“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「カブトムシの謎をとく」(小島 渉著/筑摩書房)

2023-08-30 09:34:30 |    生物・医学



<新刊情報>



書名:カブトムシの謎をとく

著者:小島 渉

発行:筑摩書房(ちくまプライマリー新書)

 ほんとに夜型? 天敵は何? 大きさはどうやって決まる? カブトムシの生態を解き明かし、仮説の立て方、調査方法なども解説。自然研究の魅力はここにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●NECプラットフォームズ、注文から会計まで一連の店舗運営機能と配膳ロボットの連携を実現

2023-08-30 09:34:05 |    ロボット工学
 NECプラットフォームズは、飲食店向けPOSシステム・オーダーエントリーシステム(OES)の「FoodFrontia」において、店舗での料理の注文から会計まで一連の店舗運営機能と、複数機種の配膳ロボットの連携を実現するサービス「マルチ配膳ロボット連携」を提供開始した。

 同サービスは、ハンディ端末やセルフオーダー端末からの遠隔操作や会計機能との連携などにより、配膳ロボットの効率的な運用で下げ膳所要時間が1回あたり約40%削減可能になるなど、店舗の業務効率化や顧客満足度向上を支援する。

 また、配膳ロボットの配膳する料理が到着する前にセルフオーダー端末での確認や、セルフオーダー端末から食器類の下げ膳を配膳ロボットに依頼できるなど、ホールスタッフの負担軽減だけでなく店舗利用者の快適性向上も実現する。

 今回、注文から会計まで一連の機能と配膳ロボットが連携できる仕組みは国内初であり、NECプラットフォームズは配膳ロボットとの連携機能の一部について特許出願。<NEC>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●東京大学など、新開発の超高感度電子顕微鏡法によりゼオライト原子配列の直接観察に成功し最先端材料開発を加速

2023-08-30 09:33:22 |    化学
 東京大学 大学院工学系研究科 附属総合研究機構の関 岳人 助教、柴田 直哉 機構長・教授、大江 耕介 大学院生(研究当時、現:日本学術振興会 特別研究員(CPD)、ファインセラミックスセンター 客員研究員)、幾原 雄一 教授らのグループは、ファインセラミックスセンターの吉田 要 主任研究員、日本電子の河野 祐二 スペシャリストと共同で、新開発の電子顕微鏡法を用いてゼオライトの原子配列を直接観察することに成功した。

 ゼオライトは、ナノメートルサイズの空間(ナノ空間)を持つ多孔質材料であり、分子ふるい、イオン交換、触媒などの機能を持つ。

 これらの機能はナノ空間における分子・イオンとゼオライトの骨格原子構造との相互作用によって生み出されるため、原子スケールでの可視化技術が求められてきた。

 しかし、ゼオライトは電子線により容易に構造が破壊されるため、電子顕微鏡でその原子配列を直接観察することは長年困難とされてきた。

 今回、試料に照射する電子線量を大幅に減らし、試料のダメージを最小化できる超高感度電子顕微鏡法を新しく開発することで、ゼオライト中の原子配列の直接観察に成功した。これによって、ゼオライトの局所構造や分子・イオンとの相互作用を可視化できるようになった。

 同研究成果は、ゼオライトの他、金属有機構造体、2次元物質、有機材料などの電子線によるダメージを受けやすい材料についても、電子顕微鏡による原子・分子配列の観察を可能にするとともに、最先端マテリアルの研究開発を加速する画期的な計測技術につながると期待される。<科学技術振興機構(JST)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「図解と画面で直感体得 Godotかんたん入門」(勝村友博著/リックテレコム)

2023-08-30 09:32:53 |    情報工学



<新刊情報>



書名:図解と画面で直感体得 Godotかんたん入門

著者:勝村友博

発行:リックテレコム

 世界が注目するゲームエンジンAR/VR開発もオープンソースで楽々!Ver.4.0に対応。OSSの簡単ゲームエンジン「Godot」なら、無償で利用でき、UIや操作がとてもシンプルなので、UnityやUE4で挫折した人でも大丈夫。複雑なゲームは作れないが、2D/3Dグラフィックスやアニメーション、AR/VR開発も効率化できる。同書では「とりあえず簡単なアクションゲームを作れるようになる」だけではない。ゲームの構造や考え方を正しく理解して、他のゲームエンジンへのステップアップや、より幅広い活用ができるよう、楽しく読者を導く。内容は2023年3月のメジャーバージョンアップ(Ver.4.0)に対応。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする