goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

イチビキ @名古屋市中村区・納屋橋

2014年06月17日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

Photo_2

初めて名古屋の中心部を自転車で散歩。なんて便利なんだろう、自転車。その場でUターンも出来るし、どんな細い道も入っていける(当たり前だ)。県庁、栄、錦、伏見、柳橋、名駅、中村公園なんてすぐに行ける範囲。いつもは自動車、バスか電車なのでその快適さが病みつきになりそう。

創業が昭和14年(1939)の老舗うなぎ屋「イチビキ」。店の看板には「割烹」と出ている。「てんぷら・うなぎ」としてあるが、天ぷらは現在、品書きから外れているそうだ。住所は名駅南だけれど、柳橋か納屋橋と言った方が分かり易いか。最近はえらく行列が出来ている(前はここまでじゃなかったような…)。いつも車から趣のある建物を見ていて、いつかは行ってみたいと思っていたが(並ぶのが嫌いなので…)、今日は意を決して訪問してみることに。広小路通沿いの店の前を開店の40分も前に通ったら、すでに7人も並んでいる。他を周ってから寄るつもりだったが、休日なのでどうなるか分からないと、仕方がなく自転車を停めて並ぶ。これが開店時には軽く40人以上並んでいたんだから凄い。

開店準備が整い、順番に店の中へ。風情ある店の中は、割烹として利用していただろう意匠も残している。4人がけのテーブルに相席して座った。他にも予定があったので、小丼という一番小さな丼を注文。他の客は豪勢に特上やうなぎまぶしを頼んでいる人が多かったな。しばらく待って(20分程か)運ばれた小丼は、やや小さめの丼に大きい鰻が2切れ。それに香の物(たくあんと胡瓜)、と肝吸いがつく。香ばしく焼かれたうなぎは今まで食べた事が無いくらい肉厚。それでも口に入れるとふわっとしていて重たくなく、焼き加減も食感もちょうどいい。たれも濃くはあるが、すっきりしていて好み。うーん、これは旨いわ…。2切れだけれど小食の人ならこれで充分では、という位の量で、物足りなさは感じなかった。鰻もいろいろ食べているつもりだったが、この大きさで、こういう口当たりの鰻は初めてかも。満足。

並んでから食べるまでに1時間程もかかってしまったがその甲斐はあった。外に出たらまだまだ大変な行列。お歳を召した方も多かったので、少しでも並んでいる皆さんが早く食事にありつけますように。(勘定は¥1,500)

この後の記事はこちら

 

 ↓ 写真は自転車で周った愛知県庁&名古屋市役所。いつ見てもこの景観と建築は奇跡的に素晴しい。

Photo

 

割烹 イチビキ

愛知県名古屋市中村区名駅南1-3-16

 

( 名古屋 なごや 柳橋 割烹イチビキ かっぽうイチビキ いちびき てんぷら 鰻 鰻丼 ひつまぶし うなぎ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はね海老 @名古屋市西区・那古野

2013年08月23日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

Photo

こちらも円頓寺(えんどうじ)商店街にある洋食店。真っ赤な「はね海老」の文字の看板があがるなかなか古いお店。店頭のガラス棚には懐かしい食品サンプルが飾ってある。外からは店内をうかがい知る事は出来ない。店内はテーブルが8卓ほどの奥に細長いお店。あまり飾り気はなく、テレビからは甲子園の中継が流れている。一番奥に厨房があり、男性が3人で切り盛りしていた。ぎゅっとねじられた面白いおしぼりとお冷をもらい、日によって変わるお値打ちなランチの、「エビフライ・カニクリームコロッケ」を注文。

しばらくして平皿に盛られたご飯と、玉子の入った赤だし、そしてキャベツの上に盛られたフライが登場。お店の名前にもなっているようにエビフライは羽根のような形に開かれていて珍しい。しっかりと揚げられたフライは衣がゴテゴテとしていないので意外なほどあっさりいただける。ソースをかけたり、添えられたタルタルソースをつけたりしていただく。カニクリームコロッケの中は思った以上にとろとろでとてもおいしい。これで730円は素晴しい。

テーブルに置かれたからしの入れ物を見て思ったのだが、どのテーブルの瓶もきれいに洗われて、からしが入れ直されている(早い時間に伺ったのと瓶の中にベタベタと付着していないので分かった)。名古屋に限らずいろんな老舗を好んで訪問しているが、永く続き、今でも人気のあるお店は、こういう何かしらキチッとしている所が必ずあるというのが持論。(勘定は¥730)

この後の記事はこちら (2)(3)(4

 

はね海老

愛知県名古屋市西区那古野1-20-37

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利亭 @名古屋市西区・円頓寺 (※閉店)

2013年08月17日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

Photo

明治42年創業という長い歴史を持つ、名古屋の古い商店街「円頓寺(えんどうじ)商店街」にある洋食店。この界隈は空襲でも焼け残ったのか、まだ細い路地が残っていて、一歩路地に入ると名古屋駅にほど近いとは思えない軒の近い古い町並みを歩く事が出来る。昔から商店街の名前は知っていたし、よくテレビや雑誌などにも紹介されるのだが、訪問するのは今回が初めて。天井の高いアーケード街は日曜日とあって人通りは寂しいが、ポツポツと営業している店もある。

勝手な想像だが、店名からいくと日露戦争(明治38年終結)での戦勝を祝ってつけられたのだろうか(でも4年後にそれはないか)。お店の見た目も中も昭和の喫茶店といった感じ。自動ドアが開いて店内に入ると、開店してすぐなので先客はなし。とても暑い日だったので古めのエアコンがフル回転している。かくしゃくとしたお婆様がお水を運びながら注文をとってくださり、訪問前から決めていた大好物のオムライスを注文。

厨房は客席から見えず、奥で鍋を振る音が聞こえてくる。出来あがったオムライスを持って現れたのは娘さんだろうか。しっかりとしたヴォリュームのオムライスには最初からケチャップがかけられておらず、お好みでかけられるように別容器を渡される。ものの本によると大手のカゴメはトマト・ケチャップを開発する際に、ここの店主の意見を求めたんだとか。しっかりケチャップが絡まったご飯の中には大きめに切られたハムなどが入っていて、それだけでも旨いが、やはりケチャップを少し垂らして酸味を加えると更に旨い。喫茶店のような見かけなので玉子の部分もよくあるペラペラのタイプかと思いきや、半熟の部分がご飯と絡まった見事に自分好みのタイプで嬉しかった。こういうオムライスを食べるとうれしいね。

後から入ってくるお客が注文する率が高いのが、このオムライスとメンチカツ。次は必ずメンチカツも頼んでみよう。決して安い値付けではないが、古い歴史を声高に謳う訳でなく、マイペースで続けられているこんなお店が近くにあったら通っちゃうだろうな。(勘定は¥850)

※残念ながら令和元年5月31日を以って閉店されました

この後の記事はこちら (2) (3) (4

 

勝利亭

名古屋市西区那古野1-2-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする