goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術ニュース●鹿島、民間初、自動運転レベル4の運行許可を取得

2024-07-03 10:07:54 |    輸送機器工学
 鹿島とボードリー(BOLDLY)は、羽田みらい開発などと共同で、2020年9月に大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」(HICity)内において自動運転レベル2でのバスの定常運行を開始しているが、今回、道路交通法が適用されるHICity内の「道路」において、BOLDLYが運行する自動運転バス「ARMA(アルマ)」を自動運転レベル4で運行する許可を、2024年6月21日に東京都公安委員会から特定自動運行許可を、また、2024年6月26日に東京空港警察署から道路使用許可を取得した。

 民間企業主体の事業において、自動運転レベル4での車両の運行が許可されたのは国内で初めて。
 
 鹿島とBOLDLYは、今後もHICity内における自動運転レベル4での運行実績を積み上げるとともに、将来的にはHICityと羽田空港を結ぶHICity外のルートにおける自動運転サービスの提供を目指す。

 HICity内における自動運転レベル2での定常運行の累計乗車人数は、2024年6月20日時点で68,870人に上る。

 また、HICityと羽田空港を結ぶHICity外のルートでは、将来の自動運転レベル4でのバスの定常運行を見据えて6回の実証実験を行い、知見を蓄積してきた。

 HICity内での定常運行およびHICity外のルートにおける実証実験では、 BOLDLYが提供する遠隔監視システム「Dispatcher」(ディスパッチャー)を使用し、自動運転レベル4でのバス運行を見据えた体制の構築に取り組んできた。
 
 さらに今回、自動運転レベル4でのバスの運行許可取得に向けて関係省庁と具体的な協議を進める過程において、新たに
①緊急車両のサイレン音の検知時に自動停車指示を出すシステムの開発②自動運転バスと「Dispatcher」をつなぐ通信回線の冗長化③LiDARセンサーの追加による障害物の検知範囲拡大④周囲の歩行者などに自動運転のステータス(自動/手動)を伝えるためのディスプレイを設置
 
 これらの取組みの結果、2024年6月26日に、これまでと同じルートで自動運転レベル4にてバスを運行する許可を取得した。

 当面の間は、車内にスタッフ(特定自動運行主任者)を配置し、乗車案内の他、事故発生時の救護などの現場対応や事前に定めたODDを満たさない場合の運転操作などを行う。

 また、茨城県境町にある遠隔監視センターから「Dispatcher」を使用して自動運転バスの監視を行う。

 将来的には、車内にスタッフ(特定自動運行主任者)を配置せずに、遠隔監視者が乗客をサポートする運行体制に移行する予定。(鹿島)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●科学技術書・理工学書<新刊... | トップ | ●科学技術ニュース●理化学研... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

   輸送機器工学」カテゴリの最新記事