“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

■科学技術ニュース■森和俊京都大学教授、米国医学賞のラスカー賞を受賞

2014-09-19 10:12:43 |    生物・医学

 米国で最も権威がある医学賞のラスカー賞(基礎医学部門)を、細胞内のタンパク質の品質管理の仕組みを発見した森和俊京都大学大学院理学研究科教授(56)が受賞した。

 森教授は、細胞内の小胞体と呼ばれる小器官で、タンパク質が折りたたまれて正しく機能するかを調べ、不良品を解消する「小胞体ストレス応答」を見つけ、その仕組みを解明した。

 森教授は岡山県倉敷市出身。1981年に京都大学薬学部を卒業し、岐阜薬科大学助手、米国テキサス大学博士研究員などを経て、2003年から京都大学教授。

 ラスカー賞の日本人の受賞者は7人目。その受賞者からは、多くのノーベル賞受賞者が出ていることで知られる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術書<新刊情報>◆「xはたの(も)しい」(スティーヴン・ストロガッツ著/早川書房)

2014-09-18 10:03:32 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報>(2018年5月4日以前)●

 

<新刊情報>

 

書名:xはたの(も)しい~魚から無限に至る、数学再発見の旅~

著者:スティーヴン・ストロガッツ

訳者:冨永 星

発行:早川書房

 子供のころ苦手だった数学は、大人の視点で見直すと嘘みたいに魅力的。先端研究者ならではの深さと、「SYNC」「ふたりの微積分」で立証済みのリーダビリティで読者を魅了する数学再入門エッセイ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■科学技術ニュース■産総研、二種類の元素が交互に並んだ原子の鎖の合成に成功

2014-09-18 10:03:02 |    化学

 産業技術総合研究所(産総研)は、二種類の元素が交互に並んだ原子の鎖(原子鎖)を合成することに成功した。

 これは、カーボンナノチューブ内部の微細空間に、ヨウ化セシウム(CsI)を閉じ込めることで、陽イオンであるセシウムイオン(Cs+)と陰イオンであるヨウ素イオン(I-)が交互に一列に並んだイオン結晶性のCsI原子鎖を合成したもの。

 さらに最新鋭の収差補正型電子顕微鏡を用いて、陽イオンと陰イオンの動的挙動の違いなど、CsI原子鎖に特有の新たな物理現象を発見した。

 密度汎関数法を用いた理論計算から、このCsI原子鎖は、三次元のCsI結晶とは異なる光学特性を示すことが分かり、新しい光学デバイスへの応用が期待されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術書<新刊情報>◆「資源は誰のものか」(西川有司著/朝陽会)

2014-09-16 10:57:20 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報>(2018年5月4日以前)●

書名:資源は誰のものか~各国の資源事情と戦略~

著者:西川有司

発行:朝陽会

 科学的で、山師的。結果の見えない資源開発は数十年単位。資源の世界は資金と技術を持つ欧米メジャーが牛耳る。莫大な富をもたらすが故に戦争をも引き起こす資源。資源は本来、資源国のものではないのか?国際資源専門家の現場報告。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■科学技術ニュース■東京ガス、高効率酸素製造装置の実証開発を開始

2014-09-16 10:57:00 |    化学

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトにおいて、東京ガスは、従来技術と比べ最大50%の省エネを実現する高効率酸素製造装置「HT-PSA」の実証開発を開始する。

 高濃度化された酸素は幅広い産業分野で使用されており、省エネで安価な酸素製造技術の確立が期待されている。

 これまでのプロジェクトでは、酸素を吸脱着するための吸着材に、高温下で高い吸脱着特性を示すペロブスカイト型酸化物を用いるとともに、吸着材で加温されたガス(酸素と窒素)の熱を蓄熱体で回収する酸素製造技術を開発した。

 この独自プロセスにより、従来技術に比べて最大50%の省エネとなることが期待される。

 今後の実証開発では、スケールアップした高効率実証機の開発や吸着材の高性能化および量産化技術の確立等を実施し、2017年度からの市場導入を目指すことにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術テレビ番組情報◆NHK「サイエンスZERO」/TBS「夢の扉+」/BS朝日「BBC地球伝説」/他

2014-09-15 09:26:32 |    ◆TV番組◆


  <テレビ番組情報>

 

NHKテレビ Eテレ  サイエンスZERO 毎週日曜日 午後11時30分~0時00
                          再放送毎週土曜日 昼12時30分~1時00分

9月21日(日) 恐竜の細胞が見える!?~化石研究新時代~(アンコール放送)

