goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

ハロキ @名古屋市昭和区・名大

2025年05月03日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

訪れてみたいのに日曜には開いていない大学内の博物館。平日は無理だなと思っていたら祝日は開館していると知って出掛けてみた。訪れたのは「名古屋大学博物館」。その際に昼食に立ち寄ったのは大学のすぐ近くにあるハンバーグの「ハロキ」。店は山手通沿いにある。この屋号で連想されるのは中川区の「ハローキッド」だけれど何か関係があるのかな(未確認)。店内はカウンタ―席とテーブル席がいくつも。調理場には男性1人、女性1人。コンロやグリルが沢山配置してあって、平日は大勢の学生客で賑わうのだろう。メニューにはハンバーグのヴァリエーションが色々。迷った末に選んだのはメニューに”革新”とあった「デミクリハンバーグ」。ライスは小にしてもらった。手元までは見えないが目の前で調理が始まる。スープはセルフで注ぐようになっているのでカップに少しだけ貰ってきた。

もやしと玉ねぎのスープを啜りながら待っていると「デミクリハンバーグ」が完成。丸い熱々の鉄板に盛られていて、グツグツとたっぷりのソースが煮えたぎっている。ソースでハンバーグが見えない。混然としてハンバーグ+デミソースの上からクリームソースがかけてあるのか、最初から混ざっているのか全然分からない。ハンバーグの下にはコーンやもやしが敷かれている。早速ハンバーグを口に入れた。粗挽きで”肉汁の溢れない”好みのタイプ。どこを切っても味が濃いのでハンバーグ本体の味わいは埋没気味になってしまうが、ライスをバクバク喰わせるパワーはある。ライスは小でも(オッサンには)充分だが、大盛りだとどのくらいになるんだろう。ランチでも北里柴三郎オーバーのこの時代に値付けも安い。さすが学生の通う店。次はもう少しシンプルな味わいのハンバーグにしてみよう。(勘定は¥850)

 


 

↓ やっと訪れることが出来た「名古屋大学博物館。規模は大きくないが様々な分野の展示がされている。少し離れた場所に「野外観察園」というのもあるらしい(←後から知った)。名大は6人ものノーベル賞受賞者を輩出しているのでそれに関する展示もあった。

 

 

↓ キャンパスの真ん中にそびえる「豊田講堂」(昭和35年・1960・建造)。日本建築学会賞を受賞した建物で槇文彦の設計。トヨタ自動車の寄付で建てられたそう。名前は豊田自動織機の豊田佐吉にちなんでいるので”とよだ”と読む。国の登録有形文化財にも指定されている。

 


 

 

ハロキ

愛知県名古屋市昭和区山手通1-6

 

( 名古屋 なごや やまてどおり めいだい なごやだいがく ハンバーグ 粗挽きハンバーグ ハローキッド姉妹店 国登録有形文化財 古川記念館 )


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルシンバンバン @愛知県... | トップ | Gold / Styx »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本海鉄の道の旅人 (ストライベック)
2025-05-03 16:09:39
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。たたら製鉄からの移行に関して東京帝国大学の俵国一博士の偉業もかかわっておりその地には和鋼博物館(旧和鋼記念館)が設立されています。
返信する
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-06 09:05:38
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、イデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
私はハンバーグで(笑) (ミュウ)
2025-05-06 10:07:32
おはようございます。
私は八事に3年住んでいたので、懐かしいですねー。

さて、このハンバーグの店は看板で圧倒されます。
アメリカンなポップ看板で、いいですね。
デミクリハンバーグいいなー。
粗びき、最高です!
よだれが出てきます。

ちなみに名古屋人にとって「めいだい」は紛れもなく、名古屋大学なのですが、「東京に来ると、明治大学のことを指すんだよなあ」と、職場の名古屋大学出身の先輩がこぼしていました。
返信する
Unknown (ハリー)
2025-05-06 17:18:27
ミュウさん、こんにちは。

>「めいだい」

私も東京に住んでいたことがあるのですが、その頃の”めいだい”は明大でしたね(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

名古屋(昭和区・瑞穂区)」カテゴリの最新記事