goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

長崎堂 小牧工場店 @愛知県小牧市

2024年09月09日 | 愛知県(尾張)

愛知県小牧市周辺をあても無くウロウロしていた時、ふと見付けた「長崎堂・小牧工場」。もちろんこの地方で「長崎堂」といえばカステラで有名な会社。小さい頃には頻繁にテレビCMもやっていて慣れ親しんだ名前。創業は大正8年(1919)で、販売店は名古屋市内やデパート等だが、本社もこちら小牧のようだ。直売所が見えたので引き返し、中に入ってみた。店内では白衣を着た女性店員が1人。箱入りの商品ももちろん売っているが、工場ならではの”切出し”という半端ものがあったのでいくつか購入することに。購入したのは「切出しカステーラ」2つと、こちらの看板商品のひとつ「十二単(じゅうにひとえ)」を3つ。

母にひとつづつ渡してから家に持ち帰り、いつものように妻と分けっこといきたいところだったが、生憎妻は訳あって甘いものを控えているとのことなので職場に持っていっておやつとしていただく。「切出しカステーラ」は4切れ。薄紙を剥がしていただく。恵那市の「松浦軒」などもそうだが、歴史ある会社のカステラは現在市販のふわふわの生地のものと比べて、押し並べてしっかりとした生地のものが多い。こちらも例に違わずしっかりとしたボディ。底のジャリッとした砂糖の塊の部分もちゃんとあって包み以外は遜色なし。旨い。「十二単」もカステラなのだが、こちらは小豆が入っていて淡い紫色。間に薄く餡も挟んである。強い味わいではないのでお茶でもコーヒーでも紅茶でも合う味。亡くなった父はカステラが好物だったが、必ず冷たい牛乳と一緒に食べていた。それを孫にも勧めるので牛乳嫌いの自分の息子は全く口を付けなかったっけ(苦笑)。(勘定は¥900程)

 

長崎堂 小牧工場店

愛知県小牧市大字西之島字丁田1915-1

 

( 小牧 こまき ながさきどう カステーラ 工場直売店 工場売店 和菓子 洋菓子 松浦軒本舗 松浦軒本店 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代 @愛知県小牧市

2024年09月05日 | 愛知県(尾張)

普段あまり訪れることの無い愛知県小牧市の郊外。この辺りは高速道路の小牧インターに近いので大きな運輸倉庫と田んぼ、という感じで周辺に飲食店はほとんど見当たらない。そんな場所にポツンとあるとんかつの店「三代」を訪れてみた。寺の参道と思しき通りの突き当りに店がある。暖簾をくぐると中はテーブル席が3つ、小上がり席が4つ程。調理場には主人が1人。メニューには他のフライ物やトンテキはあるが、カツ丼が無いのが珍しい。注文したのは「カツ定食」。主人に「何かかけますか?」と訊かれたが、メニューにあるのは味噌と大根おろしのみ。ソースという選択は無いのかな(プレーンで出てきて卓上のウスターソースを使うのかも)。味噌でお願いした。

しばらくして「カツ定食」が完成。大きな平皿のカツは大きめのロースカツ。カットされた下半分くらいに照りの強い味噌だれがかかっている。付け合わせは山盛りの千切りキャベツにきゅうり。これに小皿の冷やしトマトとたくあん、赤出汁、多めのご飯というラインナップ。カツはサクッといい揚げ具合で旨い。味噌だれは甘めの味加減。自分としては辛子も使いたいけれど用意は無いみたい(頼めばあるかも)。カツにしっかりたれを纏わせて頬張り、ワシワシとご飯をやっつけていった。多いなと思ったご飯も難なく胃に収まり、ごちそうさま。次は「カツカレー」を頼んでみようかな。(勘定は¥1,000)

 

手造りとんかつの店 三代

愛知県小牧市三ツ渕原新田254-4

 

( 小牧 こまき さんだい とんかつ三代 定食 トンカツ かつ定食 味噌カツ みそかつ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鯱家分家 歩々亭 @愛知県小牧市

2024年08月30日 | 愛知県(尾張)

愛知県小牧市にある「若鯱家分家・歩々亭」へ。”若鯱家”といってもチェーン店のそれではなく、黒川の現「鯱乃家(旧・若鯱家)」の分家。その系列は廃業が続き、”若鯱家”という表記が残っている店はもうここくらいになってしまった。自分はずっと前からこの店に入ろうと何度も訪れているが、定休日を知らなかったり、臨休に当たる不運があったりしてなかなか叶わず。今回は車だったのでまず店の前を通ってみると暖簾が掛かっていてひと安心。少し離れた数台分の駐車場も運良く1台空いていたので車を滑り込ませた。暖簾をくぐって中に入るとテーブル席が5つ、小上がり席が3つという店内。座ったテーブル席から厨房は見えなかったが、主人と給仕女性の2人でやっている様子。当然こちらの名物は「カレーうどん」だが、この日も例に洩れず酷暑日だったので「冷やしカレー」を注文。”冷やし”といっても冷たいのは麺だけで、カレーは熱々がかけられるこの系列の定番。品書きでも”温かい物”の括りに記載されている。

さほどかからず「冷やしカレー」が登場。上にかかった熱々のカレーはぽってりとした粘度がある。豚肉、四角い揚げ、カマボコ、ネギが入っている。その下から麺を手繰り出す。うどんは極太といえる太さから、ちょっと平打ちっぽくなったものまで太さがまちまち。強いコシがあるうどんではないがそれがいい。しっかりとカレーと絡んで口に入るが、麺が水で締めてあるのでちょうどいい熱さ加減になっている。これで麺が普通に熱かったらこの日食べ切るのは無理(笑)。カレーはしっかりとした辛さもあるが、過ぎることはなくどんどん啜って行ける。額にじんわり汗をかいて、冷たい水が旨い。結局鉢の中のカレーはほとんど無くなった。次はカレーじゃないうどんも食べてみようっと。(勘定は¥800)

 

 

若鯱家分家 歩々亭

愛知県小牧市中央1-389

 

( 小牧 こまき わかしゃちやぶんけ わかしゃちや ぶぶてい ふふてい カレーうどん 手打うどん 手打ちうどん 味噌煮込み みそにこみ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太閤閣 @愛知県一宮市

2024年08月26日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の中華料理屋「太閤閣」へ。店は大きなアパートの建物の1階に入っている。以前から入ってみようと思って訪れているが駐車場が見当たらない。アパートの駐車場奥へも行ってみたが分からず。この日はたまたま近くに用事があってそちらに車が停められたので歩いて店に行ってみた。店内は手前に回転丸テーブルと小さいテーブル席があり、カウンターは8席ほどの昭和仕様。高齢の主人がテレビの高校野球を見ながら一服していらっしゃった。小さいテーブル席に腰掛け、卓上の品書きと壁に掛けられた黒板の”サービスランチ”の内容を眺める。選んだのはサービスランチの中の「ダンゴ定食」。主人の調理が始まり、揚げ音が聞こえてきた。

しばらくして「ダンゴ定食」が完成。中華揚げダンゴの他にわかめのスープ、白菜の漬物、丼に入ったご飯という内容。ダンゴは中華餡で絡められており、他に人参、玉ねぎ、ピーマンが入っている。甘酢あんだがとろみが強く、酸味はさほど強くない。玉ねぎも使ってありふわっとした口当たりでなかなか旨い。これで予想外に多かったご飯をやっつけていくのだが、ご飯の調子は今ひとつなのが残念。それでも濃い味のおかずをご飯と共に頬張り、副菜を挟んで平らげた。品書きの<御飯類>の中にあった「肉片会飯 - 肉入り飯」っていうのが気になったので次はそれにしてみようかな。(勘定は¥700)

 

 

中華料理 太閤閣

愛知県一宮市中島通1-29-1 中島コーポラス

 

( 一宮 いちのみや たいこうかく 中華料理 中国料理 肉団子 にくだんご 中華肉団子 定食 ランチ )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東乃里 @愛知県岩倉市

2024年08月18日 | 愛知県(尾張)