 高価なものでは10億円もする恐竜化石だが、研究の最前線では惜しげもなくそれを切り刻んでいる。化石は成分としてはほぼ「石」だが、1000分の1ミリ単位で生きていたときの構造が残されており、切って断面を見ることで、細胞の様子や血管の通り方、それに年齢や栄養状態などさまざまな情報が得られるのだ。切り刻んではじめてわかった、ステゴサウルスの背中のプレートの用途や、巨大恐竜・竜脚類の巨大化の謎に迫る。

ゲスト:林 昭次 (大阪市立自然史博物館 学芸員)

出演者:竹内 薫 (サイエンス作家)/南沢 奈央 (女優)/江崎 史恵 (アナウンサー)

TBSテレビ   夢の扉+ 毎週日曜日 午後6時30分~7時
                  BS-TBS:毎週木曜日 午後11時~

9月21日(日) 「夢の扉」10周年スペシャル  世界一の超特急!リニアモーターカー

 番組放送開始から10年を記念したスペシャル企画の第一弾として、普段はナレーターを務める中井貴一、坂口憲二、向井理の3人が結集し、豪華トークを交えて送る特別編。

 世界最速500キロ超!2027年に開業、品川~名古屋間を40分で結ぶ計画のリニアモーターカーは、日本の技術の粋を集め開発が進められてきた。四半世紀に渡り、その開発の最前線に立ってきた“ミスター・リニア”を独占取材!夢の超特急誕生までの、これまで明かされなかったドラマに迫る。

ドリームメーカー:JR東海 リニア開発本部長 白國紀行

ナレーター:坂口憲二
 
テレビ朝日 奇跡の地球物語~近未来創造サイエンス~ 毎週日曜日 午後6時30分~6時56分

9月21日(日) グランドキャニオン~大渓谷に秘められた火星の真実~

 年間500万人が訪れる大渓谷「世界遺産・グランドキャニオン」。見る者を圧倒する奇跡の絶景に今、科学者たちが注目しているという。宇宙科学の研究者・臼井教授もその一人。なぜ宇宙科学の研究者が、この大渓谷に注目するのか?地球が生み出した絶景・・・。そこには、火星の生命探査につながるヒントが隠されているという。

BSフジ ガリレオX 毎週日曜日 午前11:30~12:00 (隔週新作)

9月21日(日) 新幹線誕生50年~その誕生に秘められた技術革新~(再放送)

 今から50年前に誕生した新幹線。当時、世界最高速度の鉄道輸送機関として“夢の超特急”と呼ばれた新幹線の誕生は、世界最高速度の実現だけを目標にしたものではなかった。その開発で掲げられた目標は、東京-大阪間をわずか3時間で“安全”にむすぶこと。そのため、戦後の鉄道技術者たちは安全性に関わる様々な研究を続け、日本独自の実用的な鉄道として新幹線を実現させた。はたして日本独自の実用的な鉄道とは何だったのか。50年前に成し遂げられた新幹線の誕生に迫る。

BS朝日   BBC地球伝説 毎週火曜日 午後7時~8時54分

9月16日(火) 休止

9月23日(火) 野生のオオカミを探せ!~北米の大自然に生きる~  1 冬  2 夏

 北アメリカに生息してた野生のオオカミの群れ。19世紀、ヨーロッパからアメリカに人々が移住してから、次第にカナダへと追いやられ、20世紀中ごろにはアメリカから姿を消していた。ところが現在、アメリカ西海岸のワシントン州にオオカミの群れが戻ってきている。ほぼ70年ぶりに現れたこのオオカミを探すために、調査チームが結成された!はたして、彼らは野生のオオカミの映像をとらえることができるのだろうか?

NHK-BSプレミアム  コズミック フロント 毎週木曜日 午後10時00分~11時00分
                            再放送 月曜日 午後11時45分~0時44分

9月18日(木) エレメントミステリー~元素が支配する 宇宙と生命~

 わずか一滴の血液の中に、大宇宙のすべてがある・・・最新の科学が、驚くべき事実を解き明かそうとしている。いま、生命科学と天文学の最前線では、奇しくも一つの同じテーマが探求されている。それは、私たちの体から夜空の星まで、万物をかたちづくる「元素」の謎である。地球の大気を酸素で満たし、私たちの生存を可能にしたのは、超新星で観測された、ある微量元素の働きであった。200年以上前から世界の科学者が取り組んできた植物の光合成の謎。ついに解明されたその秘密は、ミクロの分子構造の奥深くにある、ただ1種類の金属元素だった。しかも、この地球上にどれだけの生命が存在できるか?その総量を決めているのもまた、宇宙からもたらされた、たったひとつの元素だと言う。私たちはどこから来たのか?そして、なぜ今このように存在しているのか?究極の謎に迫まる。

NHKテレビ Eテレ 地球ドラマチック 毎週土曜日 午後7時00分~7時44分
                         再放送 毎週月曜日 午前0時00分~0時44分

9月20日(土) 休止

9月27日(土) いじめって何?~生徒たちが語る本音~

 いじめられたときの気持ちは?なぜいじめるの?カナダで行われた、いじめられた生徒といじめた生徒が本音で語るプロジェクトに密着。いじめの意外な真実が明らかに!プロジェクトは、カナダのある中学校と高校で行われた。学校の調査によると、生徒の20%がいじめられているという。番組では、校内に小さな個室を設け、生徒にいじめの体験を率直に語ってもらう。生徒のほとんどがいじめられた経験を持ち、同時にいじめた経験もあることが判明。いじめられた腹いせに他の子をいじめる「いじめの連鎖」が起きていた。どうすれば連鎖を食い止められるのか?生徒自ら考え始める…。(2012年カナダ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術書<新刊情報>◆「図解 日立製作所」(明 豊著/日刊工業新聞社)

2014-09-12 11:05:07 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報>(2018年5月4日以前)●

 

<新刊情報>

 

書名:図解 日立製作所~ひと目でわかる!~ (第3版)

著者:明 豊

発行:日刊工業新聞社  

 日立製作所は、一時は業績低迷に苦しんだが、立て直しを図り、2013年度には営業利益で23年ぶりに過去最高益を記録、2014年4月には東原専務が新社長へ就任した。そんな変わりゆく日立の真実の姿を浮き彫りにし、業務内容、経営数字などを2年ぶりに改訂した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■科学技術ニュース■原子力機構など、無人ヘリから放射性セシウム分布可視化カメラの開発に成功

2014-09-12 11:04:15 |    電気・電子工学

 日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、古河機械金属、東京大学、東北大学と共同で、「無人ヘリ搭載用散乱エネルギー認識型高位置分解能ガンマカメラ」の開発に成功した。

 今回のガンマカメラの開発により、山林等を含む広範囲の放射性セシウムの分布の可視化、及び、周辺からの影響が排除された可視的かつ高精度の放射線量マップの作成が可能となり、広範囲中の除染箇所の特定や除染効果の確認作業の効率化に向けて大きく前進する。

 今後、検出素子を増やすことによって感度と位置分解能の向上を実現し、現地での試験結果をフィードバックして改良していくことにしている。

 さらに、計測回路の高集積化、検出素子の高精細化を図ることにより、指向性と検出効率を高め、位置分解能1m以内の高精度・高位置分解能の放射線量分布測定法の実用化を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術書<新刊情報>◆「天気と気象100」(饒村 曜著/オーム社)

2014-09-11 13:12:20 | ●科学技術書・理工学書 <新刊情報>(2018年5月4日以前)●

 

<新刊情報>

 

書名:天気と気象100~一生付き合う自然現象を本格解説~

著者:饒村 曜 

発行:オーム社

 天気や気象は、私たちの日常生活に恩恵を与えることもあれば、逆に災害をもたらすこともあり、常に何らかの影響を及ぼしている。そんな身近な天気・気象だが、日々の技術進歩や災害警報、気象現象について、知らない事や知られていない事、曖昧なままにしている事がまだまだ多い。同書では、天気と気象についての疑問を100の項目に分け「最新のデータ」や「写真・イラスト」等を交えて、分かりやすく、徹底的に解説している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■科学技術ニュース■横浜市立大学など、軟骨前駆細胞からヒト軟骨を再生する手法を開発

2014-09-11 13:11:55 |    生物・医学

 横浜市立大学と神奈川県立こども医療センターの研究グループは、ヒトの耳介より採取した軟骨前駆細胞から、従来全く着目されていなかったアイデアで、ヒト軟骨を効率的に再生する手法を開発した。

 同研究では、まず、成体では血管のない単純な組織である軟骨においても、発生や再生の初期段階では血管が一時的に存在することを見出した。

 さらに、以前同研究グループが世界で初めて同定したヒト軟骨前駆細胞と、臍帯より分離した血管内皮細胞を組み合わせて、血管様構造を有する立体組織を自律的に誘導することの可能な革新的な三次元共培養法の確立に成功した。

 同法によって生み出された立体組織は、免疫不全マウスの生体内に移植することで一時的な血管化が再現され、飛躍的な効率でヒト軟骨へと成熟することが示された。

 同研究により、軟骨のように単純な組織の再生においても、血管をはじめとする複数種の細胞間相互作用が重要であるという意外な知見を明らかにした。

 今後、全世界で100万人以上存在すると考えられている頭蓋・顎・顔面領域の先天奇形や、外傷による組織の変形などの疾患治療に有益な、全く新たな軟骨再生医療の実現が期待される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする