kabu達人への道

マスコミで深く触れられることのない投資の裏側や
投資にあたっての疑問など赴くままに綴っていきます。

急落は不可避だった

2020-06-12 12:53:31 | 日記
週明けの楽観ムードはどこに行ってしまったのでしょう。メジャーSQの12日
東京市場はNYダウの大幅下落を受け一時2万2000円を割り込みました。それで
も午前中の下げ幅は341円に止まったのは前日既に東京市場はダウ先物安を警
戒して652円安していたことと後場からの日銀買い期待からだったのでしょうか。

ダウ急落の原因を米国での感染拡大という理由がついていますが、すでに週明
けにはいくつかの州で感染者増加が伝わっていました。しかし予想外の雇用統
計の改善から悪材料は無視されていました。米国では経済再開を決める州が増
えていて人の往来が増えれば感染者も増加するというのは別に不思議ではあり
ません。

米全土に広がったデモ活動も感染者増につながるという指摘は出ていました。
ウイルスの封じ込めとは程遠い状況で経済再開を急いだ訳ですから感染者増加
も仕方ありません。問題は医療体制が崩壊する程、感染者が増加の一途をたど
るのかどうかです。その答えを出すにはもう少し時間の経過が必要です。

東京市場では今週の株価見通しで中心線は2万3200円でした。これで3週連続で
市場関係者の見通しは大きく外れることになります。朝の経済報道番組で大和
証券のK氏は裁定売り残高が1兆円解消されるとざっと日経平均を1000円ほど
押し上げる効果があると過去のケースを持ち出して解説していました。

確かに今回の株高は売り方の買戻し主導での上昇で需給関係にフォーカスする
のは間違いではありませんが、そんなに都合よく売り方が行動するとは少々我
田引水だったのではないでしょうか。世界の投資家の現金比率が高いことで
「持たざるリスク」を囃しましたが、実体経済の伴わない急激な株高をプロの
運用者の多くが素直に追随するとも思えません。

需給関係は株価を決定する要因の一つですが、内容が伴わなければ相場の脆さ
と背中合わせです。今回はテクニカル的な過熱感などを警戒して提灯買いを控
えた投資家が懸命だったようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ後もテック企業 | トップ | 音楽は突然止んだ »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事