愛知県岩倉市の駅近くのある大衆食堂(酒場?)に行くも暖簾が出ていない(←これが普通だと後から知る…)。そこで目的地を変え、北上し食事処「東乃里」へ。以前に立ち寄った時にも駐車場に車がいっぱいだったが、この日もいっぱい。店に入ると案の定大盛況。人気があるんだなァ。カウンター席に座ることが出来たが、調理場には男性が5人位も居るようだし、給仕女性も同じくらいの人数が居る。スゴイ。店内の壁には何たることか大阪の某球団のユニホームが…(笑)。”お昼のサービスメニュー”という品書きからお願いしたのは、先頭にあった「さきやま定食」。他の客もこれを頼んでいる人がちらほら。”さきやま”が何を指すのかは不明。もちろん何が出てくるかも知らないまま。「ご飯は大盛も無料ですが?」と言われたが遠慮した。

注文して間もなく「さきやま定食」が運ばれた。あまりに早くてびっくり。出てきたのは割子。仕切られた中に刺身、コロッケがメインで、その他に、玉子焼、酢の物、煮物などが詰められている。これに赤出汁、漬物、そして蓋付きのお櫃形の椀に入ったご飯。なるほど時間が無くてもすぐに出てくる定食として機能しているんだろう。ご飯は普通サイズのはずだが、大盛といってもいいくらいたっぷり。刺身のマグロは大きくはないが、なかなかいい部位で旨い。コロッケも流石に熱々ではないものの、ちゃんとまだ温かいのが嬉しい。色々と順番を変えながらつまみ、たっぷりのご飯も平らげた。刺身が良かったので次は刺身中心の定食にしてみようかな。(勘定は¥850)

 

食事処 東乃里

愛知県岩倉市東町長山68−2

 

( 岩倉 いわくら ひがしのさと 和食 さしみ 揚げ物 フライ 丼物 定食 昼食 天ぷら てんぷら )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味慎 @愛知県一宮市

2024年08月13日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の浅井町にある食事処「味慎」で昼食。この日は出先の近くで昼食処を探しこちらへ。店は大通りから外れた狭い路地にあったが、到着してみると道を挟んだ駐車場まで車がいっぱい。出てくる人を見ると礼服を着ているので、法事か何かとぶつかってしまったようだ。地方ではよくある宴席や仕出しも引き受ける和食処といった感じだろうか。ぎりぎり車は停められたが、暖簾をくぐると店内も大忙し。予約客が座敷を占めていて、カウンターの一部まで予約と書かれている。給仕に1人だと告げるとカウンターのレジ横の端っこの席ならと空けてくれた。漬け場は少々雑多だが、年配の主人の他にも奥の調理場に男性が。これはいつ出てくるか分からないナと覚悟を決めて「味慎二段弁当」をお願いした。自分の後にもフリの客が入って来るが、何しろ車が停められず困っている様子。

それでも思っていたよりも早く「味慎二段弁当」が運ばれた。名前通り二段の重に詰められており、刺身、フライ、他の惣菜が8種類と盛り沢山。フライは海老とマグロ、刺身はマグロ、カツオ、茹で海老、惣菜はそれぞれ少量だが、切り干し大根、ひじき、玉子焼、レンコン、きんぴらごぼう、菜っ葉の和え物等。この惣菜があれば何合か酒が呑めそう(笑)。とはいってもゆっくりは食べていられない。お櫃型の飯椀のご飯を頂きながらおかずをつまむ。刺身の調子はなかなかいい感じ。フライには卓上のコーミのこいくちソースを使った。それぞれの量は大して多くないのでささっと平らげて勘定してもらい、駐車場が空くのを待っている後客の為に急いで引き上げた。(勘定は¥1,210)

 

御食事処 味慎

愛知県一宮市浅井町江森石橋天神86-2

 

( 一宮 いちのみや あざい あじしん 和食 日本料理 魚介料理 刺身 フライ 定食 弁当 法事 仕出し 活け魚料理 )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤蔵 @愛知県江南市

2024年08月09日 | 愛知県(尾張)

