ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

消火は消防に任せるだけでは延焼を防げない場合がある

2016年12月24日 | Weblog

12月22日の糸魚川市の大火の出火元になったと言われる中華料理店のある町を見ると、木造の店が雑然と密集している日本によくある町です。
ところが中華料理店とその周辺は焼け野原になっていません。
消防は全力で出火元の消火をやったと思います。

出火時、10mぐらいの強風が吹いていたようです。
飛び火で延焼したようです。
消防はどこへ飛ぶかわからない飛び火に手が回らなかったと思います。

飛び火による延焼の危険はよく知られています。
自分の家は火元から遠いと安心していると、小さな火の粉ではなく、しばらくは燃え続けるような大きい飛び火が飛んできて、家のどこかにへばりつき、そこが可燃物だとそこから燃え出す場合があります。
瓦の隙間に入り込んで延焼することもあります。

こうなると消防に任せているだけでは大火は防げません。
住民は、各自、飛び火を見張り、飛び火を消す努力をしなければなりません。
家庭用消火器、水道、貯水池、家の近くの消火栓などを使って飛び火を見つけたら消さなければなりません。

家庭用消火器の使い方はほとんどの人が知っていると思います。
しかし消火栓の使い方を知らない人は多いのではないでしょうか。
住民が消火栓を使うには消火栓かぎ、媒介金具、ホース、筒先が必要です。
これらを入れた初期消火箱を備えていない町が多いと思います。

たいしたお金は必要ありません。
町内会で初期消火箱を備え、町の人々は消火栓の使い方の訓練を毎年受けるようにするといいと思います。

私が住んでいる町は人口2000人ぐらいの住宅街ですが、街中に消火栓が30以上あります。
そこで町内会は自分のお金で7か所に初期消火箱を設置し、防災ボランティア組織を編制し、消火栓の使い方を学び、防災ボランティアが災害時の安否確認単位別に住民に消火栓の使い方の訓練を施しています。
住民は少なくとも年に1回訓練を受けることができます。