている割には帰路、浅草駅に着くと下町的な空気にホッとしたりします。
(^-^;)私はコーヒー音痴でして余程の個性的な味わいでなければ何でも美味しく飲めます。
ツーリング中のコンビニ休憩ではコーヒーは避けますが…
コーヒー休憩~走る~コーヒー休憩の連鎖に陥りコンビニ巡りなツーリングになりますんで( ̄∇ ̄)
>何でも美味しく
自分もあーだこーだ言っていますけれど、基本的には何でも美味しくいただきますよ。
味や香りをすごく具体的に表現できる人が羨ましいです。自分の文を読み返すと、
結局「旨い」って言っているだけですから(笑)。
>コンビニ休憩ではコーヒー
最近のコンビニコーヒーのクオリティの高さにはびっくりしますね。専門店にも負けない
くらいのクオリティのものが機械から出てきます。あとは風情というか、面白みが無い
だけですかね。