ある酷暑の土曜。愛知県江南市で昼食の目当てだった店に2軒も振られ、辿り着いたのはみそ煮込みうどんの「藤蔵」。よりによってこの暑さで煮込みか…とも思ったが、時間が押していて別を探すと昼を逃してしまいそうだったので飛び込んだ。店はまだ新しい感じで麺打ち場もある手打ちの麺処。中に入るとカウンター席の他にテーブル席もいくつかある様子。先客は2組程。着物を着た給仕女性が1名、調理は高齢の女将さんがやるようだ。お願いしたのは「味噌煮込みうどん・たまご入」。すると給仕女性が「今日は30℃を越えていますので玉子はサービスです。」と。そんなサービスがあるのか。有り難い。

しばらくして「味噌煮込みうどん」(たまごサービス)が完成。穴の無い蓋付きの土鍋で供された。飾り切りのカマボコに長ネギが沢山入っている。つゆは見るからに粘度が高そう。熱々の麺を手繰り出し、呑水代わりの蓋に下ろす。中太の縮れ麺で、所謂味噌煮込みのごわっとした麺ともちょっと違うもっちりとした食感。つゆは濃いめの塩加減で強く炊いているのか少し苦味も感じられる。するするっと啜る訳にはいかないのでムニムニと咀嚼していく。旨い。これは白いご飯が不可避だなァ(我慢するけれど)。たまごは潰れないよう蓋の上に下ろし、そこで溶いてつけ麺のようにしてもいただいた。冷房が効いているので店の中では大丈夫だったけれど、勘定して外に出たらクラクラッと…。次は涼しくなった頃に「おすまし(しょうゆ味)」もいただいてみようかな。(勘定は¥1,000)

 

みそ煮込みうどん専門店 藤蔵 (藤蔵本店)

愛知県江南市高屋町西町8

 

( 江南 こうなん ふじくら ふじくらほんてん 味噌煮込うどん 味噌煮込み みそ煮込み みそ煮込 手打うどん 手打ちうどん )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしだ @愛知県江南市

2024年07月29日 | 愛知県(尾張)

愛知県江南市の古知野町(こちのちょう)にある揚げ物の店「はしだ」。創業は昭和39年(1964)で現在2代目とのこと。持ち帰り専門店だが日曜休みで平日も昼営業が1時で終わってしまうので、なかなかその時間までに店に辿り着けず間に合わなかったことも何度か。かといって夕方にこの辺りに居ることは少ないし…。この日は土曜で近くに居ることが分かったので店に向かうも、昼営業の残り時間は10分程。幸いギリギリ間に合って店に入ることが出来た。調理場には主人、そしてアルバイト女性が1人。お願いしたのは「コロッケ」と「ミンチカツ」を3つづつ。注文が入ってから揚げ調理が始まる。

出来上がった品を受け取り、とりあえず駐車場の車の中でひとつづついただくことに。あっつあつの紡錘形の「コロッケ」を取り出し頬張る。衣はサクサク。中のジャガイモは下味が強くなく、芋の味がしっかりと味わえて旨い。すぐに車のシートと服はこぼれた衣だらけになってしまった(笑)。次は「ミンチカツ」。ずしりと重く厚さもある。衣は共通。肉の食感は粗目で他に玉ねぎが使ってある。こちらも旨いなァ。何もつけずともあっという間に平らげてしまった。もちろん手は油でベタベタだし、軽く舌先も火傷(笑)。駐車場から車を出す頃にはもう店はクローズド。残りは持ち帰って夜に妻といただいた。他のも味わいたいけれど、時間がなァ…。(勘定は¥960)

 

とんかつ・ころっけのはしだ

愛知県江南市古知野町小金55

 

( 江南 こうなん こちの はしだ 橋田 コロッケ 持ち帰り テイクアウト 揚げ立て )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめ @愛知県江南市

2024年06月19日 | 愛知県(尾張)

