国道19号線のバイパス沿いにあり、いつも賑わっている蕎麦の大店(おおだな)「くるまや」へ。本店は木曽福島の「くるまや本店」(たぶん)。創業はよく分からなかったが店で貰ったマッチには享保元年(1716)と書いてある。建物も大きく駐車場も広くドライブイン的な店で、たしか小さい頃に蕎麦好きな両親と来たことがあると思うが、これと同じ建物だったかどうかは思い出せない。店内は客席も厨房も広く、大きなテーブル席が10席、座敷にも10卓。観光客ばかりかと思いきや外れた時間だったからか地元の方も訪れていた(給仕との会話から推察)。給仕の女性の接客もざっくばらんな感じ。注文したのは品書きにあった冬期限定の「すんきそば」。
”すんき”とはカブ菜を細かく刻んで乳酸発酵させた漬物だそう。しばらくして運ばれた丼ぶりには沢山のすんきが入っている。塩を使わず漬けているらしく塩っ辛くはないが酸味はかなり強い。そばは黒くて太い田舎そば。趣味蕎麦とは違うので、いわゆるコシとか香りとかそういうものは感じないものだが、それはもちろん承知の上(趣味蕎麦しか好きじゃない人はこういうそばを貶すことがあるけれど、別物なんですから無粋ですよね)。つゆは色も味もかなり濃く、たまりの強い風味も感じられる。寒い土地だからこういうつゆの味になるんだろうなァ。次は冷たいそばも食べてみよう。(勘定は¥890)
↓ 帰路はバイパスを避け、山道を通り「笠置ダム」(昭和11年・1936・建造◇・写真下左)と「丸山ダム」(昭和30年・1955・建造◇)へ。丸山ダム展望台は改修工事中で近寄れず、何かの遺構(写真下右)を見るに留まった。
そば処 くるまや 中津川店
岐阜県中津川市中津川993-2
( 中津川 なかつがわ くるまや 車屋 蕎麦 ソバ そば 木曽福島 くるまや本店 ドライブイン 国道19号線 日本近代土木遺産 )
五十番❗❗❗
…だったので、
また、行ってみたいです
>五十番
久し振りに行くとやっぱり行っちゃいますよねー。(記事はまだですが)実はこの日にも
行ってしまいました(笑)。
でも近い間隔で何度か通うと(そんな酔狂は自分だけかもしれませんが…)別の店も
行ってみたくなりますよ。