こうなん藤まつり」で有名な愛知県江南市の「曼荼羅寺」近くにあるうどん屋「尾州うどんはじめ」へ。初めて聞く”尾州うどん”という言葉。看板には”継承讃岐流尾州うどん”とある。店に入るとモダンな内装で、カウンター席の他にテーブル席が並ぶ。ほぼ満席だったので少し待ってからカウンター席に案内された。”ランチメニュー”というのがあり、そこに載ったうどんは3種。「梅山かけうどん」「かしわ天うどん」「肉みそうどん」。この3つが人気の品かなと、中から「C肉みそうどん」を冷たいのでお願いした。すぐにメニューが下げられたが、飲食店ではいつも「メニュー置いておいてくれれば読み物(暇つぶし)になるのに」と思うのは自分だけかな。カウンター席は目隠しが高くて調理の様子は全く見えないし、壁に向かっているようでつまらなく、手持ち無沙汰になる。

調理の順番なのか茹で時間なのか、しっかり25分くらいかかって「C肉みそうどん」が提供された。浅い鉢に盛られていて、肉みそ、ちくわ天、温泉玉子、刻みネギがのっている。サービス品は選べたが「イナリ1個」をお願いしてある。これに漬物、フルーツが付いてランチとなる。早速綺麗に整えられたうどんを手繰る。うどんは締めてあるがキンキンには冷え切っておらずいい感じ。肉みそは暖かい。椎茸入りという肉みそは見た感じよりも強い味ではない。うどんは口当たりはふわっとしている。”讃岐流”らしいが所謂強いコシというよりノビがあるという感じで旨い麺だ。温泉玉子だけ冷た過ぎるのがアレだが途中で具材を全部混ぜていただいた。イナリはプレーンであっさりな味わい。フルーツ(この日は柑橘)は蛇足かなと思うがどれも美味しくいただいた。次は温かいうどんにしてみよう。(勘定は¥900程)

 

継承讃岐流 尾州うどん はじめ

愛知県江南市松竹町米野53

 

( 江南 こうなん びしゅううどんはじめ 尾州うどんはじめ うどん一 肉味噌うどん 讃岐うどん さぬきうどん 曼荼羅寺 まんだらじ ふじまつり 藤祭り 江南藤祭り )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松園マロニエ @愛知県一宮市

2024年06月05日 | 愛知県(尾張)

ある日、愛知県一宮市からの帰り、妻に洋菓子を買って帰ろうと寄ったのは「若松園マロニエ」。創業はいつ頃か分からないが、店名からいくときっと昭和クラシックなケーキがあるんじゃないかなと踏んでの訪問。店の横の駐車場に車を停めて店内へ。ガラス・ショーケースを覗くと様々な生ケーキが並んでいる。思った通りちょっとクラシックなタイプのケーキがいくつか。それでもフルーツがふんだんに盛られた最近のっぽいケーキも多い。購入したのは「チーズスフレ」「マロニエ」「ショコラーデン」「チョコパニエ」、そして「究極のシュークリーム」。それに焼菓子の「プロムケーキ」「レモンマドレーヌ」。

家に帰って妻に進呈。中から自分がいただいた生ケーキは「ショコラーデン」と「究極のシュークリーム」。「ショコラーデン」はモカっぽいクリームのショートケーキ。中には苺のスライス。上のアイシングかと思ったのは軟らかい牛乳寒天みたいな食感のもの。デコレーションで上のった四角いのは硬めの苺のチョコレートだった。妻の食べた品もそうだが、こちらのケーキは苺を使っていても”イチゴの”とか”ストロベリー〇✕”とか謳わないのが面白い。「シュークリーム」は皮がゴツゴツしておらずスベスベ。中はカスタード・クリームのみ。”究極”かどうかは分からないが(笑)、ぷるんとした口当たりのクリームで旨い。焼菓子は「プロムケーキ」をいただいた。細かいドライフルーツが中に入ったブランデー・ケーキ。小さいがしっかりとした口当たりと酒の風味で旨い。焼菓子は包装も含めてクラシックな雰囲気がしっかり残っていた。他の品は全て妻の胃の中に(笑)。(勘定は¥2,600程)

 

洋菓子 若松園 マロニエ

愛知県一宮市大江2-6-17

 

( 一宮 いちのみや わかまつえん 若松園 若松園マロニエ 洋菓子 ケーキ 焼菓子 持ち帰り テイクアウト )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする